※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おくら
子育て・グッズ

9日の男子の初めての子供が里帰り中、様々な理由で泣いてしまい、自分の情緒不安定さに戸惑っています。アドバイスや激励を求めています。

弱音を吐かせてください。
生後9日の男子がいます。
初めての子供です。

4日前から実家に里帰りをしているのですが、なぜか毎日のように泣いてしまいます。
泣きたくなる理由は色々で、おっぱいを上手く吸ってくれない(手を胸の前でバタバタさせて咥えてくれない)とか、なかなか眠れないとか、母が寝てない私を気遣って子供をあやしているのを見て申し訳なくなってしまったりとか、夜中に母が子供のミルクを作ってくれるのを見て申し訳なくなってしまったりとか、あと一週間で自宅に戻るのにこんなことで子供と上手く生活出来るのか(旦那は朝8時から夜12時まで仕事)とか……
メソメソ泣いては母に「そんなことで泣いてどうする。大丈夫だから泣かないの」と慰めてもらって、また申し訳なくなって…
あまり泣いたりしないタイプだったので自分の情緒不安定さに酷く戸惑ってしまいます。
何かアドバイスや激励を頂けると嬉しいです。

コメント

alpaca.*೨⋆*✩

大丈夫ですか??

実家にいる間は、お母様に
甘えていいと思いますよ♡
きっとお母様も孫のお世話を
したいと思いますし、娘の
身体の事も心配だと思います^^
申し訳無く思う気持ちも
とても分かります(*´˘`*)
初めての育児だと全てが
分からなくて戸惑って泣いて
しまいますよね!
私もそうでした…。
赤ちゃんがどうして泣いてるのか?そこを分かってあげれない
もどかしさなど色々ありますよね(>_<)
自宅に戻ったら自分のペースで
赤ちゃんと生活していけば
大丈夫ですよ♪
大丈夫です٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)やれますよ♡

s♡mam

大丈夫ですか?わかります(/_;)
わたし、未だにを泣いてます笑
夫も同じく朝から深夜まで帰ってこないので、ずっと赤ちゃんと二人きり…
抱っこでしか昼寝しないので、今私の腕の中で寝てます(-_-)zzz
加えてよく泣くので抱っこしながら一緒に泣いたり、時計見ながら寝かしつけまで後何時間…後何時間…とカウントしてます(^_^;)
泣きたいときは、泣きましょう!
一緒に泣いて泣いて、やっと明日で四ヶ月、まだまだこれから!一緒にがんばりましょう(*^_^*)

ひろぺち

大丈夫ですよ(*^^*)
初めはみんな何もわからないし、私もその一人でしたから☆
中々母乳飲んでくれないのって辛いし、夜中何回も起きるの大変だし、慣れないことばかりですよね>_<
いまとなっては7月に三児の母になります☆
そして、帝王切開三度目なので手術をして子供を作れないようにします。赤ちゃんを育てる期間は限られていますので、焦らず、ゆっくりで♡
周りの協力も必要ですから何事もそうだんです\(^o^)/
一緒にがんばりましょ!♡

青穂ママ

同じく生後9日の男の子が
います٩(●˙▿˙●)۶

わたしは里帰りはせず
旦那と二人ですが
授乳中手をバタバタさせますよ!
眠い夜中の授乳のときとかは
はぁ…ってなっちゃいますよね

わかりますw

なので、わたしは
おひなまきにして
手をバタバタできないようにして
夜中は授乳してますよ!

ねるときも
バスタオルで
手がうごかないように
固定してあげると
モロー反射が防げるので
おきたりせずに
ぐっすりねてくれます
₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎

助けてもらうために
里帰りしたんですから
夜中のお母様には感謝しつつも
申し訳ない気持ちには
ならなくていいとおもいますよ?

だってママがたおれたら
それこそ赤ちゃんが
大変なんですから!!

うちも旦那が三交代なので
大変なときもありますが
なんとかなってます♪

昼間寝てたり、すこし
泣いてるくらいは
ごめんねぇーといいつつ
料理、洗濯、掃除
なんとかすませてます
(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

わたしが器用だからじゃなく
やってみればなんとか
なるもんですよ!

きつくなったり
無理そうになったら
休みの日旦那さんにお願いして
少しみててもらったり
別の部屋で一息ついてみたり
はたまた、母親に愚痴いったり
完璧じゃなくて
マイペースにやったら
いいんですよ♪

死ななきゃ大丈夫!
↑わたしはこれをモットーに
日々をおくってます(*´˘`*)♡

一緒にがんばりましょー!

ymama♡

私も1か月すぎるでわ
そーでした*\(^o^)/*‌‌
いつもお母さんが手伝ってくれ
自分も寝不足だけど
母も寝不足で悪いと思っていても
自分が情緒不安定すぎてから
泣く毎日でした!!
私も母に言われました!!
大丈夫!!こんなんゆったらダメじゃけど
子供わ勝手に育つんじゃから
力みすぎもよくないよ!!って言われ
少し肩の荷がおりました(╥_╥)

初めてで不安だらけだと思いますが
一緒に頑張りましょ*\(^o^)/*‌‌

なめこの母

ダメな母親だなんて、自分を責めないでくださいね。赤ちゃん0ヶ月、お母さんだって0ヶ月です。

成せばなる。ですよ!私ははじめての育児で赤ちゃん風邪をひいたらどうしよう…鼻水を吸うなんてとても無理だとか怖いとか考えて一人メソメソしてました。それがどうでしょう、鼻がつまって苦しそうな我が子をみたら吸えないとか言ってられないです。子供の笑顔のため、母は強しです( ̄^ ̄)ゞ

何ヶ月もかけて、おくらさんも必ず強くなれます。赤ちゃんが泣き止むコツだってわかるようになってきます。だって赤ちゃんのお母さんはおくらさんだけなんですもん!他にだれができますか?泣いてる場合じゃないって、自然と思えてきますよ(^_^)一緒に頑張りましょうね!

おくら

コメントありがとうございます。

情緒不安定なせいか、そうだ甘えちゃおうと思う時と甘えてばかりでダメなヤツだと思う時があります。上手く感謝して甘えれれば良いのですが…

どうして泣いてるの?
泣く度に思ってしまいます。今朝なんて泣いてるのにおっぱいをあげたくないと考えてしまうほどでしたが、ここに書き込みをして、沢山泣いて少しスッキリしました。
ありがとうございます。

おくら

コメントありがとうございます。

朝から深夜まで子供と二人きり、大変でしょうね。
そうですね、泣きたい時は泣きます。
泣いたら母乳の出が悪くなるとか色々考えてしまっていましたが、母乳の出が悪くなったってミルク飲んでくれれば大丈夫ですよね。
鬱々とした気持ちで子供と向き合う方が良くない。
同士を得たような気持ちです。
ありがとうございます。

おくら

コメントありがとうございます。

泣きじゃくっているのに母乳を飲んでくれないと、母親失格のような気持ちになってすごく悲しくなります。
3人もお子さんが…!素敵ですね。今の私には二人目を考える余裕すらないですが、子供との生活に慣れて、いつか二人目を…と考えれるようになりたいです。
ありがとうございます。

雪見ママ

こんにちは(」・ω・)

私は1ヶ月半の娘が居るんですが、退院してから2ヶ月になる来月までは実家で甘えさせてもらう予定です(;´Д`)

夜中に泣くと家族に気を使いますよね(+_+)
うちの子も初めは胸の前で手をバタバタさせてたので苦労しました……
最近は足の方をバタバタなので、オムツ替えに苦戦してます(笑)

うちの旦那様は夜勤、昼勤交代の不規則な仕事で昼勤の時は帰宅時間が特に不規則なのでアパートに戻ってからが不安です(; 'ω')

泣きたい時は泣けば良いんです!私も何度も泣きました……

夜中の授乳中や、仕事が休みの日には遊びに出掛ける旦那様にイライラして泣いたり、数え切れ無いくらいです!
流石に旦那様には我慢の限界きたので言いました!
もースッキリ♡

首が座る3ヶ月までは大変で、それ以降はかなり楽になるけんね!と母に毎日助けて貰いながら1ヶ月半になった娘。
慣れって怖いですよ!(笑)
今では授乳も口が乳首から離れるまで手を添える事してません(◦`灬꒳´◦)(笑)

大丈夫です♡
完璧な子育てなんて無いんですから、自分なりの育て方でゆっくり頑張りましょ*\(^o^)/*
と、自分にも言い聞かせてみたり(笑)

おくら

コメントありがとうございます。

そうなんです、夜中の授乳の時にバタバタされると本当に辛いです。
おひなまき、試してみます。

死ななきゃ大丈夫!
とても元気の出る言葉ですね。
自宅に戻ったらこの言葉を思い出して、子供との生活に慣れていきたいです。
ありがとうございます。

ゆう!

今が一番初めての育児で不安で
情緒不安定になるんですよね(汗)
私も1ヶ月過ぎるまでは余裕がなくて
寝れなくて泣きそうになったこと
多々ありました(笑)
今は赤ちゃんも外の世界に慣れるために
必死におっぱい吸って泣いてるんだと
思いますよ(^^)
寝れなくてイライラすることも
あると思いますけど1ヶ月過ぎて
くれば授乳時間もあいてきますし
すこーしずつでも寝てくれるように
なってきますよ(*^^*)
あまり思い詰めずに♪
私の娘は3ヶ月になりましたが
2ヶ月を過ぎたあたりから
夜はまとめて4時間などやっと
ねてくれるようになりました!

辛いようならもう少し実家に
お世話になってはどうでしょう?
私は2ヶ月までいました(笑)

おくら

コメントありがとうございます。

母には本当に頭が上がりませんよね。お母さんってすごい。
私と似たような生活サイクルで絶対眠いはずなのに私の身体を気にかけてくれて…

子供は勝手に育つ。経験者だから言える言葉ですね。素敵です。

不安だらけの毎日ですが、頑張ります。
ありがとうごさいます。

おくら

コメントありがとうございます。

ダメな母親…今朝まさにそう思っていたので、そう言って頂けてすごく救われた気がします。

泣きじゃくる子の姿を見て、こんなに訴えてるのにどうして私はわからないんだと悲しくなっていましたが、まだわからなくても仕方ないですよね。
少しずつわかっていけるようになれればいいなぁ。
子育て頑張ります、ありがとうございます。

ymama♡

頭上がりません!!
ここまで育ててくれてありがとうって
心の中ですごい感謝の気持ちが
大きいですね(╥_╥)
だから次わ自分の子に
そーやって思えるように
頑張ろーと今必死です!!!!笑

今わしんどいけど
これからもっともっと
楽しみが待ってますよ♡♡
あと、もー少ししたら徐々に
お子さんもリズムがつくと思うので
それまでの辛抱ですね!!!!

おくらさん一人じゃないですよ♡

おくら

コメントありがとうございます。

夜中の泣き声って響きますよね。家族全員が起きそうな気がして、オムツ交換を焦ってしまいます。

うちの旦那ものんきに遊びに行ったりしそう(笑)
旦那さんの協力も必要ですよね。

そうですよね、3ヶ月すぎると纏めて寝てくれるようにもなるって言うし。
早く3ヶ月になって欲しいと思う私はダメでしょうか。

ゆっくり子供との生活に慣れていきたいです。
ありがとうございます。

おくら

コメントありがとうございます。

子供も産まれたばかりでこの世界に必死に慣れようとしてるんですよね。
泣きじゃくる姿をみると鬱々とした気持ちになりますが、この子も必死なんだと思うようにしたいです。
1ヶ月して少し落ち着いてくれらば良いのですが…時間を気にせず寝たいです。

実家にはいたい気持ちはあるのですが、祖父が色々口喧しいので自宅に帰って母に少しの間来てくれるように頼んでみます。
ありがとうございます。

おくら

コメントありがとうございます。

子供も産まれたばかりでこの世界に必死に慣れようとしてるんですよね。
泣きじゃくる姿をみると鬱々とした気持ちになりますが、この子も必死なんだと思うようにしたいです。
1ヶ月して少し落ち着いてくれらば良いのですが…時間を気にせず寝たいです。

実家にはいたい気持ちはあるのですが、祖父が色々口喧しいので自宅に帰って母に少しの間来てくれるように頼んでみます。
ありがとうございます。

おくら

私も子供が大きくなったら母と同じようにしてあげたいです。でも男の子だから大きくなったら離れて行っちゃいますかね(笑)
母にはいつか恩返しをしなければ…!

そうですよね。皆さん子育て頑張ってらっしゃいよね。夜中の授乳も私一人じゃない。
これからの子供の成長を楽しみに、頑張ります。

ドラえもん☆

大丈夫ですか??
きっといいお母さんにならなきゃ!と気を張ってらっしゃるんでしょうね。だから周りの少しの優しさも自分でしなきゃいけないのに…とツラく感じ泣いてしまうのではないでしょうか??色んな事を悩んでるんですね。旦那さんの帰りが遅いっていうのも分かります。不安だし寂しいですよね。赤ちゃんが産まれたからといってシアワセばかりでもないです。泣くときは泣いていいと思います。優しさは嬉しいけどもう少しで自分が全部しなきゃいけないって不安もでてきますよね。

雪見ママ

全然ダメじゃないですよ(^ω^)

私なんて、泣く理由がわからなくて可愛くないとすら思った頃があります(+_+)
そんな事を思う私こそ、ダメな母親です。

でも、日に日に大きくなって、最近ではよくしゃべってくれて、沢山の笑顔を見せてくれる様になった娘を見てこの先もこの笑顔を見れる様に頑張らんと!ってなりますよ♡

赤ちゃんと一緒にお母さんも成長なんだなーって思いました♡

私達お母さんもある意味、赤ちゃん♡
一緒に頑張りましょー*\(^o^)/*

はーちゃん(^ω^)

今の私も同じ状態です。
1日に出産して、いま里帰りしてます。
あと1週間で1ヶ月。
やっと1ヶ月になるんだなと、思ってます。

なんで泣いてるのか、私もわからないです。泣き声がき聞こえるだけでも、イライラしたりします。
泣いてるのが、当たり前なのに。
疲れたな、ストレスだなって
思ってしまいます。

私の旦那は、仕事と実家の畑で、忙しく、ほとんど会いに来ません。
昼間は親もいないので、実際は、自宅に帰ったようなものかな?
と、思ってます。
正直、きついです。

旦那が、たまたま来たとき、
物凄く八つ当たりしてしまいました。
泣いて、一番負担なのは私なんだから!って。

ひたすら泣きたくなりますよ。
自分の時間、欲しくなるし。

でも、娘は放って置けないです。
私が居なくちゃ、生きてけないんだと、わかってるから。

母は強しと言いますが、
最初から強くはなれないし、
弱音吐いてもいいと思います。

最低なことをしなければ、
子供をちゃんと守る気持ちがあるならば。

だから一緒に頑張りましょう?


少し、私もここで気持ちを吐いてスッキリしました。

早く子供と、お出かけ出来たり、楽しい日々を送るために、
1日、1日、乗り越えていければいいと思います。

おくら

コメントありがとうごさいます。

妊婦の時は色々と幸せな育児生活を思い浮かべいたので、現実とのギャップに驚いています。
育児書などで大変なのは予想していたのですが、想像以上です。

母の優しさに甘えきってしまうと、母がいなくなった時どうなってしまうんだろう、今出来ないことが後で出来るのか、と不安だらけになります。

メソメソしながら少しずつ子供との生活に慣れていきたいです。
ありがとうございます。

おくら


私も、寝ている時は天使なんですけど、泣きじゃくってる時は悪魔のように思います。

笑顔!いいですね。うちの子供もたまに笑ってくれるのですが、ほんの一瞬の出来事なのでニコニコ笑ってくれるようになったら笑顔で癒されたいです。

はい、頑張ります(*^^*)

ドラえもん☆

無理はしないで下さい。
私は精神科に通院しながら3人の子育てしています。3人目は今、2ヶ月です☆私も同じ様な不安に悩まされたりしましたがその時、その時でどうにかなるものです。

おくら

コメントありがとうございます。

1日が長く感じますよね。睡眠時間がおかしくなってるから、そう感じるのでしょうか。

泣き声がストレス、わかります。泣くのが赤ちゃんの仕事だと思ってはいるものの、いざ泣いてる時はストレスMAXです。抱っこするのが嫌になるほど。

自分の時間欲しいですね。ゆっくりテレビが見たいけど、子供が横でグズグズし始めると到底無理で。
少し気分転換がしたいなぁ。

今は辛い1日ですが、楽しい日に日々近づいてるんだと思いながら頑張っていきたいです。
ありがとうございます。

おくら


はい、無理はしないようにします。
本当に限界を感じたらすぐに母に甘えてしまうと思うので。
母に遠慮出来る分、まだ余裕があるのだと思います。
一つ一つ、乗り越えていきたいです。

茶色のバスクラ吹き

お子様が生後9日ならママも、ママになってまだ9日。

まだまだ初心者同士、さぐり合いの時期ですよね。

うちも、生後2ヶ月半だけど、娘の気持ちなんてわかりませんw

いっぱい泣かせちゃったり、うまく寝かしつけ出来なくて、夜中に娘と泣いちゃいます。

産後はホルモンバランスがめちゃくちゃ変化する時期だから、感情の浮き沈みが激しくなるんです。
やたら、楽しくなっちゃったり、その逆で悲しくなったり。

それが普通なんですって。

いっぱい泣いたらその分、いっぱい笑って!!でいいと思いますよ。

私もまだまだわからないことばかりで、旦那にも通いでヘルプしてくれている両親にも甘えっぱなしです。

でも、親に甘えるのも親孝行だと思って、がっつり甘えています。
だって、孫の顔を見せてあげたんだもーん!命がけで産んだんだもーん!!って感じですw

頑張ることが子育てではないですよー!!
息抜き、手抜きの仕方を見つけて、ゆるーくおだやかーに子育てするのがベストです!→自分への言い聞かせでもあります。

頑張らない様にすることを頑張ってくださいね!

もう少し大きくなるといっぱい笑ってくれるから、少しだけ気持ちが楽になりますよ~☆

おくら

コメントありがとうございます。

親に甘えるのも親孝行、目から鱗です。
昨日母に少し愚痴って、ひさしぶりに母の胸で泣きました。
母も涙目になりながら励ましてくれて、いつまでもメソメソしてたら駄目だと改めて思いました。

昨日は私がひたすら泣いていたせいか、子供までひたすらにグズグズしていたので、私の気持ちが伝わったのかと反省しています。

私もゆるく穏やかな気持ちで子供に向き合っていきたいです。
ありがとうございます。

茶色のバスクラ吹き

お母様にお気持ちを伝えられたのですね!!

それって、大きな一歩だと思いますよ!
きっと、お母様もおくらさんが頑張りすぎているのを見て辛かったのでしょうね。
いつまでも、メソメソ・・・確かにしてられないですよね。
でも、泣いてもいいと思います!
メソメソじゃなくて、しっかり泣いて涙とともに辛い物を全部洗い流してしまえばいいと思います

私も寝かしつけに半端なく時間がかかるので毎晩のように泣いてし全くてるのですが・・・

頑張らずに頑張りましょうね~

おくら


母に「溜め込んだらダメだよ。ノイローゼになってからじゃ遅いんだから。ちゃんと言いなさい」と言われました。
あまり人に自分の気持ちを伝えるのが得意じゃないのですが、溜め込まないようにしたいと思います。

寝てほしい時にグズグズされると泣きたくなりますよね。
ゆっくり力を抜きながら頑張りましょう。