![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
7ヶ月で保育園に預けるのは早いか相談中。保活や理由、不安など考え中。経済的な働き方も検討中。周りの意見に不安💦
7ヶ月で保育園って早いですか?
そんな小さいのにもう預けるの?
と言われ。
義母にはもっと保育園の短い時間の方がいいんじゃない?と言われ。(時短で9:30〜17:30勤務の予定)
なんか、私のわがままで預けようとしてるのか、自己嫌悪気味です。
私の友人は3人専業主婦です。
それもあってちょっと不安になってしまいました。
ただこのご時世、保活も大変ですし、このくらいで預けるの普通だと思っています。
預けようと思っ出る理由としては
●夏以降になると保育園埋まってしまい希望の保育園はまだ空いてるし今のうちに…と思ってます
●私もコロナ疲れで緊急事態宣言で支援センターや教室が閉鎖でメンタル的に少ししんどいです。
正直職場復帰へ向け動きだしてる事が私の心の支えになってる部分もあります。
人に会える、会話できる、相談できる。
●保育料金を考えるとこの時間より短くするとしんどいですし。正直1時間短くしたところで大差ないかと感じます。家に帰ってからは大変でしょうがそれはどの時期に復帰しても大変でしょうし。
●1歳の誕生日を過ぎたらゆる〜く妊活を始めようと思ってます。今年私も32歳、年齢的にもあまりあけたくありません。復帰早ければ妊娠発覚してもまだ受け入れてもらいやすいかな、と少し思ってます。
●子供と過ごす時間は減るでしょうが、量より質と言いますし、帰ってからめいっぱ抱きしめようと思います。遊びは休みの日、もしくは保育園に任せます。
職場は不定休の店舗勤務ですが働いている人の人間性、福利厚生、お客様の客層、満足してます。
パート、土日休みの仕事という世間的にも子供優先な働き方も考えますが経済的にパートは無理。土日休みも素敵でしょうがお金も大切ですし、子供が情緒不安定になる事がなければ続ける努力をしたいです。
どちらにしても2人目まではしがみつきたいです。
私自身はいろいろ、考えもいったりきたりしながら、納得して選んできてるつもりです。
ただ周りに言われると本当に良かったのかな?と不安になってしまい💦
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
今私年子で仕事初めて保育園も行かせてますが正直大変です!
何が大変か▶️
子供は小さいと熱をすぐ出して仕事も朝着いたと思ったら呼び出されたり
子供も子供なりに頑張ってるんだろうですけどとってもぐずるようになりました💦
仕事も始めるの早かったかなって思います💦
2月から仕事始めてますが保育園行ってない日のが多いくらい数えらんないです💦
![のあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のあ
うちの息子8ヶ月で保育園入園しました(*´˘`*)!
8:30~16:30で預けています。
まずは住んでいる市が激戦区なのでなるべく入りやすい0歳児クラスから預けてしまわないとそれ以降はフルタイムで働いていても確実に入れる保証が無いことが大前提でした。
私が専業主婦向いてない性格なので復職したかったのも事実ですし、同じく早めに2人目を作りたかったので旦那の給料だけではやっていけずなるべく少しの期間でも働きたかったからです!
コロナでどこも行けないですし、そもそも車必須地域なので近くには何も無く遊べる場所もないですし、家で私と二人っきりで毎日過ごしているより保育園に通っていた方がお友達や先生と遊べるのでその方が息子的には楽しいのではないか?と思いました!
最初こそ、慣れない場所に泣いている息子を見て心苦しくなりましたが...
今では私そっちのけで先生の元へ走っていきます。笑
息子も楽しそうですし、私自身も自分の時間が持てる事で精神的にも余裕が出て息子に対して今まで以上に休みの日など向き合えるようになりました!☺️
今では保育園様々です!🙌🏼
義理の母から、そんな小さいうちから...と私も言われましたが「息子さん(旦那)の稼ぎだけじゃ、やってけないので仕方ないです〜😊」と言い無視しました!
ならお金なりくれて援助してくれるのか?ってゆう話ですし外野のいうことは無視です!✨
-
はじめてのママリ🔰
8ヶ月で入園されたのですね✨
激戦区は厳しいですよね💦
入れる可能性が高い時に申し込みますね😊
全く同じ理由です‼︎🙌✨
安心しました😂✨
ありがとうございます‼︎- 6月12日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
周りが2人目を授けてくれるわけではないですし、はるさんとお子さんの面倒を見てくれるわけでもないので、外野が言うことは放っておきましょう!
10ヶ月で下の子を保育園に入れましたが、同じクラスに4ヶ月の子もいますよ☺️
難癖つける人はいつ預けても言ってきますから無視が一番😑
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですね!
2人目については授かりものですし後ろ倒しになっちゃうよりは割り切って妊活した方が良いと思います😅
4ヶ月のお子さんも保育園いらっしゃるのですね!
ちょっと安心しました🙌💕- 6月11日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
考え方は人それぞれですし、自分の子供なのでご自身がそれでいいと思うなら周りの意見は聞かなくていいと思います😅💦
うちは上の子は幼稚園から、下の子も幼稚園予定なので7ヶ月で保育園は早いなと個人的には思います💦
ですが、もっと早くから預けてる人もいますしじゃあいつからならいいの?って事になるので自分が納得してるならそれでいいかと😊
-
はじめてのママリ🔰
それぞれですよね💦
いろんな事情の人もいるし、価値観を押し付けるつもりもないし、自分が納得できてるところを信じて進みます!
ありがとうございます🙏✨- 6月11日
![みか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みか
私も仕事復帰のために9ヶ月で保育園にしました!
保育園になれたらやっぱり楽しそうですし、色んな刺激があって、保育園に入れて良かったと思ってます!
8:30から17:00で週5です。
正直、保育園料高いですけど、毎日美味しいご飯食べれるし、たくさんの学びがあって価値を感じます!
これから3回食も始まる時期だったのですが、そのうち1回は保育園でやってくれるので心の余裕もできました!
-
はじめてのママリ🔰
9ヶ月で入園されたのですね!
楽しそうで良い刺激を貰えるのメリットですよね😊
先生達からの視点や、大体の成長の目安を一緒に把握してもらえのもありがたいなと感じます🙏✨
メリットすごく感じるので自分と子供を信じて頑張ります!
ありがとうございます🙏✨- 6月11日
-
みか
普段自分がめんどくさくて遊ぶのを躊躇してしまう、お砂場や水遊びなどもしてくれるので助かってますw😂
はるさんもお子さんも頑張ってください!- 6月11日
-
はじめてのママリ🔰
それは言えてますね!
後片付けとか考えちゃいます😅
ありがとうございます!
頑張ります🙌✨- 6月11日
![パピコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パピコ
職場が、子どもが熱出したりして休んでも、協力的で寛容的かが大事かなぁって思います。
私の知り合いは、今でこそ休みは減りましたが1歳前から保育園に預けてましたが、よく風邪ひいて休んでたし、肺炎で2回ほど入院してました😓😓
やっぱり保育園は低月齢やと病気を貰ってきやすいし、悪化もしやすいと思います。
でも、保育園入ってたら、発達も言葉も早いし、トイトレとかも保育園で始めてくれるし、色々羨ましいとこもあります✨✨
-
はじめてのママリ🔰
職場は割と寛容で、私の存在意義って…と不安になるくらいみんな仕事できる人です😅
妊娠報告したらコロナへの配慮で2日後には出勤停止になって2ヶ月自宅にいました。
それもあってみんないない体制になれてます😅
保育園の洗礼は噂には聞きますがやはり大変ですよね💦
そこは子供には悪いですが覚悟が必要ですね。
いろんな刺激を貰って集団生活にも慣れてくれるメリットはすごく感じます😊
子供の気持ちが不安ですが保育園という場所に対しては安心感しかないです笑- 6月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
働いてるママさんで3人目の子供とか、一歳になる前に預けますし、別に子供的にはいつ預けても変わらないと思います(笑)
メリットとしては、早い時期に預けた方が社会性が早く身に付くそうです。
まあ、社会性はいずれみんな身につけるものなので、遅いか早いかの話ですが。
わたしも、産む前は早く預けた方がいいかな?と思っていたのですがいざ産むと心配だし、離乳食とか一から最後まできっちり全部やりたくなってしまって🤣
でも大変です💦
7ヶ月くらいになって、やっと預けたいな…と思ってきました🤣
ママの気持ち次第ですよね。一人目は初めてなこともあり、一歳までは自分でみるって方が多いようですね。
子供にとってデメリットがあるとかは、別に無いと思います。風邪とかももらってくるけど、いまもらうか大きくなってからもらうかの違いですので…
大きくなってからのが力も強いし、熱でぐずると大騒ぎかもしれませんしね😅
-
はじめてのママリ🔰
社会性が早く身につくのは良いですよね😊
私の気持ちは2人っきりの生活への不安が大きくて。
2人だけでその子育てであってるのか評価してくれる人、アドバイスをくれる保育士さんの存在って頼もしいと感じます。刺激も多く2人だけの時より多分良い環境で過ごせそうですし。
いざ一緒にいると側にいられて幸せですが、正直来年4月まで2人だったら絶対途中であのとき入園させておけば、と何回も思うと思います💦
どうせ結果論ですし、それなら今入園させた方がメリット多いかな、と思います。
風邪とかはいつ預けてもそれなりに大変みたいですもんね😣- 6月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の周りで第一子だと1歳過ぎてからの子がほとんどなので、早いかと言われれば早い方だと思います。でもそれが駄目なわけではなく、決めるのははるさんなので周りの意見はスルーしとけばいいです!子育てに正解はないですし、人と比べてたら自分が苦しくなるだけですから😅
ただ本当に病気は貰ってきますし小さい子は悪化しやすいので、お迎えや休む事にかなり理解のある職場じゃないと逆にストレスかもしれないです。
-
はじめてのママリ🔰
確かに比べてたら子育ては苦しくてなりますね😅
職場は割と理解があるので信じて頑張ります‼︎- 6月12日
![ぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽ
7ヶ月で保育園、早いことはないと思います!
ご家庭によって入所の適切なタイミングは異なるものと思っています。
家事育児だけでも大変なのに、お仕事のことも考えられて立派だと思います!
うちには今5ヶ月の娘がいますが、今月から保育園に通いはじめました。
わたし自身も、フルタイムで職場復帰する予定です。
保活も大変な中、保育園に早くから入れたことはとても幸運だと思う反面、はるさんと同じようにまだ早すぎるのかも?まだ母乳もたくさん出てるのに.......でも自分にとって仕事も大切だし.......と悩みましたし、かわいそうだと言われたりもしました。
ですが、保育園に早くから入るメリットもたくさんある!と考えて気持ちを切り替えました。
・お友達と早くから関わることで精神的な成長が早い(個人差あるかもですが💦)
・離乳食を食べさせてもらえる
・トイレトレーニングしてもらえる
私の姪っ子も半年で保育園に通い始めたのですが、言葉の発達が早かったし、トイレも覚えるのがスムーズだったようです。
義母さん余計なこと言わなければ良いのにって思っちゃいました.......
それならあなたが面倒見てくれるんですか!?って言いたいです。
それに、仕事もこなしていた自分としては、家で家事育児だけって精神的にかなりしんどい生活だと感じています.......専業主婦って向き不向きがあるんじゃないかと思ってます😭💦
はるさんのご決断は間違ってないです!保育園に入るメリットもたくさんありますから、お仕事と育児、お互いに頑張りましょう!(*^^*)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
フルタイム復帰大変でしょうがお互い頑張りましょうね‼︎✨
メリットすごく同感です🙌
また専業主婦の向き不向きも私もそう思います🤣
専業主婦希望だったらパートとか、もっと違う働き方してたと思いますし、きっと躊躇いもなかったはず。
躊躇うということは向いてないんだと思います😅
久しぶりに職場に用事があって顔出したのですが、やはり同僚と会話しながら適度にメリハリのある生活が自分にあってると感じました。
その分旦那にもいつも家に篭ってる時より明るく優しくできて、会話も弾みました。
働きに出ることは家庭の雰囲気的にもプラスに作用すると思いました😊
心強い激励をありがとうございます‼︎✨- 6月13日
はじめてのママリ🔰
想像を絶する大変さなのでしょうね💦
お熱など保育園の洗礼は噂です聞いて覚悟はしてるつもりですが実際に休みが増えると気持ちも焦りそうです😅