コメント
退会ユーザー
上の子はかなり繊細です。
良く、上の子優先に、下の子は放置で、と、よく聞きますが私にはあまり効果的ではありませんでした。
上の子を優先すればするほど上の子はもっともっととワガママ、癇癪起こせば何でも言うことを聞いてくれると思うようになり、これは違うなと辞めました。
私はどちらも優先してません。
下の子のお世話は上の子を必ず誘ってから一緒にお世話しよう。お兄ちゃんにもお母さんこうやってオムツ変えてあげてたんだよ、お兄ちゃんはオムツ卒業したよね。本当におおきくなったね、お母さん嬉しいな。
と、お話ししたり、次男と同じ時期の長男の写真を見せて、思い出のはなしをしてあげてました。長男は言葉がゆっくりなのでどこまで理解してるかは分かりませんが。
こういう事を繰り返し、繰り返しすごしていき、生後1ヶ月でオムツ替えや授乳もスムーズに行えるようになり、おもちゃの取り合いになったら次男にも譲れるようになりました。
次男を通じて私は長男に学んで欲しい部分がたくさんあると思っているので長男優先は一切してません。次男を空気扱いにはしてません。小さな子供は守ってあげないといけない、お世話してあげないといけない、自分もたくさん愛情を貰ってここまで成長してきたんだと勉強しながら過ごして言って欲しいと私は思ってます。
私はこんな感じで2人育児してます。
退会ユーザー
ちなみに義母と実母に家に来て手伝って貰ってたのですが長男を可哀想だと過保護にしまくるので早々に退去してもらい、私一人で試行錯誤させてここまできました🤣