
支援センターで知らない人が子どものおもちゃを取るとき、親はどうフォローするか悩んでいます。娘は悲しい顔をしています。声かけや移動を試みています。
お世話になってます😊
支援センターなどで知らないお友達やお兄さんお姉さんが自分のこどもが使っているおもちゃを何も言わずにとったりしたら親として自分のこどもにどうフォローされてますか?💦
娘は取られても何にも言わずに悲しい顔をしてる感じです💦💔
「一緒に遊ぼう!」などの声かけがあれば一緒に遊んでいるのですが、取るだけ取って遊んでいるお子さんがいると今はまだわからない年齢なのかな?と思い、少し離れた場所に移動してみたり、本人が嫌そうだったら「あっちで遊ぼうか?」と言っております😅
- はじめてのママリ(1歳0ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
とりあえず見守ってます💦
きっと、幼稚園とか集団生活に入ればそういうことの連続だと思うので😅嫌だったな、悲しいな、悔しいな…など色々感じとるのも経験のひとつかなーと個人的には思うので✨
そこで子供が泣いたり、甘えてきたら、「嫌だったね」などフォローする様にしてます!

はじめてのママリ🔰
同じく「嫌だったね。」などのフォロー入れます。
そして子供に、まだ遊びたかった?等、子供の意見を聞いて遊びたかったようであれば、取った子供に「ごめんね、まだ遊びたかったから返してもらってもいい?遊んだら、また渡しに行くね。」と言って返してもらいに行きます。こーする事で『ママは私の味方なんだ!』と思うと何かの育児本で読みました。
どーしても言えない場合は支援センターのスタッフにお願いしてもいいと思います☺️
色々、匙加減難しいですよね😓
-
はじめてのママリ
嫌だったね!などのフォローして本人に寄り添いながら、味方だということを伝えることも大切ですね😭💕
さじ加減が難しくて、日々親も奮闘中です😂
すごく参考になりました✨- 6月13日

ママリ
私はおもちゃを取った子供に、『まだおもちゃで遊んでるんだ。順番こね。』て優しく、でもハッキリ言います。
そして自分の子供にも『まだ遊びたいんだったらそうやってお友達にちゃんと言っていいんだよ。』て言います😌
-
はじめてのママリ
子どもの立場になってどういう風に対処したらよいのかを伝えたり、相手に対しても順番だと言うことを優しくはっきり伝えた方がいいですね🥺
すごく参考になりました🥺- 6月13日

はじめてのママリ
言葉かけがすごく難しくて悩んでいたところみなさんの意見がどれも参考になりました。具体的に対処方法がわかりやすかったので、梅子さんにグッどアンサーさせていただきました✨
みなさんありがとうございました😊
はじめてのママリ
見守り大切ですね🥺
こどもの反応を見てどう思ったかに対してフォローするようにしてみます😖💕
すごく参考になりました✨