
双子の育児でワンオペになるママが困っています。お昼寝が少なく、ぐずることも多い双子の世話を1人でどうやってするか教えてほしいです。
双子でワンオペのママに質問です。
現在、生後4ヶ月(修正2ヶ月)の双子を育てています。
双子が病院を出てからこれまで母が泊まり込みで育児や家事の手伝いをしてくれており、日中は母と私、夜や休日はパパを含めた3人で頑張って来ました。
そろそろ母も限界が来ており、来月から日中(7:00〜19:00頃)はワンオペになります。
我が家の双子は、お昼寝が少ないうえ、同時にぐずることも多く、眠くなる→大声で泣く→抱っこ→布団に寝かせる→起きるをループすることが多いです。。
なので、大人が2人居ないと成立しないと思っているのですが、ワンオペで育児されてる方はどうしていますか?
教えてください(>人<;)
- Ririco(4歳3ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント

h1r065
産後ヘルパーさんとか自治体ないんですかね?少しでも手伝ってもらうとかお願いするとか。
自治体の多胎支援調べた方がです。
双子ワンオペ大変だから実家に一年近くいるや親が通いでずっともききます。
最初の子から双子ならなおさらかってもわからないやしんどさはあると思うので。
多胎支援協会のホームページとかも参考にしたりとかしてみてください。
私は上の子いるのである程度経験はありますが2人なので困ればヘルパーさんに沐浴解除やご飯作りやらお願いしたりやらはすると思います。2時間でも支援受けるだけでも違うとは思います。
旦那さんいるときにまとめて寝かせてもらったよとききます。

退会ユーザー
双子育ててます。
主人は仕事なので20時までは私1人です。
20時から1時まで私の睡眠時間、1時から6時まで主人の睡眠時間と決めて交代でお世話してました。
双子を夜間お世話する時は全く仮眠は取れなかったので、このような交代でお世話する形にしてました。
もちろん、夫婦2人とも1人で双子を沐浴することは出来るのが当たり前です。
それぞれが全てを1人でこなすことができないと成り立ちません。
主人は朝7時に毎日出勤しています。
一応5時間まとまった睡眠時間が取れるので私の体力は何とかなってましたよ。
-
Ririco
ありがとうございます。
夜までワンオペとは尊敬しかないです_:(´ཀ`」 ∠):
双子育児は本当に夫婦の協力あって成立するものですよね。
想像を超えてました。。
我が家の双子は最近朝まで寝ることが増えたので、私の身体自体は大丈夫です。
ただ日中、同時にグズグズしたり、ミルクを欲しがった時に、ギャン泣きするひとりを待たせて泣かせるのが心苦しいので、どうしても大人がもう1人欲しくなるなと思ってしまいます。。
他の方が書かれてるように、セルフミルクやネントレを身に付けさせるべきなのでしょうが、勇気が出ないまま今日まで至ってしまいました。。- 6月15日

nun
2ヶ月半里帰りし、それからは19時ごろまで平日ワンオペです。夜中旦那全く起きないので、夜中もワンオペみたいなものです。お風呂くらいですかね、一緒にしてるのは。
今はだいぶん落ち着いてはいますが、もう毎日わやくちゃでした。
その中で「家事をしなければいけない」って気持ちと、旦那が何一つ手伝ってくれないことに対して、心身ともに壊れかけてました。
平日、母や姉妹がお仕事休みの時は実家に連れて行ったり来てもらったり、それだけでだいぶん気分転換できたのと、
家事も手抜いたって大丈夫です。無理な時はご飯も買ってきた物でいいし、旦那のお弁当作るくらいなら早く寝る、部屋が多少散らかっても洗濯物が溜まっても死にはしない
と思ってからだいぶん楽になりました☺️
-
Ririco
ありがとうございます。
夜までワンオペとは本当にお疲れ様です(尊敬しかありません…)
私は家事も育児も母と分担しているので甘えてますね…
因みにワンオペ中に同時に泣き出した際はどうされてますか?
我が家はグズグズした時や、夕方〜夜に同時にギャン泣きすることが多く、ひとりでどう対処できるのかぜひ教えて頂きたいです!- 6月15日
-
nun
私は里帰りの時はほんと頼りっぱなしで、自宅へ帰った時のシュミレーショントしてちょっとずつ家事手伝ってたくらいですよ😅笑
2人泣いたらもう諦めてました、一緒に泣きます。笑
バウンサー、おしゃぶり、おもちゃ、メリー、おくるみ、動画、おむつ、室温…
何を試したって無理な時だって正直あります。1人抱っこして寝かせたとて下ろしたら泣くし…
アドバイスにならなくて申し訳ないんですが、私もどうしてたか全く記憶にないんです😭片方抱っこ、片方バウンサーで真っ暗な部屋で3人泣きながら旦那の帰宅を待った記憶しかないんです😭
双子じゃなければって思ってしまったことも多々あります😭誰も完璧にできてる人なんていないと思います、ましてや双子で😥ほんと、皆さん言われてるように旦那さんとシフト制にしたりとか、周りの助けがないと潰れてしまうと思います😔
今はもう朝昼夜とセルフで寝るようになって、泣くこともありますが前に比べたら可愛いもんですね…
これといったアドバイス、意見じゃなくて申し訳ないです😥- 6月15日
-
Ririco
追加で答えて頂きありがとうございます。
やっぱりそうですよね…お互い人間ですから上手く行かないことも多々ありますよね…。
リアルな感想を聞けて有難い限りです。旦那にもこの内容を伝えてみますね。
肩の力を抜いてみます!- 6月15日

sky_mama
私も生後3ヶ月くらい実家にいて、そのあと自宅に戻って日中は一人で双子見てました(上の子は保育園)
・電動バウンサーで寝かしつける。多少泣いてもしばらく様子見。
・ミルクはセルフミルク
で乗り切りました!
あと、夜は他の方と同じく旦那とシフト制で、9時〜2時くらいまで寝かせてもらってましたかねー
その頃はやってなかったんですけど、最近仕事復帰して家事代行の方に作り置き料理してもらってます!
そういうのの活用もありだと思います。
-
Ririco
ありがとうございます。
他の方もいらっしゃいますが、日中は一人は本当尊敬します。
電動バウンサーで寝るの羨ましいです。我が家はグズグズした時の気分転換に使えてますが、寝るまで至らず、眠くなったら泣いて抱っこをせがまれます。
セルフミルク…なんとか挑戦してみます…- 6月15日

あすか
・二人を同時にあやしながら寝かしつけるのはなかなか困難なため、早いうちからネントレしてセルフで寝てもらう
・ミルクは授乳クッションで同時にあげる、もしくはセルフ
・家事はある程度手抜き
↑
で、なんとか今のところやってます😊
-
Ririco
ありがとうございます。
他の方も書かれてますが、やはりネントレとミルクの工夫ですよね。
家事は間違いなく手抜きすると思います…- 6月15日

はじめてのママリ
産後の里帰り無かったので
6ヶ月頃までは19時に主人が帰ってくるまで私も子どもと一緒に泣いてた時あります。笑
今となっては毎日必死に生かす事だけ考えて、どうやって子育てしてたか本当に覚えてません、、
とりあえず、セルフの寝かしつけは出来るならやっておいた方がいいです。
今トントンで寝てくれるので楽です。
まだあまり動かない頃だと思うので、安全確保した上で
日中のお昼寝はリビングと寝室で分けて寝かせて、片方のグズリにつられないようにしてました。私の場合ですが。
片方につられて起きるのが本当キツかったので苦肉の策です😭
ベビーモニターも早い内から買ってたので、どっちの部屋に居ても常に監視できるようにしてました。
あと早い頃から生活リズムだけは崩さないよう気をつけてたので、3ヶ月〜今でも20-21時には絶対寝ます。
土日、母に手伝いに来てもらってたので、子どもを見てもらってる間に1週間分の作り置き。
離乳食始まったらそれも作り置き。
ミルクは4ヶ月の頃はあえて時間ずらしてました。
(ゲップが超下手くそだったので😂)
-
Ririco
ありがとうございます。
リビングと寝室で分ける作戦は良いですね。我が家は旦那が在宅勤務なので、使える部屋が一つしか無いのでなかなか出来ないので羨ましいです。
ベビーモニターも検討します!- 6月24日

ママ
私も双子ワンオペでしたが、夫がいないときはバウンサーに乗せてゆらゆらしてました。二人ともバウンサーのときもあるし、片方抱っこしてもう一人は足でバウンサーゆらゆらしたり。
あとはおっぱいを二人一緒にあげるとそのまま寝てくれること多かったです。
お風呂はバウンサーとお風呂の蓋を使って工夫して一人で入れてました。
18時過ぎに寝かしつけしてたので、大人の食事は子供が寝た後に作るようにしてました。洗濯とかは子供の様子見ながら日中できればして、難しいときは寝かしつけしたあとにしてました。掃除は買い物行く時にルンバにやってもらってました。細かい家事は夫が休みの日に一緒にしてました。
-
Ririco
ありがとうございます。
我が家まバウンサーとスウィングを駆使してますが、最終的には抱っこを要求するので困ってます。。
寝かしつけが早くて素晴らしいですね!- 6月24日
Ririco
ありがとうございます。
産後ヘルパーは自治体の担当職員さんから紹介されてますので、連絡してみようと思います。例え2時間でも違いますよね。
仰る通り、初めての育児で双子なので、分からないことだらけで、大人2人居ないと成立しない気しかしないもので…
主人も夜頑張ってくれたり、在宅勤務を主にしてくれてますので、引き続き協力して貰おうと思います。
h1r065
お腹いっぱいにしておむつ替えていたら周りの安全確保していたら多少泣かしてもと割り切りましょう。
抱っこは一人でも大変だししんどいので。2人いたらなおさらです。
お昼寝しないとありますのでベビーカーで近所お散歩なりしてしまうもありかなです。
お買い物と。
帰宅したらもしかしたら寝てるかもしれないです。