
上の子が保育園にいる間に下の子を入れ、上の子と一緒に風呂に入る。夏は早めに入れたい。2人のスケジュールやコツを教えてください。
2人以上の育児で、ワンオペでお風呂に入れている方のスケジュールや手際など教えて下さい🥺✨
現在、上の子(3歳)が保育園に行っている間(大体15時代)にベビーバスで下の子(5ヶ月)を入れています🛀🏻
そして上の子が保育園から帰ってきて、ご飯を食べて下の子が寝てる間、もしくは泣かせたままで上の子と一緒に風呂に入っています🙌
パパが早く帰ってくる日は見てくれるのでいいのですが、
パパが遅い日は下の子から完全に目を離さなければいけないため、できれば一緒に入りたいです💦
現在上の子とお風呂に入る間は下の子はハイローチェアに寝かせていますが、とにかく寝返りしたがるのでもう危なくて💦
夏は汗もたくさんかくので、保育園から帰ってきてすぐ、
できれば18時前にはお風呂に入れたいのと、
下の子が2回食が始まったら、お風呂⇒夜ご飯⇒就寝というリズムをつけたいです…
ワンオペで2人以上お風呂に入れている方、
スケジュールや、2人一緒に入れるコツや手際などあれば教えて頂きたいです🙇♀️💦
まとまりない文書ですみません😭😭
- りさ(4歳3ヶ月, 7歳)
コメント

としわママ
1番下が1ヶ月の、大人と入浴許可が出た日からこども3人と入ってます😀
使えそうなものは、なんでもつかってきました!(笑)
スイマーバ
ベビーバスチェア
バンボ
おもちゃもめちゃくちゃあります😂😂
長男はもう1人で洗えていた
ので除外して考えて、下2人のそのころの流れはこんなかんじでした!
入る前に、脱衣所に次男と長女それぞれのオムツと肌着(冬場はパジャマまで)用意しておく。
1。湯船にごく浅くお湯をはっておく
2。より機嫌の良いほうを先に湯船にいれる
(長女の場合、5ヶ月ころはバスチェア+おもちゃでした!)
3。機嫌のよくないほうを一気にあらってしまう
4。洗い終えたら、交代する
→おもちゃで遊んでいてもらう
5。2人とも洗い終えたら、お湯を増やしていく。
長女は、スイマーバしてました!
6。光速で自分のことを済ませる(目は子供から離さない)
7。3人でつかる。このとき、スイマーバは外して抱っこにしてました!
(長男にはあがってもらってました)
8。洗い場のほうで、長女はバスチェアorバスマットの上で待機
9。次男を拭いて、脱衣所で着替えてもらう
10。長女を拭いて、脱衣所で着替えさせる
11。脱衣所におろしておいて、おもちゃを渡す
機嫌のいいときは、兄ちゃんたちとあそんでました!
12。自分はバスローブ+頭もタオルでまく。
どんなに誰か泣いていたとしても、化粧水だけはする。
りさ
ご返信ありがとうございます🙇♀️❤
ご丁寧に教えて下さり、大変参考になります!✨
3人も一緒に入れていたんですね💦尊敬しかないです😭🙏
やはり、お風呂グッズ必要ですよね!!!
上の子がお風呂で遊んでくれるようなおもちゃ探してみます🥺✨
ベビーバスチェアも買おうか検討していました!
ベビーバスチェアは脱衣場じゃなくてお風呂に入れていますよね?!
ちなみに、子供たちの保湿などはお風呂上がりされていましたか?!
としわママ
長男がいてくれたので、ワンオペのようで、そうでもなかったことは大きかったです!
忘れ物とかしても取りに行ってくれたり、あやしてくれたり…夫より頼りにしてます😂😂
お風呂グッズ必須です!!
そして、どれがヒットするかはわかりません😂😂
バスチェアは、常に移動する存在でした(*^^*)
脱衣所でも、中でもつかってました!
保湿は冬場はしています😀
汗ばむ時期くらいから、かえって荒れちゃうようになり、しなくなります💦