※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳の子供が危険な行動を繰り返すため、怒り方が激しくなってしまい困っています。怒りたくないが止めてもらえず、威圧してしまうことに後悔しています。どうしたら良いでしょうか?

3歳の子供に威圧したりヒステリックに怒ったりして無理矢理に従わせてしまいます。

威圧して従わせても意味がないのはわかってるんですが、
そんな風な怒り方をしないと↓のような行為をやめてくれません。


・危ないこと(フォークを持って走ったり、ハイローチェアの上でジャンプしたり)
・物が壊れるようなこと(おもちゃ以外。カーテン、吸入器、テレビなど隠し用のない物)
・テレビをかなりの至近距離で見たり、ご飯の遊び食べ(「お腹いっぱいならご馳走様してね」と言っても「まだ食べる!」と聞かない。そのくせ遊んで食べないの繰り返し)
・お風呂でシャワーのホースで遊んで離してくれない。
ホースを返してくれないので体も頭も洗えない上に電球や浴室乾燥機にもシャワーをかける。でも無理矢理奪ったりシャワーを止めたりすると大癇癪が始まってお風呂どころでなくなる‥
・歯磨きしてる間ずーっと私の顔に本気キックをしてくる。痛いからやめてって何回言ってもやめてくれない


↑上記のような場合に、私がどんな言い方をしてもやめてくれない、ちゃんとしてくれない場合に威圧したりヒステリックな怒り方をしたりしてしまいます。

「やめろ言うてるやろが!何回同じこと言わせんねん!ふざけんな!もう毎日毎日ストレスやねん!わかるか!?あぁ!?」的な感じです。
あとは睨みつけたり、こちらの精神状態崩壊寸前の時は
「やーーめーーーてーーーー!!!!」と大声で叫んだりします。
たまたま鏡に映った自分の顔を見たら本当に般若みたいな顔をしててビビったくらいです。
わたし精神的におかしいのかな。病院に行ってみた方がいいのかなと悩むくらいにブチギレてしまいます。

いつも怒った後に後悔。
威圧して従わせても、そんなの意味がないって分かってるけど。でも私がそんな怒り方をするまでやめてくれません。

泣きながら「ごめんねママ」と言ってきたり、
時々私の顔色を伺ってるような仕草をしたりすることもあって胸が痛いです。

怒りたくないけど、怒らないとやめてくれない。
どーしたら良いんでしょう?

コメント

りおちぇる

さすがに3歳の子には、言っても分からないと思います。
質問者様のお子様に似た行動、うちのもうすぐ5歳児もしますよ😓
しかも、顔色伺いながら🤣

でも、あまり怒りません。
毎日怒ってると、聞かなくなってしまいそうで。
少しお子様と離れる時間は作れませんか❓

育児ノイローゼ気味なのかなぁと心配です💦

ふ9🍵

怒ってくれることも子供にとっては親からの注目を得る行為なんだそうです。
なので本当に怪我するレベルの危険な時以外は無視が実は効きます。そしていいことをしている時は当たり前のことでも大袈裟にはっきりと言葉に出して褒めるといいです。
最初は難しいかもしれませんが、私は「できたことを褒める、できたことを褒める」と呪文のように唱え😅洗面所の鏡にも張ってできる範囲で実行してみたところ、半年くらいかな、気づいたら本当にやめてほしい行為が減ってきたことに気づきました。
とても根気がいるし、それはたまたま娘が成長して言うことをきいてくれるようになっただけかも分かりませんが、少なくとも感情的に怒ってしまうようなことをされるのは確実に減りました。
なかなかすぐには難しいかもしれませんが、よかったら試してみてください。

さなぷ

え…これ私?ってくらい全く同じです。
うちの子4歳なんですが、3歳くらいからずっとそんな感じです。
そしてそんな怒り方に慣れてしまったのか、今では怒鳴ってもやめてくれないことが増えました。
でも優しく諭しても聞いちゃいないし、危険なことは早く止めさせなきゃ!って焦るし…。
いつも気づいたら怒鳴り散らしてるんですよね。
私も本気で悩んでます。
すみません、まったく回答になっていないのですが、同じことで悩んでいる人がいる!というだけで救われた気持ちになったので、ついコメントしてしまいました。
私も他の方の回答を参考にさせて頂きたいです。

はじめてのママリ🔰

少し前の質問ですがお勧めに出て来たのでコメントさせて頂きます。

そちらの家庭の環境がある意味そういう事できるような気を使わない環境って意味では、子供は凄い元気でおちゃらけていられていい事かと思います♪
ただやはり親がしんどいしそういうのをやめさせたいと言うのであれば、家の環境というか雰囲気を変えなければかなぁと思います(親の雰囲気だったりとか)

やはり部屋はモデルルームのように綺麗、ママも身だしなみキチッとしていて小綺麗、言葉遣いも綺麗、子供との接し方も優しさに溢れている、みたいな子は環境が暴れてはいけない雰囲気を醸し出すので何だかんだ品が出るかと思います。

環境も含めて親を何となく尊敬しているからかなぁって感じですよね。

部屋が汚くても子供に絶対的に親を尊敬させるには、親が愛情をたっぷり与えて、親を好きにさせるってのは出来るんじゃないかな?と思います。例えば近所の優しいお母さんやうたのおねえさんや園の先生の言うことは聞く(聞きそう)みたいのは、その人のことが好きだったりそんなとこ見せたら恥ずかしいって思いがあるからだと思います。

親の事好きにさせるのは意外と簡単ですよ。スキンシップです。
シャワーで遊び出したら抱っこして膝に乗せてあげて「だめだよ〜♪」って言って顔やおでこにキスをいっぱいしてあげて「頭洗お?♡」って頭傾げて聞いてみるとか。「そんな事をするやつはこうだぁー!♪」って言ってコチョコチョ攻撃して楽しませたりとか。まぁ親の力量って感じですね。そんな事してくれるママ好き♪って感じにさせるんです。

親が「ママ〇〇できない!〇〇君どうしよぉ〜」とかあえて弱いとこ見せると、子供は「〇〇してあげるよ、ほら出来るよ」ってドヤって良いとこ見せるのも一緒。子供を上手いこと転がすっていうか、そういうのは幼稚園の先生とか見ると上手いと思います。

子育て下手なママさんは、なんか気持ち悪くてスキンシップ取らないで口だけ出しちゃうって人がたまにいるかなぁって感じます。
何だかんだ子供って全て愛情で決まるかもしれないってくらい愛情って大事だなぁって思います。

ベタベタに子供が可愛くてしょうがない、ウン〇だって愛しい♡ってくらいのスキンシップ取りまくりのママの子供の方が、早い段階でママに呆れて「ちょっとベタベタしないで…」みたいな、落ち着いたり自立したりしますからね笑。