
近所の子供達が夜遅くまで外で遊んでいて、自分の息子も行きたがって困っています。早寝早起きで疲れやすいため、息子に申し訳ない気持ち。
近所の子供達が19時半まで外で遊んでいます。
我が家は私が週5フルタイムで働いており、通勤にもそれなりに時間がかかります。体力もあまりなく、疲れやすいので週末は身体を休めないときついです。また、超朝型で夜に弱いので、土日も含め夜は早め早めに活動しており出来る限り早めにお風呂、夕ご飯を済ませています。最近、日が伸び近所の子供達が遅くまで外で遊んでいて、年中の息子は外で声がする度に窓から外をのぞいてはどうしてみんなはまだ外で遊んでいるのか、自分も行きたそうにします。うちはうち、よそはよそと言ってまた早い時間に日中遊べばいいんじゃない、とはいますが、それってわたしのエゴなんですかね。なんだか息子に申し訳ないなって思っています。
- cocoa(8歳)
コメント

ひなの
日も長くなってきたし家の前ならその時間までOKしてる家庭もあると思います。
上の子がいたりするとその割合も多いかなと。
息子さんには早い時間に遊んでねでいいと思います!
疲れているのにその時間まて付き合う必要ないかと😁

あやせ
うちも19時頃までみなさん外に出られています。
うちは17時半〜18時には
晩御飯食べてるので
外の声が聞こえてきて
我が子も気になって窓から
覗いちゃいます。
去年の夏は暑く日中出れない
時期になると
夕方に外に出る!と
決めた日は
晩御飯を作ってから
外に出て18時半頃には
家に帰り、19時にごはん
という感じで進めてました。
フルタイムで働いて
おられると平日は無理ですよね😭だけど保育園でも
たくさん遊んでると思うので
そこは、うちはうち、よそはよそ!でいいと思います!
親がなるべく
無理せず穏やかにいれるようにするのがいいと思います😣
-
cocoa
コメントありがとうございます。
同じです!うちも冬なら18時には食べ始めてます。平日は18時ちょっと前に帰宅→お風呂→ご飯ですが、最近はまだまだ明るくて帰宅時に子供達が遊んでいたりすると息子も行きたそうにするのでなだめて家に入るのが一苦労だったり。でも外から楽しそうな声がすると気になって仕方ないみたいで何だか不憫に思う気持ちもあって。
とは言え、周りに合わせて遅くまで遊ばせたら我が家のリズムが狂ってしまい、わたしも身体が持ちません。
うちはうち、よそはよそ。子供には理解してもらいにくいかも知れませんが、それでいいですよね。コメントいただいて少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。- 6月14日
cocoa
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。うちは一人っ子なんですが、その子達は上に小学生の兄弟がいるまたは小学生なのでうちとはリズムが少し違うのかなと。
しかも皆さんは親御さん出てこないんですがわたしはやっぱりまだ心配で結局息子が遊ぶと私は家事が止まってしまうのでどんどん遅くなる、の悪循環です。
日中に遊んでね、でいいですよね。コメントいただき少し気が楽になりました。