
コメント

りんりん
来てもらえる状況なのであれば
来てもらうのが1番だと思いますが
私は実両親他界してるので
手伝ってもらってないけど
3人なんとかなってますよ😳

退会ユーザー
うちは私自身親と疎遠なのと、旦那の両親は県外で現役で働いてるので3人とも退院後は2人で育てましたよ😄
自分たちのペースで生活できるし、気を使わなくて良かったです。
1週間も休んでもらえるんやたら色々やってもらいましょう😝
ちなみにまだ両親と仲が良かった頃に里帰り出産もしたことありますが、やっぱり気を使うし、口も出されるので予定を早めて自分の家に帰宅しました😣
-
はじめてのママリ🔰
自分たちのペースでできるのは大きいですよね😢♪
口出されるのをイメージできて、私も嫌なんですー。マイペースにできる方がストレスなさそうでいいですよね(#^.^#)- 6月12日

.mam
1人目も二人目も夫婦二人でやります。
二人目はキツいかなーと思ってますが、1人目は2週間夫が休みをとり家事を全部夫にしてもらってなんとかなりました!
夜も1回ミルクにして授乳変わってもらったり😊
旦那さんがどれくらい協力出来るかによると思います!
-
はじめてのママリ🔰
素敵な旦那さんです🥺!!
もうちょっと休み取れるかお願いしてみようと思います(*^o^*)- 6月12日

ママリ
私は、夫婦2人のみで双子を育てましたよ。もちろん日中は主人は仕事なので、私のみで育児しました。
常におっぱいやってる感じなので、家事はしてなかったです。
宅配弁当です。
飲み物は紙コップで洗い物は一切してませんでした。
「育児で忙しいから、こちらから落ち着いたら連絡するからその時に来てね。」と友人親戚に予めLINEしてたので、訪問は6ヶ月以降にしました。
何とか自分のペースで育児できてましたよ。
-
ママリ
赤ちゃん見にくる人がいると、片付けや育児の中断、自分の睡眠がなくなるのでそれは絶対に避けたいと思ってました。
- 6月12日
-
はじめてのママリ🔰
双子ちゃんだと常におっぱいやってるかんじなんですね👏
抜けるところは抜いてやる方がよさそうですね_φ(・_・
確かにお客さんくると疲れちゃいますもんね。回答ありがとうございます🙇♀️- 6月12日

ままり
どちらの両親も遠方でコロナのこともあったので、退院してから夫婦2人でやってます🙆♀️
ですがご主人のお休みが1週間というのは少し厳しいかなと思います…
ひと月くらいはまだ育児にも慣れてませんし、なによりママの体もしんどいので、家のことはほぼできないと思っていた方がいいかと思います💦
せめてひと月くらいお休みか在宅勤務とかできれば、夫婦2人でもなんとかなると思います😌
-
はじめてのママリ🔰
しんどいというのは、あちこち痛かったりですかね?😥
ひと月ですね、相談してみます( ◠‿◠ )- 6月12日
-
ままり
私は出血が多かったこともあり、貧血気味ですぐ疲れてしまいしんどかったです😥
授乳やおむつ替えなどの赤ちゃんのお世話はできますが、家事をやるとなるとキツかったかなーという感じです🤔- 6月12日
-
はじめてのママリ🔰
症状も人によってって感じなんですね(>人<;)甘えられるところは旦那に甘えようと思います、ありがとうございます🙇♀️
- 6月12日

ym
1人目そうでしたよー!
2人目もそうなる予定です。
保健師さんは言うだけですからね
私も散々言われて苛々しました(笑)
1人目は夫は休みを取れずで、
朝出勤して夕方帰ってきてからご飯を作ってくれてました!
産後の経過は微妙でしたが、やる人がいないので洗濯だけはしていました。
退院後1週間健診で産後ケア事業を紹介されて、1泊だけ利用しました🙆♀️
3日利用予定でしたが、結局家にいた方が気が休まったので帰りました。
ただ、産院の助産師さんがずっと気にかけて電話をくれたり、母乳相談という名目で産院に呼んでくれたりして、身内以外からの支援(主に精神面)が手厚く、乗り越えられた感じです。
あとは夫が仕事あるのに夜中のミルクをあげてくれたり寝かしつけしてくれたりしたので、その協力は必須だと思います。

メメ
2人いますが里帰りはしてないし、手伝いにも来てもらってないです☺️
下の子の時は上の子の食事があったので一度、作り置き持ってきてくれたけど💦
個人的に
☑︎産後に自分が元気
☑︎赤ちゃんが良く寝る子
だと割とどうにでもなるかなぁ、と思ってます。
勿論無茶はダメですが、ご主人の協力があるなら!
うちは夫が忙しくていないことも多かったけど、上の子の時はただ二人で寝てるだけで全然楽でしたよ笑。
洗濯だけしてたかな。
後、簡単な掃除。
それだけで良かったので、里帰りも手伝いも特に要りませんでした笑。
-
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんにもよりますね😅退院してすぐ洗濯やら掃除って動けるもんでしたか?_φ(・_・
- 6月12日
-
メメ
私は産後の入院中からスタスタ歩けるくらい元気なタイプだったので😂
掃除は簡単なのしかほんとにしてなかったですしね。
ただ、これは個人差大きいです。
同じ産院には1ヶ月健診で会っても死にそうな顔して辛いってなってるママさんもいました😢- 6月12日
-
はじめてのママリ🔰
めめ
私の姉は家事全部母、私に任せていたので、やっぱり人によるんですね(T_T)様子見で考えます、ありがとうございます🙇♀️- 6月12日

5児ママ
うちは5人居ますが
5人とも退院後は旦那と2人でなんとかなってましたよ😊✨
うちは流石に5人目は
助産師さんとかに言われましたが
旦那は私より主婦だと伝えたら安心してもらえて
それからは言われなくなりました笑
-
はじめてのママリ🔰
ご!5人!!希望がみえました🥺🥺旦那さんは長いことお休みとれたんですかね?
- 6月12日
-
5児ママ
1人目は退院日だけ休みで
2人目からは入院期間だけですよ😊
入院期間は子供たち見なきゃなので休んでもらいました✨
5人目は退院後3日目から幼稚園組送迎に4日目5日目は学校行事参加、6日目は幼稚園組の遠足の弁当作りとバタバタしてました💦- 6月12日
-
はじめてのママリ🔰
す、すごい👏👏尊敬します(T_T)身体の様子を見ながら、その時に合わせて工夫しようと思います、回答ありがとうございます🙇♀️
- 6月12日

あずき
色々あって
2人で育児しました。
サービス利用はしてません。
旦那にはご飯作り、
オムツ交換、各種手続き
してもらいました(育休あり2ヶ月)
なんとかなりますよ
でもどうしても煮詰まってしまう時があって
里帰り出産がうらやましかったです。笑
-
はじめてのママリ🔰
二人でしても大変なのは大変ですよね🥲🥲協力的な旦那さんだと乗り越えられそうですね(#^.^#)
- 6月12日

はじめてのママリ🔰
初めてでそれが当たり前なのかと、保健師さんの話全部受け入れてしまうところでした😅😅
産後ケア事業というのがあるんですね、調べてみます✏️
産んだら、二人だけで頑張るしかないとおもってました💦助産師さんに相談できるとありがたいですね!!

asa
私は実両親が得意ではない+義両親もそこそこのご高齢ということで2人でやってます(*^^*)
2ヶ月くらいは寝る時間も細切れ睡眠でちょっと辛かったですが、夫が家事全般出来るしおむつ交換等のお世話も率先してやってくれた事、自営なので時間の融通がきくこと、何より私も回復早かったのでむしろ2人で出来てとても幸せです♡
ただでさえ産後イライラする事も増えた(私は)ので、自分が一緒にいて気が休まる人といるのがいいと思います♡
はじめてのママリ🔰
そうでしたか、旦那さんが協力的でしたか?(#^.^#)