
3歳の娘がしんどいと口癖で言いますが、実際は甘えたい時や気分が優れない時に使っているようです。娘がしんどいというのをやめさせたいと相談しています。
しんどいが口癖(?)の3歳の娘
すぐにしんどいと言います。
眠たい時や気分が優れない時、甘えたい時に、でも実際本当にしんどいわけではない気がします。。
今日も幼稚園に行く時「しんどい〜」と言い出したのでベビーカーで連れて行きました。するとめちゃくちゃ嬉しそう…
どうかこのしんどいというのをやめさせたいです(なんか都合の良いようにしんどいを使ってくるので若干のイライラします😅)
私が妊娠中であまり抱っこが出来なくて「おかーちゃん、しんどいから」と言ったり1ヶ月前高熱が続いた時も「しんどい?大丈夫?」って声かけしたりしてたので真似してしまったのだと思います…
私の責任だと思いますが…やめさせたいです
言って欲しくない事とかやめさせたい場合どうするこご効果的でしょうか
- nn(3歳8ヶ月, 7歳)
コメント

りんご
上の子に対してですが、"その言葉はこう言う時は使わないよ"と普通に正します😅
"抱っこして。とか、眠たい。とか教えてね"って言ってたら言わなくなりました。

ママリ
「しんどいってどういう意味?」って聞いてみて、別の言葉で教えてくれたら「そっちの方がわかりやすいからそっちで教えてくれる?」としんどい以外の言葉を出させてみるのはどうでしょう?
難しければ「しんどい」が出てきた時に「そうだね行きたくないね」とか「お腹がすいちゃった?」とか、具体的な言葉を示してあげることで本人の感情表現に期待するとかでしょうか…
-
nn
ボキャブラリーが少ないからかたぶん本人でもわからないのかもしれないです…
同じようにしんどいってどう言う事?って聞いても「しんどいーー」
眠い?とかお熱で幼稚園行きたくない?とか色んなこと聞きますが返ってくる言葉は「しんどいの」なんです😞😞
きっと高熱の時、しんどいと娘が言った時優しく介抱したから甘えてるのかな?と思うのですが…
根気よく続けてみます!- 6月17日
nn
ですよね…
りんごさんと同じように対応してるのですが…
「ううん、しんどい」って言われてしまいます…😥