※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で延長保育の時間について先生とのトラブルがあり、不信感を感じています。担任に相談するとめんどくさい保護者と思われるでしょうか。

保育園にモヤモヤ…長文になります。

慣らし保育が終わり昨日から延長保育の許可がおりました。
シフト制の仕事をしてていて、人員の関係で急に早出勤になったりします。担任からは申請時間の範囲内であれば事前連絡なくてもシフト時間前に預けて良いと言われています。
早出勤の日は7:15〜預けます。(そのかわり早い時間に終業なのでお迎えは早くいけます。)

今日早出勤で少し早めに登園し荷物の準備などをして娘を早預かりのクラスに連れて行ったら、担当の先生に挨拶より先に「お母さん、延長保育は何時からで申請してますか?」と言われてしまいました。
7:15から許可もらっていると伝えると、何度も時計を確認され(この時点で7:17)「ん〜…ギリギリ大丈夫ですね、お預かりします」と言われました…
こちらが悪かったのかと思い、申請時間の何分後からなら預かってもらえるのかと聞いたら「7:15からで大丈夫ですよ」と…
モヤモヤします。
なんであんなに意地悪な対応するのかな…
申請の許可がおりてるから預けに行ったのにすごく感じ悪くて、涙が出そうになりました。

この先生は担任では無いのですが、お迎えの時園庭で保育してる様子をよく見かけていて、子供達に「鬼さんくるよ〜」などと言っていたこともあり、あまり良い印象はありませんでした。
今回のことで余計苦手になりました。

こんなことを担任に相談したらめんどくさい保護者と思われるでしょうか?
昨日までは安心して預けていたのに、今日の出来事で少し不信感を感じてしまいました。

コメント

おブス😁

うーん🤔私なら許可貰ってるんですが、聞いてませんか?
って、ちょっと嫌味っぽく言ってしまいそうです😂
意地悪な言い方されたら、嫌味で返しちゃいそうです😅
担任じゃなくて良かったですね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌味っぽく返したくなりますよね❗️
    本当に担任じゃなくて良かったと思いました😂

    • 6月3日
deleted user

担任が大丈夫と言っていたとしても、早出になるのがわかった時点で私はいつも口頭で伝えるなり、何かしらで伝えるようにしています😊

実際担任はその時間帯にはまだ来ていなかったりするので。

きっとその先生も知らなかったから
聞いただけで、そんなに嫌な意味含めて言っていないと思いますよ!

相談というか、もう一度担任ではなく園長や主任にきちんと確認取れたら一番安心かもしれませんね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園終了後の夜、勤務変更になったので連絡しようがありませんでした…
    お迎えの時担任に確認してみようと思います。

    • 6月3日