
息子が自閉症疑いで検査待ち。療育を受けさせたいが不安。一人でいるのが不安で誰かと話したい。
この時間に起きてる方いますか?
息子が自閉症疑いと診断され、検査待ち。99%診断がおりる気しかしない。
それならば…と、少しでも早く療育を受けさせたくて、手続き等の準備を始めたものの、
受け入れきれてない自分もいる…
障がいなんて関係ない。
結果がどうであろうと彼は彼であることにかわりはないし、自分の子が別の子だったら良かったのに…とは全く思わない。むしろ可愛くて可愛くて…
でも…だからこそ?
なぜ彼が?という思いと、私がなんとかしなくては💦💦という思いが交錯して何とも言えないモヤモヤ…
言葉では表せない漠然とした不安…
一人時間はほしいのに一人でいるのが不安…
さっさと寝ろよって時間ですが、
こんな私と誰か一緒にお話してください😅
- ぺこ(6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
私も起きてます😅
1歳4ヶ月の娘がいますが既に多動かなと疑いがあります😓
私自身もADHDの自覚があります。

はじめてのママリ🔰
2歳11ヶ月になったばかりの息子を育ててます!
めちゃくちゃ気持ちわかります!
うちも診断が降りたわけではないですが、検診などでひっかかってたので、不安やし
療育も通い出しましたが、未だにピンときてない気持ちがあり、
よくわからないまま、時が流れてます😭
-
ぺこ
こんな時間なのにありがとうございます😄
同じくらいのお子さんがおられるんですね。
ほんとそれです。うちも市の療育には通ってるんです。
ほんとに診断がおりたら…と思うと、
少しでも何かしてあげたい気持ちと、どこまでできるようになるのかわからない不安と…
もう、なんかよく分からない気持ちです…- 6月24日

退会ユーザー
うちの子も疑いありと散々言われて今4歳で、まだ調べてないです。
周りに障害のある子がちょこちょこ居て、もちろん健常者も沢山いて、一緒に遊んでる様子を見てただの性格だと判断しています。
もし、障害があっても無くても、今のその子に合ったことをしてあげるのが親なので何も変わらないですよ☺️
健常者でも生きにくい性分の人居てるし、障害があっても楽しく生きてる人も沢山いてます。
ただの個性だと私は思っています。
私は健常者ですが、苦手なことたくさんあります。
字は汚いし、絵は幼稚園児以下だし、協調性ないし…
それと何も変わらないと思います。
-
ぺこ
こんな時間にも関わらずありがとうございます😄
そうですよね。私も頭ではわかってるんです😥
実は上の子も別の障がい持ちで…それは受け入れてるんですけどね😅(いや、忘れてるだけで最初は同じだったのかなぁ…)
“ただの性格、ただの個性”にちょっと勇気づけられました。ありがとうございます😄- 6月24日
-
退会ユーザー
私、小1〜中3まで障がいのあるクラスメイトが居ました。
写真を見たら小学校の最初の席は隣でした。
身体障害者で、極端に小柄、中3でもオムツ、小1の時すでに胃ろうしていました。
嫌な表現になりますが、
2歳や3歳の子みたいに何かあると泣くし、校庭では赤ちゃんみたいに砂を口に入れたり。
胃ろうのチューブが痛いのか、抜いてしまって救急車呼ぶこともありました。
修学旅行など泊まりは無理でしたが、遠足はバギーに乗って一緒に行きました。
運動会のリレーも走ってました。
苦手なこといっぱいだし、クラス全員でフォローが必要でしたが、大切なクラスメイトだったし、みんな喜んでフォローしてました。
お世話してるって感覚ではなかったです。
助け合ってるって思ってました。
なので、本当に個性だと思ってます。
重度の障害がある人にもそう思うので、軽いのであればなおさら個性以外の何者でもないと思います。- 6月24日
-
ぺこ
コメントを読んで、思わず泣いてしまいました。
上の子は年少さんが終わる頃に自分の障がい(パッと見はわかりませんが、肢体不自由児です)に気づき始め、年長の今は自分の状態をきちんと理解した上で、少しでもみんなと同じようにできるようになりたいと頑張っています。
(そんな姿に、良くも悪くもついつい障がい児であることを忘れて扱ってしまってます😅)
たぶん、近いうちに下の子も診断名がつくと思います。
そんなうちの子達もはじめてのママリさんや周りの方のような友達に恵まれてほしいなぁと思いました。
親が気にしすぎちゃダメですね😅
上の子同様、下の子にも障がいがあるから…と気負いすぎず、その時その時の対応を探っていこうと思います。
本当にありがとうございます。- 6月24日
-
退会ユーザー
健常児のように扱っていいんですよ。
それがお嬢さんのペースなんだからそれでいいんです。
子供同士は差別とか偏見とかを持つ前に友達なので大丈夫ですよ。
むしろ、優しさや思いやりや色んな大切なことを教えてくれる本当に大切な存在です。
もう連絡とってないし、と言うか、その子自身には連絡を取ることはできないのですが…生きてるのかどうかも分かりせん。
それくらい重い障害でした。
でも、教えてもらったたくさんのことのおかげで、私は差別しない人間になってます。
満員電車でたまとま居合わせた白杖持ってる人のアシストをしたら一緒に居たママ友に「すごいね」って言われたり。
何がすごいのか分かりません!
迷惑かも?とか考える暇なく勝手に動いてます。
それより、大変なのはクラスメイトの親だと思います。
リレーで「〇〇君が居てるから負けた」とか、遠足で「〇〇君が行けるとこにってなったから、しょうもないところに決まった」などと言う人が出てきたりします。
どうか、お母さんが負けないで‼️- 6月24日

はじめてのママリ🔰
うちは次女が多動症のグレーです。会話も早かった、ただ行動だけ…未だに信じられないです。3歳で言われました。幼稚園でも毎日落ち着きがないです。先生と誕生日の写真や手形はみんな保育中にやりますが次女は大変すぎて年少さんの連絡版に直接残ってくださいって言われたぐらいです。先生にも忙しいのにごめんね🙏って言われましたが大変なのはわかってるのでこちらこそすみません💁♀️っていったくらいです。
長女も聴力障害があります。周りはタバコ、夜更かし、お酒を飲んでいても健康な子を産んでいます。。
私も高齢出産でもないし、色々気をつけていました。周りには妊娠中の過ごし方じゃない?とか育て方悪いんじゃないのとか言われました。まぁどれも主治医はんなことないしママが悪いわけじゃない、ただ単にその人は勉強不足なだけといってました。
違うと思っても三女も何かあるかもしれないと思ってしまいます。
特に長女の聴力障害は生まれつきなので受け入れるにも時間がかかりました。。
次女の多動は納得?って感じでした。ずっと動き回ってるので…ほっとしたって感じでした。
でも2人に共通するのは毎日ママ大好き!いつもありがとう😊って言葉で言ってくれます。それが何よりの救いです。受け入れる…というかそのままがこの子達なんだと思ってます。健常ではないけど長女は優しく友達もたくさんできました。次女はどこ行っても可愛がってもらえます!ちょっと得した気分です笑笑
ぺこ
こんな投稿に回答ありがとうございます😄
そうなんですね。
生活してて困ることはありましたか?
検査をするかしないかだけで、検査をすれば、今の時代(昔も?)大抵の人が何かしらの発達障がいなのでは?と思ってはいるんですが、
(そもそも自分が定型発達だ!なんて言いきる自信もありませんし😅)子どものこととなるとなかなか…
退会ユーザー
産後自分が発達障害確定だなぁと実感しました。
今思えば、幼稚園の頃周りのペースで動けず一人だけ作業が遅れていました😅他にも今までおかしいことたくさんありましたよ笑
私が今感じる支障は、感覚過敏(臭い、音、触感、光、味、ほぼ全てですね笑)、時間の感覚が鈍い、空気が読めない、自分が苦手&出来ない作業を次の日出来ると思ってしまい手を出しては出来ず片付かない…
色々あるけどあげたらキリがないです😂
以前子どもの発達支援関係の仕事をしていましたが、ほんとにおっしゃる通りで検査しなければほぼ100%大抵の人は何かに引っかかると思います😅
成長とともに苦手さ落ち着く子もいますし早めに気付ければいくらでも対処法はあります!