
幼稚園に通う子どもが最近泣きながら登園し、帰りたいと叫んで困っています。友達が少なくストレスを感じているようです。どう思われますか。
この4月から年少としてこども園の幼稚園部に通い始めました。4月は毎日泣きながら登園をしていましたが、GW明けてからは泣かずに楽しそうに登園するようになりました。
土日でも幼稚園に行きたいという程。
それが、最近になってまた泣きながら登園するようになり、4月当初よりも激しく泣きもぅ帰りたいと幼稚園の玄関で泣き叫びます。
こちらも泣く子どもを置き去りにするようなかたちでお別れするのは辛いのですが、子どもの為だと思ってわたしも後ろ髪を引かれながら帰ります。
まだ好きな友達も1人しかおらず、おもちゃも取り合いになったりするそうです。自分の思うように物事が進まないことにストレスを感じているのか、はたまた家庭での子育ての仕方に問題があるのか、色々と不安です。
今は我慢の時なのでしょうか。
みなさんどう思われますか。
ご意見をいただけると嬉しいです( ´^`° )
- まるこ(4歳4ヶ月, 7歳)
コメント

あいう
我慢ですね!
そうやってうまく行かないことを経験して、友達と仲良くする方法を身につけるしかないかなーって思います。
私自身幼稚園や保育園で働いてましたが幼稚園でみんな新規なら年少のこの時期は仲がいい子がいて友達と遊ぶ子も少ないですよ◡̈♥︎
頑張った分おうちで息子さんの好きなことしたりおやつあげたりでもいいと思いますよ!
あとは下の子は家にいて、どうして僕だけ?って思いもあるかもですが。
まるこ
悩んでいる時のズバっと的確なアドバイス!ぐっときます。
さすがです。
そうですよね…
子どもの涙を見るとつい、そんなに泣くならもう連れて帰ろうかな…と頭をよぎりますが、長い目で見た時に子どもの為にならないですよね。
家ではあまり怒らず、ストレスなく過ごせるように接していきたいと思います!母子共に我慢の時と思って頑張ります!
ありがとうございましたm(_ _)m
あいう
うちの子も誰と遊んだ?って聞いたら一人〜!とか言ってます(T . T)
泣かれると辛いですよね( Ĭ ^ Ĭ )
日中は泣いてますか?日中泣いてないなら、なんだかんだで楽しいんだと思いますよ◡̈♥︎
家で怒るの…わかります笑笑
怒りまくりです!
慣らし保育はお母さんの慣らし保育でもある!って保育園で働いてたときの園長先生が言ってました。
子供はお母さんの姿が見えなくなれば意外と気持ちは切り替えられます。
ただ、お母さん方はその後中々切り替えられず、泣いた顔が頭に残り、後悔したり、心配したりしますって。
お子さんを信じて、帰宅を待ち、帰宅したら頑張ったね!って頑張りを認めてあげてくださいって!
幼稚園の話をしたい子したくない子もいるから(おうちではおうちの話をしたい子もいるから)無理に聞かないであげてくださいって
そして、ママが入れたいと思った園や先生を信じてください!って言ってました。
娘を幼稚園に入れて、まさにそうだなーってその時の言葉が響きました
まるこ
まさにそうです!
1日中、大丈夫かな〜?って気になっていました、なんなら今も(;´∀`)
4月は迎えに行っても、朝に泣いただけでそれからは一切泣いていませんって言う状態でした。だからそれなりに楽しんでたんだなぁ、心配しすぎだったんだなぁってホッとしていたことを覚えています。
なので今回もきっとケロっとしているんだろうと思って迎えに行くと、表情はどんよりしょぼーんって感じで、1日中泣いてますって言われてすごく動揺してしまいました。
日中もお気に入りの先生にべったりみたいで、それ以外の先生にはあまり心開けず…
そのことに対して先生からチクッとイヤミのような事を言われ、わたしが責められている気分になりました。(被害妄想かもしれませんが…😅)
うんうん、と聞いていて自分も慣らし保育中なんだなぁと思いました!
そろそろ迎えに行く時間ですが、がんばって過ごしたことをしっかり褒めてあげたいと思います(。>ㅿ<。)
たくさんお話が聞けてとてもありがたいです!!本当にありがとうございますm(_ _)m