
娘が自画自賛することについて相談です。娘が自己肯定感を高めるためにほめられることに喜んでいますが、外でするようになり恥ずかしいと感じています。同じ月齢の子供の行動や、将来に不安を感じています。やめさせるべきか、見守るべきか教えてください。
自分で自分をほめる娘について😂
くだらない質問ですが、皆さんの考えを教えてください🙏
長文です💦
自己肯定感が低い夫婦で、娘には自分を好きになって欲しい、と思い色んな事をする度に
すごいね
洋服着替えたり髪を結わえた時や甘えてきた時にも
可愛いね
とほめまくってました(笑)
そのお陰か娘は1人遊びをしてても
すごい!👏
と自画自賛をしたり、人形抱きしめたり洋服を着る真似をして
あーちゃん(娘の事)かわいーねー
とほめてます😂💦
自画自賛してる姿が可愛くて、癒されてたんですが、最近外でもやりだして🤦♀️💦
スーパーでも突然
あーちゃんかわいーねー
とか言うので若干恥ずかしくなってきました(笑)
無視するのも違うかな、と思うので一応、可愛いね、と返事はしてます(笑)
また、遊んでる時にほめまくると、ほめてもらうのが目的になってしまう、と聞いてからは「すごい」という言葉を控えて過程をほめたり、出来上がったものについて質問するようにしてます。
保育園に通っておらず、またママ友もいないので、同じ月齢の子がどうなのか、こういうのは自然となくなるのか、と色々相談できる人がいないので、教えてください🙏💦
あと幼稚園とかでこういう風に自画自賛してる女の子がいたら、ちょっとびっくりしませんか😂?
少なくとも私自身の年長組の記憶では、そういう子は性格が強くて嫌われてたイメージがあって🤦♀️💦
娘は贔屓目に見ても、可愛い、と形容される顔ではないので余計に、え👀?可愛くないよ、とか思われそうで🤦♀️💦
あまりにも自己肯定感が強すぎて、違うと気づいた時にショック受けないかな?と余計な心配までしてしまいます💦
今はまだ舌足らずなので、可愛い、と思ってくれる人の方が多いでしょうけど、この先どうかな🙄💦とか悪い風にしか考えられません😂💦
皆さんならやめさせますか?それとも見守りますか?
教えてください🙏💦
- mimi(3歳5ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

まま
まだ1歳8ヶ月なのでそこまでちゃんと理解して、自画自賛してるというよりは、ママやパパの真似をしてるという段階だと思います☺️☺️
うちも〇〇ちゃん可愛いんだよね〜と言いますよ😁
今はいいと思います。
4歳の子も実はイケメンなんだ…って言います🤣
でも大きくなると自然とわかっていきます。
自分から人に言うことじゃないと😂
自分が可愛いと思う相手に言うんだ、と気が付きます。
そのうちママ今日の髪型かわいいね☺️
なんて言ってくれますよ☺️☺️
私は優しく見守ります☺️

はじめてのママリ
私なら見守ります😊
可愛いか可愛くないかなんて人の感性それぞれですし、親からみて可愛いのは間違いない事ですし😊
私自身子供の頃近所の人(おじいちゃんおばあちゃんばかりですが😂)から可愛いね〜と声をかけてもらう事あったんですが、その度母は、いやいや全然そんな事ないでしょ!もう男の子みたいな顔で〜!と言っていたんですが子供ながらにすごく悲しくて、、、
今思えば、両親はすごく大事に育ててくれていたと思うので謙遜だったと分かるんですが、当時悲しかった私からすると、両親からみて絶対的に可愛いんだ!何かしたら褒めてもらえる!って、子供からしたらすごく幸せな事な気がします😊
きっと親からやめさせなくても周りにもまれてるうちに自分からは言わなくなっていくと思いますし、その分親からはやめなとか言わずに可愛い可愛い言っていていいと思います☺️
ちなみに友人の子(小学生)に、可愛いなー!と言うと、知ってるー♪と返してくる子いますが、返しも可愛いなー!と思います🤣運動会見に行った事ありますが友達もいっぱいでしたよ〜☺️
-
mimi
コメントありがとうございます✨
あー凄く分かります🙍💦
私の場合、家族だけの時でも両親にも兄弟にも「可愛くない」とか「微妙な顔」とか言われ続けてすごく悲しい思いをしてます。
だからこそ娘にはたくさんの「可愛い!」を伝えたんですが、やりすぎたのかな?と心配してしまって😂💦
知ってる!って返せるの、上級者ですね✨
今のうちは可愛いって言っても良い、と背中を押してくださりありがとうございます✨
私にとって娘は世界一可愛いです🥰❤️余計な心配をせずこれからも伝え続けます!- 6月4日

ポケ
そういえば、私も可愛いねとか褒めまくってますが、息子は自分のことを可愛いとか言ったことはないです🤔
他の子の事は可愛いね、とか言ってます💦
-
mimi
コメントありがとうございます。
お子さんは言わないんですね🤔
でも他の事には言えるんですね✨
娘も他の事にも言ってるんですが、自分をほめることの方が多くて😂💦- 6月4日

はじめてのママリ
まだ自画自賛のつもりでやってないですし
お子さんからすれば、名前の後に可愛い、と言うルーティンが出来てるんだと思います
質問の最後に、やめさせる、とゆう選択肢を書かれてますが、
やめさせる、とゆう行為そのものが自己肯定感を下げてしまいます
人格否定に繋がるからです
だから見守るが正解だと思います
あと自己肯定感が高ければ、ショックをまず受けないです
ショックを受けても切り替え、立ち上がりが出来ます
可愛い可愛くないは主観ですし、みんながみんな同じ感情を持つわけではありません。今の顔のまま大きくなるわけでもないですし
あなたにとって可愛い存在であるならば、可愛い、を言っていいと思います
遊び方に関しては
過程を褒める、とゆう心がけでいいと思います
あとお子さんに自己肯定感を高めて欲しいなら
親が先に高めていくべきだと思いますよ
今からでも全然出来ますよ😘
-
mimi
コメントありがとうございます✨
自画自賛ではないんですね🤔
目を細めてすごく嬉しそうに言うし、親や人形にも嬉しそうに言うのである程度意味が分かってるのかと思ってました👀💦
なるほど。自己肯定感が形成されてるからこそ、立ち上がる力になりますね💡
高校の時からならべく卑下しないように、スモールステップを意識して自信をつけるようにしてるんですが、なかなか上手くいかなくて🙍💦
娘の手本になれるように自分に対してもケアをするように意識します😳💦
ありがとうございます。- 6月4日
-
はじめてのママリ
少なくとも本当の理解とは
○○は可愛い、
だけど△△は可愛くない、と
比較が出来てだと思います
社会性がつけば、
☆さんにとって○○は可愛いけど、¥さんにとって○○は可愛くない、と
人のそれぞれ好みが違うことも理解出来てきます
嬉しそうに言うのは
お母さん達が嬉しそうに言うからです
お子さんにとって、良い言葉であるのは確かです
この言葉を言うとママが喜ぶ、じゃあこれは?この人形は?と、視野や行動が広がってきているんだと思います
1人ではなかなか自己肯定感あげれないのであれは、
本読んだりカウンセリング受けたり、自己肯定感が高い人と話をするようにすると
いいかもしれません❣️- 6月4日

なああむ
娘は今も自分が1番かわいいと思ってます😂
こないだテレビで動物が出てて、スタジオの人たちがかわいい〜❣️と言ってるのを聞いて「え?違うよね?かわいいは娘ちゃんだよね?😳」と本気の顔して言ってました🤣
自分の写真をかわいいかわいい言いながら見てたり。。笑
私はそう言ってる子を見たらきっとこの子はかわいいとたくさん褒めてもらってるんだなと微笑ましい気持ちになります😊💕
自分の事を卑下してるよりも何十倍も何百倍もいいと思います!
その姿を見るだけで、その子が周りの人にどれだけ愛されているのか十分伝わってきますし✨
娘は今のところ、幼稚園の先生から優しくてお友達付き合いが上手にできると言ってもらえます!
暖かく見守ってあげていいと思います❣️
-
mimi
コメントありがとうございます✨
え😍動物に対抗心燃やしてるの可愛いですね❤️
自分の写真を可愛いって言うの娘もやります😂💦
同じ子がいて安心しました🥰
確かに愛されてるからこそ出てくる言葉ですもんね😳💦
お子さんは性格も良い子みたいで羨ましいです✨
娘にもそうなってもらいたいです😳❤️
ありがとうございます!
これからも暖かく見守ってあげようと思います😳✨- 6月4日

国三郎
うちの子も人前で自画自賛するけど子供だし、自己否定をするよりよっぽどいいし、人前で「○○優しいし、プリンセスみたいだよね!」って普通に言いますが私は「そうだね(^○^)」って言うし恥ずかしいとか思った事一度もないです! 自分を愛せる子になってほしいです!
mimi
コメントありがとうございます。
お子さんも自分で言うんですね✨
男の子の「実はイケメン」って可愛いですね😍❤️
ありがとうございます✨
私も分かってくれると信じて見守ります!