![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
医療保険と
限度額認定証は
関係ありません。
保険証に書いてあるところに連絡して
限度額認定証を発行したいと
問い合わせてください
申請書を送ってもらえます。
ダウンロードして
申請書を書いて送るのでも大丈夫です。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
旦那様の会社でか、国民健康保険のどちらかに入っていると思いますが、会社なら会社側に。
国民なら、市、区役所に言って手続きしたら貰えます!
-
初めてのママリ🔰
国保じゃないので主人の会社に聞いた方が良さそうですね😅
ありがとうございます✨- 6月6日
![らら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らら
限度額適用認定証は健康保険から発行するものですよ😊
旦那さんの会社の労務士さんが発行手続きしてくれることもあるので一度聞いてみて、自分でやってと言われたら保険組合のホームページを見るかわからなければ電話すればどうすればいいか教えてくれます👌
-
初めてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます!
1度主人の会社さんに問い合わせてみます🤤- 6月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2歳前なら自治体の医療抄あれば
無料とか数百円のみじゃないですかね?
子どもに限度額使う必要のある程
お金のない自治体聞いたことないですけどね🙄
限度額は保険証の組合でつくるので、
医療保険は関係ないですよ~
-
初めてのママリ🔰
それが恐らく入院期間内で2歳を迎えてしまうのでその辺がよく分かりませんが、
入院案内に認定証が必要になるかもと記載されているので一応用意しようと思ってます😅
医療保険は関係ないのですね、教えてくださりありがとうございます✨- 6月6日
-
はじめてのママリ🔰
だいたい3歳、6歳区切りだとは思いますが
必要なら用意しておけば安心ですね🤗
お大事になさってください♪- 6月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
↑
私のすんでいる市はお金がないので、一歳以上は乳幼児医療証に所得制限ありで、所得制限にひっかかると、入院代は二割負担です。。😭
ご主人がわりと大手の会社ですと、加入している健康保険組合に付加給付金の制度があるかもしれないので調べてみてください。
後日、さらに、負担した金額の一部が戻ってくるかもしれません。
-
初めてのママリ🔰
なるほど……所得制限などがあるんですね…😰
誰もが知っている大手という程ではありませんが会社の規模は結構大きめなので付加給付金などもあわせて問い合わせしてみます!- 6月6日
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
協会けんぽのHPからダウンロードできます😄
-
初めてのママリ🔰
ホームページからダウンロードできるとわざわざ問い合わせる手間が省けて便利ですよね😌
- 6月6日
![h1r065](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
h1r065
乳幼児医療に入院の場合どうとか書いてません?
そこが0なら限度額いりませんけどね。
神戸市は入院に関しては15歳まで無料なので限度額認定証とかいらないなです。
外来は3歳から四百円ですが。
手元のもの一度確認まずおすすめします😀
-
初めてのママリ🔰
いえ、特に乳幼児に関して書かれている訳ではありませんが、書類にマーカーで引いてありましたので必要かと思いまして……😓
地域により制度は様々なんですね!
入院初めてなので勉強になります😭- 6月6日
-
パパンダ
横からすみません💦
h1r065さんがおっしゃってたのは、病院からの書類ではなく、乳幼児医療証に入院に関して書いてないですか?ってことだと思いますよ!
病院の書類は全世代に向けたものなので、マーカーがされていたんだと思いますが、乳幼児医療証に入院について負担がなしであれば限度額認定証は不要だと思います。
食事や個室代等はもともと保険適用外なので、限度額関係なく自己負担です。- 6月6日
-
h1r065
補足でひろひろパンダさんが書かれている普段病院にかかるときに保険証と一緒に出す乳幼児医療証見てみてください。
- 6月6日
初めてのママリ🔰
そうなんですか!
無知なので助かります……🙏
ダウンロードしたりも出来るのですね!
優龍
退院までに用意しないと
意味がないので
急ぎであれば
自分でダウンロードした方がいいです
会社通すと
遅いです。