※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

育休明けで部署移動後、新人職員のサポートが大変で疲れています。自分の業務に加えてメンタルケアも求められ、負担を感じています。病休明けの同僚の働き方に羨望の気持ちもあります。

公務員看護師です。

育休明け部署移動して2ヶ月程なのに、
新しい職員さんと一緒についてまわるように
言われました。
(病休明けの方で、正社員ですが、週に何回か
働いてらっしゃるようです)


自分の業務で精一杯なのに、
色々教えてあげなくてはならず、さらに
その方のメンタルまで気にしなければならず、
(わたしはなるべく漏れなく
説明したいタイプなので、、説明しすぎて
負担ではないか??、理解できているか?
どこまで詳しく説明すればいいの?
体調は大丈夫か?など、私の態度は威圧的ではないか?)

疲れてしまいました。。


病休明けなので、リハビリみたいな感じで
働いていると思いますが、
正社員待遇なのに、ラクそうでいいなぁと
思ってしまうワタシです😭


コメント

deleted user

それが業務命令なら仕方ないですよねえ😭💦
それができると思われているから頼まれる(もしくはそう頼まざるを得ない笑)からのことなんでしょうし…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まあ、そうですよね💦
    指導は嫌いじゃないですが、
    やっぱり自分に余裕がないと
    できないですね💦

    • 6月25日
ほむら

元公務員看護師です。
私の元職場でも同じような人いました。病休明けでリハビリのように働いてる人。メンタルやられて休んでた人だったので、気を使うし、委員会や係、夜勤も免除されてました。同じ給与形態で、その働き方許されるのいいなー、と思う気持ちわかります!

公務員って、そういうところ充実しているというか、一般企業ならクビにしたり退職を進めたりされるような状態でも、色々助けてくれるというか…🤔

自分も同じような状況になることもこれからあるかもしれないし、回り回って自分のためになる、と思って関わっていました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    わたしからしたら
    めっちゃラクでいいなー!
    って思うけど、当人から
    したらそれでも
    大変なのかもしれませんね。。
    キャパシティが違うのかな💦
    心を広く保ちたいです!

    • 6月25日
  • ほむら

    ほむら

    色んな人がいますから助け合いですよね。
    新人さんには重症度の低い患者さんを主に担当させるし、ママさんナースは残業なるべくさせないようにみんなで協力したり、定年間際で老眼のナースは夜勤明けの採血変わってあげたり(笑)

    元職場のリハビリみたいに最初仕事してた人も、徐々にみんなと差を無くして、一年後にはほぼみんなと同じように仕事してましたよ!

    • 6月25日
鬼のパンツ

公務員だと育児時間取れるのでそれで週3、週4で働いてるのではないでしょうか?
私の病院でも、多いですよ(^^)
人手不足だとほんとに辛いですよね💦
教えてあげたくても忙しすぎてそれどころじゃないし😢
でも、ずっと一緒に回るわけじゃないと思うので、今だけの辛抱です!
応援してます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    その方は、お子さんいらっしゃるわけではないですね😊
    育児時短で、週3回の方もいます😊

    • 6月25日
deleted user

ママリさんも1年くらいブランクがあるし、新しい部署で、自分も慣れていかないといけないのに、お疲れ様です!
そして、とても仲間思いですね😃
自分まで疲れたらどうしようもないので、師長に本音を言ってみたらどうですか?