
発達障害の子供の友達関係に不安を感じています。同じような状況のママさんと話したいです。
発達障害の子のお友達関係は、、
小3、小1、年中の3人娘がいて小3の長女は発達障害があり、学校は普通クラスと支援級を利用しています。私は専業主婦ですが放デイを2日利用してます。今だに学校でお友達と遊ぶ約束はなし、次女も全然約束はなく、この先友達関係どうなるんだろう。。って不安でいっぱいで落ち込みます。その為、帰宅後は三姉妹で遊ぶことが多く、また落ち込みます。。誰か同じようなママさんいたら色々話とかしませんか?長く続けてもらえたらうれしいです
- なつみ(8歳, 10歳, 12歳)
コメント

はじめてのママリ
自身が発達障害です。発達の度合いや出合いにもよるかと思いますが、学年が増えるごとに友達はできてくると思います。
低学年の頃は、同級生はおろか、その親などにも疎遠にされていたので、お誕生日会などにも行ったことはありませんでしたが、小学5年くらいから同性の友達が2人くらいでき、それまで付き合いが無かった同級生が増えた高校入学後は最初は大変でしたが、結局5人位のグループでつるんでました。社会人になっても、付き合いはそれなりに続いてます。
大学はサークルなどに入ったので、同級生以外にも先輩等とも遊ぶようになりましたし、研究室のメンバーでしょっちゅうカラオケなどにいき、卒業旅行なども行ってました。
なつみ
コメントありがとうございます。うちの長女は自閉スペクトラムの診断があります。ももさんは?
自分から遊ぼうとかは言う子ではないですね😥
はじめてのママリ
アスペルガーとADHDがあるので、自閉傾向はありますね。交友関係に不慣れだったり、嫌な体験がある内は、自分から誘う勇気は無かったと思います。
ただ行動面は場数を踏むとある程度学習出来てくるので、一般的な行動や発言の範囲が分かってきて当たり障りのない動きをするようになれば、人付き合いも増えてくる感じでした。
確かに他の同級生たちよりはその辺りの発達は遅かったですし、人間関係では疲れやすいことも多いと思いますが。
今は無理しても疲れたり失敗体験が積もったりするので、人付き合いが多ければ多いほど良いとは考えていません。