
コメント

ままり
別の空間で過ごさせて物理的に2人が接触できないようにする。
これで双方の攻撃を防ぐことができますよ。防げないと諦めないで!
おもちゃの取り合いならそれぞれ同じものを買い与えるなども効果的だと思います。
うちは逆で一歳の下の子が3歳の上の子に噛み付いてたのですが、1番酷かった時期は物理的に接触できないようにしていました。すでに上の子には二つの歯形がついていて、秋で5歳になりますが傷あとはまだ消えていません。見張る毎日でイライラして過ごしていてそれでも怪我、、。もっと早くにしていればよかったとさえ思いましたね。
それ以降は同じものを買い与えることによって格段に減りました。
あとうちは下の子が噛み付く前には必ず泣いたり叫んだりすること、上の子が攻撃しようとすると下の子が大袈裟にやめてーー!!と叫ぶので、それが聞こえると同時に、私が大声で止めに入りながら2人を引き離しすようにしてから、2人の怪我はなくなりました。
歯形がつくだけで傷跡までは残らないということは上のお子さんは手加減してるのですかね?🤔うちは紫になってえぐれかけてたこともあり、悲惨すぎて上記のようにして防ぐしかなかったです😅

ロコ
2人の子育てお疲れ様です😊
噛んでしまった時はもちろんしかりますが、まだ気持ちが上手く伝えられない為噛むのかな~とも思います。
なので、
『 取られて嫌だったんだね』
『 これ貸して欲しかったんだね』
『 これ使いたかったんだね』
など、気持ちを代弁しつつ、共感してあげて、
『 でも噛まれると痛いから、『 嫌だ、やめて、かして』って言えるようになろうね』と伝える。
下のお子さんを噛むとの事なので、お母さんは平等に思いを伝えてても、下のお子さんに手がかかって寂しい思いをしている可能性もあるかもしれないので、1日1回『 大好きだよ~❤❤❤』ってハグしてあげると心も落ち着くかと思います😊
元保育士で、園で噛んじゃう子にこの様な対応をしていました⭐
ままり
ちなみに家が広いわけでもなければ、賃貸なのでゲートなどは手作りで家具に挟んだりして、自分が間にいてしっかり機能するって感じでした😅