
妊娠中の女性が、母との関係で悩んでいます。自分の思いが伝わらず、母から叱られることが悲しいと感じています。強くなりたいけど、母に至らない自分に嫌気がさしています。母親との関係で困っている方、どのように対処していますか?
先程一人で泣いて、わけわからないまま投稿しています。
気分を悪くされたらすみません。
実母とよく衝突します。
妊娠中です。つわりがおさまってようやく家の家事をして毎日努力しています。私なりに母にも気をつかい、主人にもなるべく迷惑かけないようにしてるのですが、母が妊娠中でも私の主人をもっと大事にしなさいとか、私のことよりも私がつわりで家事が一部できなくなったことで主人がかわいそうと言って涙したり…たしかに主人のおかげで今私はここまでこれて、主人に感謝する気持ちはとてもよくわかるし、主人をとても大切にしたいしそれに間違いはないのですが…なんだか娘の私のことは?という気持ちになってしまいます。そんなにひどい娘だと思うのかなと思ってしまいます。
私には、言葉遣いがキツい、ふとしたときに不安なのがわかってそれを周りにもぶつけてる、元気な赤ちゃん生んでねというと、嫌な顔をするなど私には赤ちゃんを望んだのは自分なのだから妊婦としてもっと楽しめばいいのにと言います。
私は一度流産したことがあるので、不安は無いわけがない、そんななかでもしんどいと言わないでおこうと頑張っているのに、隠しきれなくてあたってしまったときは散々言われ、頑張るよと言ったら口だけと言われ…もうどうしたらいいか、何が良いのかわかりません。母は私と違って仕事でも母親業もよくできます。でも、私は母の望む娘にはなれていません。母の望む娘になろうとしたら、もっと変に気を使わず自分をもてとか言われて、何が正解かわかりません。そのくせ、私が母に完璧な母親を求めすぎ、人間失敗することもあるのにと自分のことはそのように弁解します。
わざと私を突き放したりして自主性を持たせようとしたちんだろうなと思う行動をすることもありますが、そういうのも娘としてわかっているので素直になれず…
長文でめちゃくちゃですみません。
私はただ、悲しいです。
私の思いは母に伝わらないし、母の思いも私にはなぜか響きません。
思いが伝わらないのは、お互い様で仕方ないと思うのですが、何かすれ違いがあると、できない私ができる母に一方的に叱られるこのパターンがもうただ悲しいです。
先程あんまりにつらくて、モノを投げてみたら子宮がギュッてなって、おなかの赤ちゃんを苦しめてしまったと思い慌ててお腹をさすりながら赤ちゃんに謝り、そのまま泣き続けました。
母親として強くなるしかないのですが、それを言ったらまた口だけと言われそう。
頑張っても頑張っても母に至らない自分にも嫌気がさします。
なんとか気持ちを整理したくて投稿しました。
私もっと強くなりたいです…とりあえずこの悲しいのをなんとかしたい。
皆さんはお母さんとうまくいっていますか?嫌なことを言われても、どのように切りぬけていますか?
- わこ
コメント

ショコラ
読みながら、涙が出てしまいました。
お母さんは自分とわこさんを完全に比較していますよね。
妊娠中は、旦那の事なんていいんですよ。大人なんだし、今はコンビニやお弁当屋さんとかたくさんあるし、妊娠期間、産後なんて長い人生の中のほんの一部じゃないですか。
まずは自分の体とお腹の赤ちゃんの事だけを考えていれば良いんです。
私には、わこさんのお母さんの気持ちが1ミリも理解できません。
わこさんが無理に強くなる必要はないです。
私も妊娠して、望んでいたことなのに、色々な事に不安になり、泣いたり、落ち込んだりでメンタルボロボロでやばい状態でした。
私の母は、私がメソメソして電話したら、話聞いてくれて、会いに来てくれたり、夫以上に心の支えになってくれています。
私なら、そんな母なら距離を置いてしまうかもです。
今すぐわこさんのところに行って、ギュッて抱きしめてあげたいです。
私も弱々母ちゃんですが、なんとか親やっています。
妊娠中はホルモンバランスが崩れるし、体調とかメンタルとかいつもと違くなるので、とにかくリラックスして、ゆったり過ごして欲しいです。

ANA
お母様と同居されてるのですか?
家事は女の仕事、と言う考えなのでしょうか?
私も悪阻が酷く妊娠アレルギーもあり
自分で望んだ事だけど正直
4人とも楽しいマタニティライフ!
なんて過ごしてないです。
お母様の望むような人にならなくてもいいんじゃないでしょうか。
距離を置く事は出来ませんか?
-
わこ
母とは同居しています。
母なりに気をつかって声をかけてくれたり、手助けしてくれていたのですが、
実はそれも気を遣ってた、じゃないとあとで何もしてくれなかったって言うやろ?と言われ
私もなんで言ったらいいのか…
やはり皆が皆楽しく過ごせる日もあれば、不安な日もありますよね。
たしかに、母のような人間になりたいではなく、私のなりたい私とは何かをしっかり考えて
母とは心の距離をとってみようと思います。
本当にありがとうございます。- 6月11日

𝚌𝚘𝚌𝚑𝚊𓃠
お母さんの為に生きているわけではないのですから
良い意味で親離れされてはどうですか?
右から左に受け流すくらいでいいと思いますよ。
うちは実母と同居でやいやい言われますが、はいはいと受け流しています。
じゃないといい歳して(27歳です)親と同居はできません😅
-
わこ
そうですね、そこを私も不器用なものだから母の言葉をまに受けて顔に出てしまうんです。
もっとさらっと受け流せる自分でいようと思います。
親離れできてないですよね…母でなく自分のやるべき方向を、赤ちゃんのために考えてみます。
本当にありがとうございます。- 6月11日

退会ユーザー
もうお母様と顔を合わせない方がいいんじゃないですかね?
お互いイライラしたり泣いたりするなら物理的に距離をとった方がいいです。
私も母と仲良しですが、距離が近かった時は衝突してばかりでした。
実家が新幹線の距離の今、ようやく関係を良好に保ててます。
周りは実家に子供を簡単に預ける環境にある方ばかりで羨ましいですが、割り切ってます。
それに旦那さんに迷惑かけて何が悪いんですか?旦那さんの子供をお腹の中で育てているんですから、出来ないことは旦那さんが代わりにやるのがむしろ当たり前です。
私はつわりの時、旦那が毎日お弁当買って帰ってきてましたよ。迷惑をかけてる、という考えではなく助けてくれてる、代わりにやってくれてる。って考え方でした。
あと、みんな妊娠したらすぐに強い母親になるわけではありません。妊娠・出産を経験し、育児をこなしていると小さいことで悩まなくなるんです(笑)母に何か言われてもはいはい〜。なんか言ってる〜で流せるようになるんです!
妊娠中私もめそめそ泣いてばかりでしたが、今は泣く時間すら勿体無いので、あー!やだやだ!ご飯たくさん食べて早く寝ちゃおー!と軽く流せるようになりました笑
あまりお気になさらず☺️
お母様と物理的に距離を取れるといいですね。
-
わこ
ありがとうございます。
残念ながら母と同居して、職場も同じで近いので、物理的に距離をとるのは難しそうです。
たしかに学生時代は母と衝突が多かったように思います。
きっとお互いのことを思い合ってるんだとは思いますが、性格などいろいろと種類が違いすぎて合わないのだと思います。
近すぎると、たしかによく無いかもですね。
母とは心の中でもっと距離をとってみます。
私もいつか、こんなことて悩んでたなあと思える日が来るよう、もっと強くなりたいです。
今たしかに、やけになって好きなお肉たっぷり入れたご飯作ってたくさん食べたら少し気持ちが落ち着きました。
あまり思い詰めないようにしてみます。
本当にありがとうございます。- 6月11日
わこ
ありがとうございます。
たしかに普段の生活の中で母の言葉の端々に自分の時はこうだったと、比較されているような発言もあったり、それが私の中で溜まっているのもあるのかもしれません。
苦労の多い母だったので、私が幸せそうに見えているのが、甘えているようにも見えるのかも知れません。
同じように涙してくれて、嬉しいです。主人の前でもあまり愚痴らない癖がついているので心の行き場がなく投稿させていただきましたが、気持ちが楽になりました。
母とは少し心の距離をとって、今は赤ちゃんのことを考えるようにしますを
本当にありがとうございます。