
コメント

yuri
時短でもお迎え難しい感じですか?🤔一度辞めるのもったいない気もしちゃいますが、それなら仕方ないですよね💦
受験し直すのは問題無いと思います。年齢制限に引っかからなければ。。

らか
地方公務員って子供の看病がある場合、プラスで20日間くらいお休みもらえたと思います💡それと自分の通常の年休20日間あれば旦那様を頼らなくても時短で問題なく働けると思います☀️育児を理由に月20時間勤務の方も今いらっしゃるので、融通は他の会社よりかなり良いと思います😊やめたら勿体ないですよ💦例え年休を使い切って欠勤になってしまったとしても、給与は減りますが働き続けた方が良いと思います☀️あとはまだ生後7ヶ月なら育休とれるギリギリの3歳前まで取得して戻るのが良いと思います😊
-
ママリさん
職種が保育士なんですけど、担任を主でもたなければならないので、いろいろ思うことがあって…
もったいないですよね😭
金銭的に来年度戻りたいのですが、ちょっと考えますありがとうございます😭- 6月20日

えりか
公務員なら、勿体ないです😭私は普通の会社員ですが、実家も旦那も頼れませんので、毎日の送迎、保育園からの呼び出し全て1人でやってますが、公務員辞めてしまうの、勿体ないです💦
-
ママリさん
保育士してるので職業柄もあって😭
もったいないですよねもう少し考えます!ありがとうございます^_^- 6月20日

ぽんちゃん
随分前の質問に今更すみません。
同じようなことで今まさに悩んでいます。
地方公務員の保育士です。
その後どうされましたか?よければ教えてください。
-
ママリさん
コメントありがとうございます!
一度辞めると再度受かることは不可能ではないけどほとんど無理だと思ってもらっていい、と言われたので、
部分休業?という週5日で1日4時間勤務で復帰しました。
それでもやはり厳しいことも多々ありますし、なんと言っても周りの目もこわいし(笑)でも今のところなんとかやってこれています!
いい方法が見つかりますように!🥺🧡- 11月27日
-
ぽんちゃん
お返事ありがとうございます!嬉しいです😭
今上の子は幼稚園に通っていて、来年度上の子4歳児、下の子1歳児で転園予定でした。
本来なら転園させたくなかったのでこども園に入園できればよかったのですが、学区にこども園がなく、復帰後のことを考えると学区外の園に毎日送迎することが難しいと感じたので(旦那の仕事的にも実家等の協力体制的にも復帰後私がほぼワンオペになるので)学区内の公立の幼稚園に通わせています。
保育園の申し込みも済ませたのですが、ここへきて上の子が発達相談を受けることになってしまって。。今から受けたところで、もしこの子にとって支援が必要だった場合、もう申し込みも終わってしまっているのに加配がつけられるのか、そもそも転園すること自体がこの子にとって相当負担になるであろうことが安易に想像できて、もう辞めようかと悩んでいるところです🥲健診なども問題なくここまで来ていたので油断していました。。あれもこれも自分のせいだと落ち込んでいる上に、自分の仕事のこともこれから一体どうするべきか分からず路頭に迷っています💦
安定を手放すのが怖いし、育休に入る時にもらった冊子に3時間55分という働き方があるのをみて、これならこのまま幼稚園に通わせられるのになとまさに思っていたところでした😭。。- 11月27日
-
ママリさん
気持ちすごくわかります😭😭
私は校区外の子ども園に入れましたが、転園できたので校区内の保育園に途中で入れました。泣いて泣いてですごく悔やみましたが、今は泣いたり泣かなかったりですが元気にいってるのでよかったのかな、と思っています😭
いろいろ重なってしんどいときですね😭😭
4時間くらいのやついいとおといます!
本当に今だけの話だし、やってみて無理だったらやめたらいいと思うので
とりあえず周りからどんな目で見られようとも家庭のために!と割り切って(ずっとうじうじしていましたが笑)5時間か4時間かで働いています☺️
最初は全く理解されず結構言われましたがもう諦めると向こうも諦めてくれるし、コミュニケーションだけらしっかり取るようにしていたら今ははたらきやすいです😂😂- 12月1日
-
ママリさん
なにか聞きたいことあればなんでも聞いてください!
私でわかるかも力になれるかもわからないですが、愚痴でも悩みでも聞けるので☺️☺️
ママリさんにとって、お子さんにとって1番いい選択ができますように🧡- 12月1日
-
ぽんちゃん
元々職場には夕方1時間の部分休業という形で8:30-16:15で復帰させてほしいとお願いをしていて、
幼保の職員が時短を取り始めたのもここ数年なので、体制がうまくできておらず
かなり肩身の狭い思いをするだろうなと話を聞いていると覚悟はしていました😥
ママリさん以外にも3時間55分で働いておられる先輩は元からおられたのでしょうか?
長男は本当に毎日楽しく幼稚園に通っていて…今の担任の先生が長男に本当に寄り添って過ごしてくださっているのが分かるので、余計に転園させることに不安があります😭
話を聞いているとADHDが怪しいかなと思うのですが、長男の衝動的なところや多動なところがクラスの中で悪い意味で目立たないように、すごくすごく考えて言葉がけや仲間作りをしてくださっていて。私が同業者だと分かった上で、中にはきつい先生もいるから、そういう先生に当たった時に長男の良いところが引き出してもらえるか心配、しかも転園先が単学級なので出来上がった中に1人入るとなると余計…というようなことを懇談の時に言われました😞
確かに、中にはきつい先生がいることも経験から分かるし、せっかく今までみんなに育ててもらった自己肯定感やこの子自身のいいところが、転園先でどうなっていくのか、どう転ぶのか分からないので、、大丈夫かもしれないけど、大丈夫じゃないかもしれないと思うと
もし、もしも、転園したことで長男が必要以上に辛い思いをすることになるなら、一生後悔するだろうなと思うので、転園させたくないと思ってしまいます😞
だらだらとすみません😭- 12月1日
-
ママリさん
いま不安なことが次から次へと浮かんできて辛い時ですね😭
私のところは約4時間で働く方今までで2人だそうです!なので正直本当に肩身狭いです!😂
しかも子供がよく熱出すので本当に肩身が狭いし謝りっぱなしです!笑
やはり会議などいろいろ不便おかけすることも多く、私の代わりに入ってもらうなどたくさん迷惑かけているのがすごくわかるのでおすすめするか、と言われたら働きやすさは正直ないです。
復帰前からこんなこと言ってすみません🙏
担任の先生って大切ですよね😭
転園したら安心したところからまた一から関係作って、というのは大人でもしんどいことなので感受性豊かな子どもたちからしたらもっともっと大変なことだと思います。
ただ子供は関係作りが上手なので大人以上に慣れるのもはやいのも、同業者なので見ててわかりますよね☺️
ただやはり最初だけと思っても泣く姿を見るのは本当に心が痛いし、行ってみたいとどうなるかもわからないのもあると思います。
いろいろ不安に思うことがあるのは大事な自分の子どものことだからしょうがないことだし、必要な悩みだと思います!
金銭的にどうしても、ということがなければ約4時間の勤務、私は有難いです☺️
4時間なら何の役にも立たないのでやめます!って言っても辞めれる!!という逃げ道があるのも私的にはありがたいです😂- 12月1日
ママリさん
時短でも厳しいです( ; ; )
もしも初保育園で風邪引いたとしても私が必ず毎回お迎え行って、
毎日のお迎えも必ず私でって
旦那に一切頼らないでお仕事戻れるなら大丈夫なのですが…( ; ; )
私も勿体ないなと思って色々考えたのですが他に方法がなくて( ; ; )
ママリさん
年齢制限ありますよね( ; ; )
ありがとうございます^_^