
コメント

きき
今は二人目妊活中ですが。
一人目の時は仕事辞めたくてたまらなくて漠然とあぁ子供欲しい。と思い頑張りました(^^)
たぶんあのまま仕事続けてたら、かなり精神的にもしんどかったと思います(*_*)

初めてのママリ🔰
ちょっと違うかもしれませんが、私は主婦になりたくて子育てがしたくて仕事を辞めました。
仕事をしている間は「そろそろ妊娠してもいいかな」と旦那と話し合って少しは努力していたつもりでしたが全然妊娠しませんでした。
結婚3年目にして(仕事を辞めてからは約9ヶ月で)妊娠しました。
私はすっかり仕事を辞めてしまったので出産した後も復帰する場所がないのですが仕事を辞める前母には
「子育てしているといろいろ大変なこともあるからいい意味で逃げ場を作っておくのも大事だよ。そのために仕事やめないほうがいいんじゃない?」
と言われました。
でも、仕事そのものも、そして同じ家の中に違うリズムで仕事をして生活している旦那がいると自分はほとんど何もできてなくてもいろいろ辛くなってきて結果仕事を辞めました。
お子さん授かるといいですね。
-
とまと
ありがとうございますm(__)m
仕事を辞めることは何度も何度も考えます。私も主婦になりたいです。しかし、ぷちままさんのお母様がおっしゃることを私の母も言っています。逃げ場も時には必要かもしれませんね…。- 9月9日
-
初めてのママリ🔰
私も最初は悩みました。
でも、本当に仕事が辛かったのでというのもありましたが自分としてもこのままじゃ妊娠しないと思って仕事を辞める決意をしました。
旦那にも毎日仕事を辞めたい辞めたいと言っている私を見ているのが辛いから頼むからやめてくれと言われました。
今は全く後悔していません。- 9月9日

退会ユーザー
私も同じような状況でした。
結婚して二年、仕事もいったん休みたいという気持ちが強くなり、妊娠を希望したときもありました。
しかしそういう気持ちのときは私には授からず....子どもは分かっているのかなと思いました。
仕事も落ち着き、お互い趣味に没頭し始めたときに子どもを静狩、とても嬉しい気持ちになりました。
それから二年が経ち、来年度から復帰する予定です。
子どもを授かったら、体を第一に。
そして、しっかりとお休みをもらって仕事に一段落させましょう!
妊活無理せずに過ごしてください!
-
退会ユーザー
誤字ありすみません。」子どもを授かり」です💦
- 9月9日
-
とまと
ありがとうございますm(__)m
そうなんですね(;´Д`)!やはり仕事のストレスと妊娠しなきゃという気持ちが強いと、すぐには妊娠できないかもしれませんね…。なんかもういろいろ不安です。現在結婚2年です。- 9月9日
-
退会ユーザー
ご主人の年齢差も同じ、状況も同じです。とてもお気持ち共感できます!
- 9月9日
-
退会ユーザー
何度もすみません。ちなみに、私は仕事のストレスもあったためか生理不順でもあったので、まずは婦人科に行き、妊娠を希望してるので生理不順を直したいと相談しました。すると初め、排卵をしているか診てくれるというのでそこからスタートしました。
- 9月9日
-
とまと
共感していただき嬉しいです!
ありがとうございますm(__)mストレスからくる生理不順だったのですね。仕事っていろいろなストレスがかかりますよね。毎日くたくたで家では全く動けません…。
私も排卵検査したいと思い、先日薬局で排卵検査薬を購入しました。ルイボスティーやら葉酸サプリやら基礎体温やら、ありとあらゆる妊活グッズを購入したのですが、結果につながらず寂しいです…。妊活自体がストレスになってる気がして悪循環です…。
お忙しい中ありがとうございましたm(__)m- 9月9日

つばーる
全く一緒の気持ちです。
仕事から開放されたくて、妊活し、妊娠しました。
少しでも妊娠確率を上げたく、不妊治療しました。
妊娠してからは少し、気持ちが楽になりました。「私はいなくなるけど、みんな頑張って!」という気持ちで仕事してます(^_^;)
-
とまと
ありがとうございますm(__)m
同じような方がおられまして嬉しいです。
妊娠羨ましい限りです…。
不妊治療されたのですね。私はまだ妊活1ヶ月目なので分かりませんが、このままずっとできないんじゃないかと不安で不安で…。
今の仕事量と職場の人間関係に疲れました。私がいなくても仕事はまわっていくと思うので、一刻も早く休みたいです。- 9月9日
-
つばーる
私も仕事量と人間関係に悩みました(;_;)
なかなか妊娠できないのは仕事のせいだ!と思い込んでしまい鬱っぽくなってしまうこともありました。
仕事から逃げたい気持ちが強すぎて、赤ちゃんも私から逃げているんじゃとほんとに疑いました。
ストレスが妊活によくないとわかりながらも仕事と妊娠できないストレスを抱えながら妊活し、なんとか妊娠することができました。
妊娠確率を上げるために治療、鍼灸も行きました。
占いも行き、いつ妊娠できるか、占ってもらったりもしました。いろいろ行って、やって、自分を安心させて…の繰り返しでした。
赤ちゃんを授かり、仕事のストレスが少しでも緩和されるといいですね!- 9月9日

へる
私も、そういう部分がありました。
ホント、パワハラ上司が酷くって(笑)
高卒なら良い時期だと思いますが、大卒公務員って、26歳ってキャリアを考えると妊娠を悩む時期ですよね...今の場所でさえなければっていうのもあったりして。
私の場合は、もう33歳の年だったのと、仕事は一応自分の専門分野の確立が出来たので、悔いはないですね。
ちなみに、不妊治療に通って、タイミングしました!
確率は少しでも高い方が良いと思いまして...
不規則勤務の時に通いましたよ☆
-
とまと
ありがとうございますm(__)m
そうですね、もう少し経験を積んでからとも思いますが、今の状況が嫌で嫌で…(T_T)大卒なので今年で5年目になります。私自身は、今仕事を休んでも悔いはありませんが、復帰してからのことを考えると育児と仕事の両立ができるのかゾッとします…。- 9月9日
-
へる
女には、妊娠の切り札ありますもんね☆
復帰してからの事は、その時また考えたら良いのではないですか?
今考えても仕方ないですよ!
子どもを産んで育てると、自分自身の視点も変わりますし、公務員には転勤もありますし。。
うちの職場では、3人くらい産んで10年ぶりくらいに帰ってきて、仕事してる人もたまにいます☆
きちんと義務を果たしてるので、得られる権利はあると思います!- 9月9日
-
とまと
切り札使いたいです笑!
そうですよね。復帰の時にまた考えます(^^)
私の職場にも10年ほど休んで復帰される方がいました!
10年もブランクがあったら仕事の仕方を忘れるのではないか?と想像していましたが、その方はバリバリ仕事をこなしていました。
私は3年育休を取りたいと思ってます。- 9月9日
-
へる
うちは旦那が零細企業勤務なので、来春には仕事しないとローンがヤバいですが(笑)
後先考えない、まさに
案ずるより産むが易しだなと、産んでから思います。
妊活、頑張って下さいね!- 9月10日

まー
私も同じような気持ちがありました。
仕事が忙しすぎて、少しゆっくりしたいなぁ…と(^^;
1人目のとき、2年近く育休をとりましたが、とても充実した毎日でした。
でも、子どもと過ごす生活に慣れてくると、また仕事したいなぁという気持ちにもなり、育休期間をとおして、仕事のやりがいや戻る場所があるありがたさを感じました。
ちなみに、私も公務員です。
とまとさんに元気な赤ちゃんがやってきますように…☆
とまと
ありがとうございますm(__)m
同じようなお気持ちの方がいらっしゃって嬉しいです。
ストレスで妊娠できるか不安ですが、頑張ってみます!