
生後3ヶ月の娘が心室中隔欠損で体重が伸びず、母乳で育てているが穴が閉じるか不安。ミルクを足そうと思うが、飲まない。寝ている間に授乳不足かもしれない。どうしたらいいでしょうか?
生後3ヶ月の娘が心室中隔欠損で2〜3ミリの穴と診断されています。
今は母乳で育てていますが、ここ1ヶ月ほど体重の伸びが悪く、5.5キロくらいです。
心室中隔欠損の子はミルクを飲ませて大きくしたほうが穴が閉じやすいのでしょうか?
自然閉鎖も多いと聞き、できることはやりたいです。
娘は飲みが悪いというわけではないと思うのですが、夜中寝ていて私が起こさなかったため、私の母乳量も減ったのかなと思い、昨日からは夜中も起こして飲ませることにしています。
ミルクも足そうかなあと思いましたが、すごく久しぶりだからか、もしくはお腹いっぱいだからか全然飲みませんでした💦
- まま
コメント

はじめてのママリ🔰
あたしも同じは病気で
ミルクで育ちました。
体重は確かに最初はなかなか増えなくて大変だったって
親から言われました。

ほほママ
上の子が同じ病気で穴の大きさも同じです。
特に制限はなく完母で育てました!
0歳児の時は平均、1歳以降は身長小さめでしたが体重は平均でした。
ずっと穴の大きさ変わらずでしたが、最近急にほぼ閉じました☺️
-
まま
ありがとうございます。急にほぼ閉じたというのはどれくらいの期間でしょうか?年齢が上がっても、月一とかでエコーされていますかん
- 6月3日
-
まま
年齢が上がっても、月一とかでエコーされていますか?
- 6月3日
-
ほほママ
2歳ごろまで3ヶ月に1回エコーしていたと思います!その後は半年に1回になりました。
2歳までシナジス打っていたのでその時期は毎月心音は聞いてくれていました。
去年の7月はまだ3ミリの穴があり、でも膜があるから閉じるかもって言われて今年の2月のエコーで1ミリもないくらいまで閉じてました!
息子の場合、穴の位置が閉じにくい場所だったみたいです。- 6月3日
-
まま
うちは膜性部?なのですが、弁の近くで巻き込むか可能性があるということでそれが心配です💦
閉じるかなあという時は心音は小さくなったりしましたか??- 6月4日
-
ほほママ
遅くなりすみません💦
うちの子も膜様部?で弁の近くだった気がします!肺への血液の逆流?も結構あったと思います😥
7月の膜ができていた時は雑音聞こえにくくなっていたみたいです!
2月の時はもう僕には聞こえないって先生に言われました😅- 6月7日
-
まま
ありがとうございます。
閉じてきたら心雑音が小さくなるんですかね?(^^)
このまま完璧に閉じたらいいですね!☺️- 6月8日
-
ほほママ
小さくなると思います☺️
お互い閉じるといいですね!- 6月8日

ごまだんご
小児科看護師です。
体重が増える=穴は閉じません。自然閉鎖は外から何をしても促せることはありません。
体重の増えが悪い、ミルクを飲むときに呼吸がはあはあする、苦しそう、元気がない、などは心不全の兆候です。今、1日の哺乳量の制限がないのであれば、本人が飲めるだけ飲ませても大丈夫ですが、もし飲むときに苦しそうだったり、たくさん飲んでても体重が増えないようなら、小児科に行って相談してください。
心室中隔欠損がある、ないに関わらず、体重が増えにくいこともありますし、もともとよく寝るお子さんかもしれません。
一番はかかりつけに相談するのがいいと思いますよ🤗
-
まま
体重が増えても穴が閉じやすくなるわけではないのですね。
ミルクで育ててる方が多いと聞き、いまさらミルクも足した方が体重も増えやすくなるかもと思ったんです💦
今は母乳で、上の子(男の子)と比べると力は弱い気はしますが、飲むときはしっかりゴックゴック飲んでるし、寝返りもし出したりで元気そうなので気にしていなかったのですが、体重があまり増えてないことに気づき焦ってしました💦
かかりつけにも相談したいのですが、大きい病院で次は1ヶ月後なので、それまでにできることはしたいなあと思い、相談させてもらいました💦- 6月2日
-
ごまだんご
残念ながら、親の力で自然閉鎖は促せません。
心疾患があっても母乳で育ててる方たくさんいますよ🤗ミルクだろうが母乳だろうが関係ないので、お母さんの良い方で大丈夫です!
寝返りしだして、たくさんカロリー消費しているのかもですね🙄元気なら大丈夫かと。
大きい病院でも、電話はして大丈夫ですよ。小児科外来など、受診するときにかかる外来に電話したら先生に繋いでもらえますよ!- 6月2日
-
まま
ありがとうございます。
またどうしても気になれば、電話で問い合わせてみようと思います!- 6月3日
まま
そうなんですね。ミルクで育ててる方が多いと聞いたので、ミルクの方がいいのかなあと思ってきました💦