
どうすればパパっ子とまではいかなくても、パパを拒否しなくなりますか?…
どうすればパパっ子とまではいかなくても、パパを拒否しなくなりますか?
2歳半の娘ですが、もうずいぶん前から「お父さんはイヤ!」「お父さんはダメ!」の状態で、それによって私の負担が増えることよりも、夫が拗ねて機嫌が悪くなることがしんどいです。
逆効果だと言っても「うるさいな〜」「ダメじゃない!」などと娘にキレています。もちろん娘は更に大泣き…
夫にうんざりします。
お散歩だけは夫と2人でも嫌がらずに行くので、週末は2人でお散歩に行ってもらっていますが、状況は変わりません。共働きですが、基本的に週末のお散歩以外の娘のお世話は私がやっています。
夫は娘がパパ嫌と言った時に私が娘を注意しないからこうなるんだ!と私を責めますが、そうなのでしょうか?
娘の前で夫の悪口を言ったりしたことはありません。
ちょっと疲れてきました。
- はじめてのママリ🔰(6歳)

はじめてのママリ🔰
旦那さんは育児協力的ですか?
うちは主人が困るぐらいパパっ子です😅
ちなみに主人は母乳以外は育児基本的にしてます!

はじめてのママリ🔰
そういう時期だと思いますよ😂うちもようやく3歳半すぎてからようやくパパ好きになり始め、今はパパ大好きですよ☺️❤️
旦那様もきっと落ち込むと思いますが、どんなに嫌われたことを言われても平然としていたほうがいいと思います💦

退会ユーザー
旦那さん、仕事終わり、仕事休みの日お子さんと遊んでくれますか?
うちはお世話してくれる人がママ、遊んでくれる人がパパにしてるのでパパ大好きです😂でも勿論パパも怒る時は怒るから極端にパパじゃないと嫌!にもならず笑

はじめてのママリ🔰
うちは旦那が甘やかすのでパパ大好きですよ😂
本気で痛いときとかはママーってなりますが、甘えなきのときはパパです🤣

なな
パパとお買い物行って、おもちゃ買ってくれたり、
パパは帰ってきたら遊んでくれる!
みたいにしてもだめですか?
お散歩だけでなく毎日の声かけ、
お出かけ、お買い物など
色々と一緒に行動する時間を多く取った方が良いかなと思います。
コメント