
娘が癇癪がひどくて困っています。育て方が原因か悩んでいます。アドバイスをお願いします。
悩んでいます。。
1歳8ヶ月の娘がいます。
娘のことは今まであまり怒ったりせず、これも経験と思って大体やりたいと言ったことはさせてきました。それが原因なのか、、この頃癇癪がすごくて大変です。
まだママ、パパ、ワンワン、にゃーなど、単語のみしか話せませんが、聞き取ることはできるので、あれ取ってきて。や、ご飯食べよーなどこっちの言う事はほとんど伝わります。
今日も、朝の6時に起きたらすぐ、散歩に出たいと玄関で泣きわめき、外にでました。
帰ってきてテレビを見ていましたが、おかあさんといっしょか、しまじろうのDVD以外をつけると、怒ります。
その後また外にでたくて玄関にいたので、自転車に乗って走っていたらそのまま寝ました。
夜もなかなか寝ません。寝たのはつい先ほどです。。。(22時半ごろ)
寝るのを極度に嫌がります。遊びたいのでしょう。。お風呂に入るのも嫌がります。
全てお風呂はいったら〇〇しようね。
ねんねしたら、明日〇〇しようね。
など、この後に良いことがあるよ。というのを伝えていますが、泣き喚いて全く聞いてくれません。いよいよわたしも涙が出ました。
そんな時、旦那に『今までの育て方が甘やかしてたからだよ。』と言われました。
自分でもわかってるつもりです。それを旦那さんにこのタイミングでいわれて、腹が立つというより、何もわかってないんだな。と悲しくなりました……
わたしの育て方が間違っていたのか…
それともいまの年齢がそうさせるのか。。
経験のあるママさん、
同じような方、
なんでもいいのでアドバイスください。
もー自分の育て方に自信がなくなってしまいました😢
- さおりんたこ(10歳)
コメント

あさいさん
お疲れ様です(>_<)
女の子だともうイヤイヤ期とか入ってくるのかな??
ママが甘やかしたせいではないと思いますよ!
てか,ダメなものはダメと教えていらっしゃれば決して甘やかしたとかじゃないと思います!
ママから優しくされて育った子はきっと優しい子になると思います。
旦那さん,このタイミングで言う?!ってことあります。。
旦那さんの言ったことはスルーしましょう!
なんにもわかってないんだから!
回答になってなくてごめんなさい(>_<)

ペイタ
そんなことないと思います!
素晴らしい育児をしているなぁと素直に思いました。
小さいうちは、子供の気持ちに沿ってあげて自由にさせてあげることが、のちにひとにも優しくできる子になるという育児論を信じています。
うちの子は今1歳1カ月ですが、最近同じような感じで、わたしも今日は朝から子供とふたり泣いてしまいました´•ᴥ•`
時期なんだと思います。
ずっとそのままではなく、通過地点です。
お互い頑張りましょう!
-
さおりんたこ
コメントありがとうございます😭
ペイタさんも、朝からお疲れ様です!一緒に泣いてしまいますよね?わたしも、いまこのコメントを読ませて頂いて電車の中で涙してます笑
そう言って頂くと勇気が湧いてきました!子供の言いなりになってるのかな?とか考えてしまって。。子育てに正解はないかもしれませんが、子供にとっては、どんな子育てが一番良いのかわからなくなってました。
けど、これでいいんだって、思いました!
ありがとうございました😂- 9月10日
-
ペイタ
この月齢の子供に怒っても意味がないのだそうです。
前頭葉が自制などを司っているのですが、そこが発達するのが3歳頃から、だからよく3歳になるまで発達障害などはわからない、などと言うみたいですね。
だから今ダメだダメだと叱りつけても、本人からしたら意地悪されてるとしか思えないはずですよね。
しつけは3歳過ぎてからでいいやと思ってます。今はたくさん気持ちに沿って甘えさせて、心にゆとりや優しさを植えつけたいですね´•ᴥ•`- 9月10日
-
さおりんたこ
そーなんですか。。
旦那にはそろそろしつけしなきゃダメだとか言われたんですけど、体の作りで、怒ってもわかんないんですね。ならしょーがないですよね😁
昨日起こったあとに、言葉もまともに理解できないのに、いつもは優しいママが大きな声で怒ってる風だったら、子供にしては、恐怖ですよね。味方のはずのママが…
ってなりますよね。。
命の危機とか、周りの迷惑になること以外は、わたしも余裕をもって接していこうと思います\(^o^)/- 9月10日

茶色のバスクラ吹き
朝からお散歩!
大変な一日でしたね。
そして、そのタイミングでの旦那様の一言・・・。キツかったですね。
うちも同じ様な感じに育てています。
だだを捏ねるときも多々あります。
どうしてもだめなときは少し泣かせてそっとしておきます。
我が子は保育園に行っているので少しは社会生活を身につけてるから、楽になってきたけど・・・。
お風呂はうちも嫌がることがありますが、100均のジョウロとかシャボン玉で誘導してきます。
寝るのも、ギラッギラに遊びたいときは少し待って、気持ちが落ち着いてきたときに電気を全部消してしまいます。
泣いてしまうときも、まだ遊ぶ!って言うときもありますがだんだんわかってきてくれた気がします。寝る前ルーティーンを決めると良いかもですね。
少しずつ本格的なイヤイヤ期に入ってきているんですよね。
大変だけど、『こうしたい!!』『それはいや!』って事が主張できるようになってきたんですね!
それをうまく言えなかったり、気持ちのコントロールができないからぐずっちゃうんですよね。
育て方、間違ってないと思います!!
ママが悩んじゃうと余計に子供は戸惑うと思いますよ!
-
さおりんたこ
コメントありがとうございます!
あのタイミングは、本当に辛かったです😭
仕事に行く前の身支度してる数分はうちも泣きっぱなしです😞
旦那さんに懐いてくれればいいのですが、全く受け付けないので困り果ててます。。
誘導作戦実行してみます!
シャボン玉いいですね!あるのでやってみます(^-^)/
わたしが戸惑っていたりわイライラしてるのご伝わるんですよね。もっと強くならなくては!😊- 9月10日
-
茶色のバスクラ吹き
強くならなくていいですよ~
それだけ娘さんの気持ちに寄り添えているんだからこれ以上頑張らなくていいと思います!
旦那さんに懐かないのは辛いですね。
ほんと、丸一日子供と2人きりで過ごしてみろ💢って思いますよね~。
子供って大人が思っている以上に親の顔色見てますよ~。
うちの子は私がイライラしてたり落ち込んでるときほどおっぱいから離れなくなって私は余計にいらついちゃいます💧
少しずつ、こちらの言ってることは通じるようになってきている頃だと思うので、癇癪起こしても、落ち着くまで待って、別の遊びを提案していくといいかもしれませんね!
それか、欲求が出る前に、こちらから親の都合のいい二択にするとか。
例えば、ご飯にする?お着替え先にする?とか。
親的にはどちらもして欲しいことだし、子的には自分で決めたことだから!とすんなりやってくれることが多いですよ!そこですかさず誉めまくる。
なかなか、教科書道理には行かない子育て→うちはほとんど当てはまらないタイプ
大変だけど、その大変さを楽しめるぐらい余裕を持ちたいですね♪- 9月11日
-
さおりんたこ
わかりました😊二択使い良い手ですね!!
今日は、それで攻めていきます!
子供といれる幸せは、十分感じてますが、体力精神力的に仕事の方が楽………と、旦那にもわかってほしいですよね!丸一日パパと子供が2人っきりってこの月齢では、ほとんどないと思うので、どのパパにもやってみてほしーです!
あーやっぱり子供は親の鏡っていいますもんね。。よくわかってますよね。。子供としては、不安でくっついてきてたいんでしょうけどそれがまたいらついちゃうんですよねーーー。親って大変ですよね笑
今だけだといいきかせて、乗り切ろうと思います😌- 9月11日

退会ユーザー
年齢も合わさっての今だと思います。育て方が悪いとは言いませんが。確かにあれダメこれダメは言いたくないですよね。でも、違う時には違うんだと分からせるのも優しさかな〜とは思います。怒ることを含めて。
でもまあ、癇癪は年齢の問題が大きいかな。
うちの弟なのですが、2人きりの姉弟で年が離れているのと母が少し高齢だった事もあり、怒ったりしているのを見たこともなく好きなように、それこそさおりんたこさんのような感じかと思います。そんな風に弟は育てられ、今は頼りなく育ってます。
母がよく、もう少ししつけをしっかりすれば良かったと後悔しています。
-
さおりんたこ
コメントありがとうございます。
そうですよね、性格もあるかもしれないですけど、年齢も大きいですよね。
わたしも優しい子に育ってほしいと思い、あまり怒らない育て方をしてきました。メイさんのお母様みたいに、このまま育てていこうと思います!ただ、今は怖い事件も多いので、ダメなものはダメときっぱい叱りながらしていきます(^-^)/- 9月10日

3mama*(27)
こんばんは☆
7月で2歳になった息子(次男)が居ます!
ほんとそのくらいの1歳半すぎた月齢から始まるんですよね(ー ー;)!すごくわかりますよー、我が家もそうです!
こちら側の言葉は伝わっても自分が言ってることが伝わってないと、違う!!!と泣いて暴れたり(^^;;自我が出てくるんですよね!ありがたい成長だけど、それに付き合うママは大変で大変で( ;´Д`)たまりませんよね!
うちの場合、同じくとにかく外に行きたい、お風呂はママじゃなきゃやだ!3人目が生まれたという事もあるんでしょうが四六時中つきまとってきますからね(笑)
こっちに余裕がない時は泣かせときます💦
育て方というより、月齢だと思いますよ!
それにしても旦那ってなーんにもわかってないのに爆弾落としてくれるんですよね{(-_-)}私も毎日イライラしてますよ、旦那にw
1歳半過ぎて段々とイヤイヤ期にもなりますし、言葉も徐々に出てくる途中なのであまり無理せず外に出る時も付き合える時に付き合おう!って感じでいいと思いますよ^_^
お互い頑張りましょうね♡
-
さおりんたこ
コメントありがとうございます!
同じような感じなんですね😥
安心しました……😩
四六時中足にしがみついてきて、トイレに行くのも泣くので一緒に入ってます。。少しの時間も離してくれなくて、可愛い反面、それもストレスになってきてるのかと。
爆弾爆発させますよね。。保育園の送りも旦那だと泣くのでわたしの仕事が早くても送っていってます。朝の身支度中は構えないのでなかせてるのですがわその間も旦那は寝てるか、起きてきても子供は旦那を受け付けないので、全く意味がないです😓それが無理なら、家の用事をしてくれればいいのに、テレビみてご飯優雅に食べてます。なんであー気がまわらないんですかね。。
月齢って頂いて救われました🌟
まだまだ、がんばれます!😊- 9月10日

mikko♡
上の子もそんなんでしたよ(ヽ´ω`)子どもに振り回されっぱなしで大変ですよね💧
ピークでしんどかったのは2歳過ぎで、落ち着いてきたなーと感じたのは2歳半を過ぎたあたりでした。
お風呂のイヤイヤに対しては、空のペットボトル等を持たせて「お風呂で遊ぼう!」と誘ったりしました。
うちは寝ることに対するイヤイヤはあまりなかったですが、日中は思い切り体を動かすことを心がけました。
その先の楽しみを伝えて理解してくれるようになったのは、ほんと最近になってからです( ´Α`)今は遊びを交えながらさりげなく誘導していく作戦のほうが効くと思いますよ(*‘ω‘ *)
しんどいこといっぱいですが、適度に力をぬいていきましょう!
-
さおりんたこ
コメントありがとうございます!😭
2歳半とゆーことは…あと約1年は我慢ですね!笑
育児は忍耐必要ですよね!!
落ち着いてからは、良い子にしてますか?☺️
言葉で誘導しても、わかんないですよね。今日から、おもちゃ作戦で頑張ります😊
ねんねをしてくれるのは、助かりますね〜良い子にだ😚🌟- 9月10日

みーさん
うちは男の子で今全く同じ状況です(^^;)
私もダメな事はダメと言いながらも結構自由に育ててきましたが、2人目が生まれる前に突発性発疹になってからワガママ?酷くなりました。突発性発疹で家にずっとこもりっぱなしなのもあったのか、冷蔵庫を開けてと怒り、テレビを付けたらずっとワンワンにしてと怒り(笑)
最近お風呂も嫌がりギャン泣きです(*_*)
突発性発疹が治って機嫌が良くなったかな〜と思えば2人目が生まれてヤキモチも少し出てきてます。。
そして旦那に同じ事言われました!甘やかしたせいでワガママになったんだ。これからは厳しくしろと。
まぁ、私は全く従うつもりないですが(笑)
時期的なものもあり、今だけだと思い今まで通り接すると思います!
やっぱりたまにイラッとする時もありますが(笑)
-
さおりんたこ
コメントありがとうございます!安心したのと同時に涙が溢れてきました😭
イヤイヤ期に重なってやきもちもでてきたら、離してなんてくれなくなりますよね😱
うちも、トイレに行くのも泣くので四六時中足にしがみついてます😓冷蔵庫わかります!うちも冷蔵庫をあけるまでずーーーっと泣き叫んでます。そして、開けたらヨーグルトとプリンをどれだけでも食べてます。お腹壊さないか心配なくらい😅
似ていますね💦
イラッとして、怒ってしまうのですが、まだまだ言葉を理解するのも難しいと思うので、果たして思いは通じているのか…お話ができるようになれればもっと対処の仕方も増えますかね😚- 9月10日

すみこママ
うちはそんな感じのイヤイヤはないですが、、
男の子だからか?勝手に遊び回って、夜もすぐ眠たくなるようで逆にこっちが急いで寝かせる準備をしています💦💦
お昼寝をしても、結構夜も21時には寝ることが多いです。
朝6時から起きてて、夜22時半までってかなり元気ですね!
お昼寝が長いんですかね?
お昼寝を早めに切り上げてみるとか?
寝るのを嫌がるんだったら、寝る前に好きな絵本を読んであげるよ!とか、寝る時に短いお話をしてあげるとか!
-
さおりんたこ
コメントありがとうございます!😊
男の子って、すごく元気って聞きます😳お母さんも体力ないと、付き合っていけないですよね!
おつかれさまです!💦
絵本も読もうとすると、イコール寝ることだと察知してしまい、絵本を読むことを嫌がります😓
もーこの時期はしょうがないんですかね??
とりあえず、気の済むまでしたい事をさせてあげようかなと思えました😊ありがとうございました✨- 9月10日
-
すみこママ
本当に元気すぎてびっくりです💦💦😰
午前中プール➡午後公園、でもまだ元気!って時があって驚きとぐったりと😅
疲れさせてお昼寝させる予定が寝る直前まで元気なことが多く。。。
3人目は女の子なので、大きくなるにつれていろいろ違うんだろうな、と思っています。
イヤイヤ期って、ほんと人それぞれなんでしょうね💦💦
私も覚悟しときます(^^;- 9月10日
-
さおりんたこ
ママの体力がなければ、ついていけませんね!💦
なんでそんなに元気なんですかね、、、疲れ知らず笑
その分夜はぐっすりなのは、有り難いですけどね!☺️
女の子は、なんでもママの真似するって言いますよね😚娘もなんでもかんでも真似してきます!笑
旦那は3人子供がほしいって言いますが、わたしが頑張れるかどーか。。笑
なので、羨ましいです✨
お互いがんばりましょーね!😊- 9月11日

みみ
2歳2ヶ月目前の息子が同じ頃そうでしたよ(^^)
イヤイヤ期入ってきましたね💦としか言えず申し訳ないです💦💦
私はその頃怒ったり叱ったり、時にお尻を叩いた事も^^;
思い返すと大変だったなと思いますがイヤイヤ期+誤魔化す事を覚えた息子は笑えることが多くなり、命の危険がない限り手を上げることはありませんが怒るよりも叱る事を念頭に置いてます。
泣きわめいても時にやらなきゃいけない時は無理矢理遂行します!笑
世間の荒波の一端なのだと説き伏せながら泣き喚く息子の頭を洗ったり、玩具売り場から立ち去ったり…。
寝るの嫌がりますよね💦
うちの子もそうでしたよ(^^)
抱き締めて「貴方が世界で一番好きだし可愛いよ!だからまた明日遊べるように寝ようね」と言ったり「寝なさい!」とピシャッと言ったこともあります^^;
今はおやすみロジャーを空で言えるくらい読んだので、抱きしめたり擦ったりしながら耳元で囁いてると30分くらいで寝ます(^^)
普段子育てに密接してないパパさんは責めがちじゃないでしょうか?
甘やかしてるというならばご夫婦で話し合ってしつけの方針を見直すのがいいのかなと(^^)
ホントにダメなときに言う言葉を繰り返し使うと納得する日が必ず来ますよ♡
もう少し分かると「約束」を絡めれるんですけどまだ早そうでしょうか?
-
さおりんたこ
コメントありがとうございます!😌
年齢的なものと言われた方がふっきれるというか、諦めがつくので、がんばれそうです!😁
やはりこれがイヤイヤ期ってやつですか……
お尻もたたきたくなりますよね😓お尻ならいいかって思っちゃいます笑
うちは、階段が好きなので朝のラッシュの時の荒波の中で階段で遊ぼうとするので、それはダメだと言って立ち去ってます!泣き喚いて暴れて落としそうになりますが😓
叱ったあとは、しっかり抱き締めて愛情を注いであげれれば良いですよね。
おやすみロジャー読み尽くしたんですね!うちもありますが、まだ絵しかみず、すぐに飽きられてしまいます😅何歳ごろからロジャーで寝るようになりましたか?- 9月10日
-
みみ
性格でも育て方でもなく皆が通る『イヤイヤ期の始まり』で間違いないですよ(^^)
叩くほど悪いことをしてるのかと時々自問する事が多かったので命の危険があるときにはお尻を一度叩きます。すると息子も不貞腐れたりしながらも頭を下げます(ゴメンナサイのサイン)
朝のラッシュの階段なんて怖すぎます…!!
暴れてる時って本当に戦いですよね💦お疲れ様です💦
叱った後落ち着くまで抱き締めながらとくとくと叱った理由を話してます(^^)
泣き叫んでる時でも親の鬼気迫る雰囲気は分かるでしょうし、何よりも「アナタの気持ちを無視してないのよ」と言いながらどうしてダメなのか理由を話してます(^^)
周りから見れば独り言かもしれませんが、私と息子にとっては大事な「約束」の土台作りなので頑張ります(^^)
うちは逆に絵を見せてません(^^)
絵で眠くなるのではなく文で眠くなるんだそうですよ(^^)
買って2日くらいしたらぐっすりでした(^^)- 9月10日
-
さおりんたこ
みんな通る道なので、諦めもつきますね!☺️
不貞腐れて頭をさげる姿を想像したら可愛いと思ってしまいました☺️
うちも、そーなるように、育てていきます!
ラッシュほんとやめてほしいですよね。世間はそんなに甘くないですよね。笑
まだまだ理解はできなくても、諭すように話せば、雰囲気やなんとなくで理解してくれますよね。
その繰り返しで、子供との絆ができてくるんですね(^_^)
おやすみロジャーの読む練習しておきます笑- 9月11日
-
みみ
私はその時期怒ってばっかりで笑
周りのお母さん凄いなーと一人になる度思ってました(^^)
冷静になればすごい可愛いのに…( ´•౪•`)笑
ゴメンナサイが出来るとこちらはぎゅっとして仲直りタイムに入ります(^^)笑
私はラッシュ経験乏しいですが混んでくると怖いですね💦
ひえー!と悲鳴を上げることもあります💦
半泣きになりながら叱ったことも沢山あります笑
だってピンヒール怖い…!笑
そういうものだと思います(^^)
ママが怒るポイントを早くわかって欲しいですね(^^)
あれホントに寝ますよ!!
下手したら大人の方が早くて主人は読むと毎回寝ます(*′V′*)
息子よりもいち早く笑- 9月11日

バナナヨーグルト
うちも似てるのでコメントさせてください!
娘もおしゃべりはあんまりですがこちらの言ってることは殆ど理解してて伝わってます。
気にくわないことがあるとすっごい怒ってます。おもちゃで遊んでても上手くできないと怒ってます。
寝るのも最近すごく嫌がるしお風呂も嫌がります…。ちょうど、この2つについては悩みすぎて今日質問挙げました。笑
寝かしつけようとしたら虐待してるかのような泣き方されてこちらの心が折れそうです…
私は娘の性格、もしくは時期的なものなのかと思ってたのでまさか自分の育て方のせいとは思ってませんでした(^^;;
私も今まであまり怒ったりせずとりあえず何事にもまずは挑戦させてます。
なので小さな怪我もちょこちょこ作ってます。
でも、いろんなことを経験させることも成長過程で大切だと私は思ってます。
育て方も今後影響出るのかもしれませんが…その子の生まれ持った性格もあると思います。
でも、うちの子だけじゃないと知り私はとても気持ちが救われました!
全然アドバイスになっておらずごめんなさい(>_<)
-
さおりんたこ
そーなんですよね。。
うまくできなくて怒るのでブロックや、積み木も最初は楽しそうに遊んでますけど、そのうちキーキー怒り出しますよね😓
イヤイヤ期の子用のおもちゃとなあればいいですよね笑
泣かせすぎると、近所に響いて虐待してるんじゃないかって疑われそうですよね。でも泣いてる時って何やっても泣くので、もーどーしたらいいものか😓
同じ状況の方がいるだけで、かなり救われます✨そして、質問をさせて頂いて心が落ち着いたので、子供の接したかも優しくなれた気がします😆おかげで今はご機嫌にテレビみてます*\(^o^)/*- 9月10日

神田ッツェル松茸ッツォ🚶♀️朝散歩
あー(´Д`)
一緒!!どこも一緒ですねぇ(´Д`)
起きがけに手引っ張って外行く!と言うのも、お風呂嫌!寝るの嫌!も、あるあるです(^_^;)
寝るの遅くて起きるの早くて、本当こっちが休む暇ないですよね…
上の子が1歳8ヶ月の時に下の子の4ヶ月検診があって、面談で座った途端に助産師さんに「あら、上の子1歳8ヶ月?一番大変な時だねー、お疲れでしょう?」
と言われて、思わず涙が出ました。
大丈夫。その頃はみんな大変みたいですよ。
そんな大変な時期から2ヶ月しか経ってないですが、最近少し私に余裕が出てきました!
イヤイヤ期の息子に慣れたのと、開き直ってジュースやゼリーで釣ってみたり、もう気が済むまで動画を見せてみたり(^_^;)
甘いものあげすぎ!とか動画ばっかり見せて!とか、良くないと言われるかもしれないけど、母親に余裕が無いと子供もイライラして悪循環ですからね…(>_<)
今だけ今だけ…そう思って日々過ごしてます。
育て方間違ってないですよ!
そもそもこれまではそんなに怒るようなこと、しなかったですよね?まだ赤ちゃんでしたもん。
しつけはこれからだと思いますよ!
ずっと見てるわけじゃないのに余計な口出ししないでほしいですね(。_。)
自信持っていきましょ!
いつかは必ず終わります!
と、偉そうに言いながらも私も1日に10回はイラっとしてますけどね(^_^;)笑
-
神田ッツェル松茸ッツォ🚶♀️朝散歩
魔の2歳児って言いますよね(>_<)でも私の周りでは2歳過ぎたらマシになったって言う人が多いです!
子供自信も言葉を話せるようになって、気持ちを伝えられるから癇癪も減るのかなー?って思います!
実際にうちの子もこの2ヶ月で単語の数も増えて、言いたい事が少しずつわかるようになったので、1歳8ヶ月の頃よりは訳のわからない癇癪っていうのは減った気がします★
あとはイヤイヤ期の対応にも慣れてきます(^_^;)
イヤイヤ期始まったばかりの時はこちらもイライラしてたけど、今ではあー、はいはいって感じで流せたり(´∀`)
お仕事もされてて大変ですよね。でも子供と離れる時間があるのは羨ましいとも思います!
今だけだと思って、お互い頑張りましょう(^ω^)- 9月11日
-
さおりんたこ
イヤイヤ期以外の可愛い〜所を思い出して頑張って乗り越えていきます!笑
やはり言葉が話せないのが、本人もイライラしてしまうんですね…言葉が遅い子は少しイヤイヤ期も伸びそうですね💦
イヤイヤ期マスターしたら、自分も親として成長できそうです\(^o^)/
がんばりましょーね!
投稿してよかったです。心が軽くなりました♩ありがとうございました!- 9月11日

さおりんたこ
コメントありがとうございます。
はい、あのタイミングでの一撃は本当に辛かったです😭
泣かせておくのも…と前までは思ってましたが、いまはわたしも泣かせています。仕事をしているので身支度を20分くらいで済ます間は泣きっぱなしです。その間旦那さんは寝てたり、起きてきても子供が全く受け付けないので結局起きてきてくれても意味ないです。せめて片付けとか洗い物とかしてくれでいいのに、座ってテレビみてます。なぜ気がまわらないんでしょうね。。😑
誘導作戦いいですね!わたしは言葉だけで誘導してて全然ダメでした!笑
シャボン玉あるので今日実行してみます(^-^)/
寝ないのは遊びたいせいですよね。電気を消すと、それはそれで泣き喚いて、虐待してるんじゃないかって近所に思われそうなくらい大きい声で泣き叫んでるので、結局電気をつけて、テレビをつけて、眠くなって自然に寝るのを待つ感じです。それがダメなんですかね?それでも電気は消して泣かせておいた方がいいですかね??😭
おっしゃる通り、わたしが戸惑ってるから子供も不安でなくんですよね。強くならなくては!!😊

さおりんたこ
ZUAさんすみません!
コメント欄を間違えてしまいました!💦本当にすみません!!
1歳8ヶ月って、一番大変な時期なんですか⁉︎😭魔の2歳ってゆーのは、聞いたことがありますが、さらにもっとすごくなるんですかね???
本当休む暇がないです。。
いま電車なのですが、仕事に行っている電車の中が唯一の休み時間です。。笑
そんな中、2人目のお子様もいて、さらに大変でしたね💦
お疲れ様です😣
わたります。わたしも100回くらいイラッとしてます笑
いまは、1歳10ヶ月…ですよね?
何か変化はありましたか?
さおりんたこ
コメントありがとうございます!なんだか、ほっとして涙が出てしまいました…。。
わたしももしかして、甘やかしてるからわがままに育ってしまったのか⁉︎と考えてしまって…
味方である旦那さんに、子育てを否定したような言い方されて、イヤイヤ期でまいってるところに、ダブルパンチがとんできたみたいで、昨日はかなり凹みました😭
質問してよかったです!
ありがとうございました😊