
療育センターでの診断結果について心配しています。診断結果は必ずつくものなのか、何もないと言われることもあるのか気になっています。
※長文になります。
来月末に療育センターに相談にいくのですが、
療育センターに行って、発達障がいでないと診断されることもあるのでしょうか?表現方法などで不快に思う方や、否定的に思う方もいられるかと思いますが真摯的に意見を聞きたいと思うため相談させていただきます。
2月にあった3歳児検診の時に、保健士から「日常生活で困ったことはないか?」と聞かれ、心理カウンセラーとの相談を勧められました。
そのときは子供が落ち着きがないことを相談し、結局療育センターを勧められたのですが、たった一日しか見てないのに判断されるのが嫌だったのと、子供を障害扱いされるのが嫌だという親のエゴ的な気持ちから、当初は4歳まで様子みたいと断りをいれました。
その後日にわかったことですが、保育園側が保健所に伝えていたことが明らかになり一度保育園側とは軽く揉めましたが(何か子供のことで気にになることがあるなら、まずは直接私に言ってきて欲しい、と伝えたところ担任を泣かせてしまいました😂)保育園側からということなので行ってみることに決めました。
当時は私も子供を障害扱いされることが嫌という思いもあり、去年と比べ聞き分けもできるようになり、行動も落ち着いてきたことを感じてきたのですが、日に日に発達障がいのことを調べていくうちにもしかしたら…と心配になってきました。
大勢が苦手な部分や言葉のおくれ(周囲の3歳児と比べると言葉が少ない、会話が成り立たたないことがよくみられる)部分やこだわりの強さなど当てはまるので心配になってきました。もちろん今までは健常児と思っていた子が、障害のある子と思うとショックに思うことは否めませんが、どんな結果も受け止める覚悟でいます。そしてやはり子供の将来のためにも一刻も早く療育に相談に行きたいし、来月の予約までまだかまだかと思っています。
ただ実際、療育に行くとやはり何かしらの診断はつくものなんでしょうか?見せに行って何事もない、と言われることもあるんでしょうか?
- mie 3代目(7歳)
コメント

やま
療育に行っただけでは診断されません!
検査等はしますが
診断できるのはお医者さんだけです。
息子もグレーゾーンで通っていますが、療育の先生からは医者にかかるほどではない、診断はいらないと言われています。
自閉症の特性はあるね、と言われてます。
療育の先生が、この子はASDのアスペルガーです、とかはっきり言ってくることはないですね!
(息子が当てはまるのは知的のないASDなので,アスペです。)
この傾向がありますよ、くらいのニュアンスです!
もちろん何事もないってことも十分ありえます!

h1r065
療育はあくまで手助けとも思ってもいいかなです。
検査やら診察はありますよ。
だけどそれで全部決まらないし、結果様子見や問題ないもあると思います。
うちの子、3歳前にグレーで療育通い3月の結果は一年先進みの結果です。
毎年知能的には上りです。
ただ、多動みたいなのはありますから困ったことあれば、相談のりますよは言われてます。
とりあえず診察は一度終わりということにはなりましたが引き続きいまも療育は行きますし、来年は放課後デイって小学校終わりに療育は引き続き行きます。
-
mie 3代目
どちらかというと発育相談っていう位置づけですかね?
私自身シングルになった身でもあり、仕事しながら療育に通えるのか…って不安はあります。子供のことなのでそんなこと言ってられないのですが、先の見えない不安でいっぱいなのは確かです😂- 5月31日
-
h1r065
発育相談なりひとまず話てどうかなと。
ママが困りすぎてないなら大丈夫かなですし。
療育もうちは民間の児童発達支援所に通わせてますが9-17時で送迎ありで通わせていて無償化期間は無償でおやつ代とかだけです。
リタリコってサイトで地域の児童発達支援所も検索もできますし見学にいくつか行き私は保育園と同じ時間でいけるところにお願いしましたよ。
なかなか長い時間ないみたいとか出てきたりもしますが。
あとは午前こども園、昼からお迎え来てもらい療育とかも児童発達支援所に交渉して私は今年の4月からお願いしましたし。
土曜は2時間のところ利用もしてます。
いろんなところがありますから無理なくこの時間にとかも可能です。
習い事みたいな感覚でもいいと思いますし。
通うなら受給者証取得でになります。
まずはどうかなで一つずつ進めてみるしかないと思います。- 5月31日

かんかんママ
うちの子は保育園からの指摘で旦那の勤め先の療育センターで発達検査を受けたのですが、経験不足からの発達遅延で様子みになりました😅
まぁ、色々と調べるとHSC気質で発達障害と間違われる部分が多いです💦
来月、市の5歳児健診があるのでそこでまた何を言われるのか気になります😅
-
mie 3代目
経験不足からの発達遅延ってどんなものですか?- 5月31日
-
かんかんママ
例えば壁や床の落書きを避けるためにクレヨンなど持たせない、ハサミを使わせない、支援センターなのどに連れていかない為に同じくらいの年の子と遊んだ事が無いなどです😅
- 5月31日
-
mie 3代目
なるほどですね。
実はうちの子も似たようなとこがありまして、離婚前はしつけがきちんとできていなかった部分を感じていました。例えば買い物など行ったときにパパに面倒を任せると子供が走り回ってるのに放置など多々ありました。もちろんパパだけのせいではありませんが基本私が料理して目を離せないときも、子供が机に乗っていても注意しないこともよくありました。
そのため離婚後はわたしと2人ということもあり、買い物とかいくときは嫌がってもカートにのせたり手を繋いで行動することで多動性はかなり落ち着きました。
もちろんそれだけで障害の可能性がないというわけではありませんが、そう言った環境要因もあるのではないかと感じてはいます。- 5月31日
-
かんかんママ
環境要因は関係すると医師が言ってましたよ😊
あと、言葉の遅れですが親の指示が通っていれば言葉を貯めてるので大丈夫です😄
うちの子も言葉も遅く去年まであまり喋らなかったのですが、いつの間にか爆発期が来たらしく、めちゃくちゃ喋るようになってました💦
言語聴覚士さんからの上方だと、言葉の早い遅いは個人差が激しく、その子の性格にもよるし、子供は基本的にインプットが得意でアウトプット(口に出す)が苦手なんだと教えて貰いました😊- 5月31日
-
mie 3代目
それを聞くと少し安心できました。
言葉の遅れも、普通3歳児が言えること、例えば名前とか年齢とかも教えてなかったらそりゃ言えないですよね。それでは3歳時点での言葉の遅れはまだ障害とは判断できないってことなんでしょうか?
うちの子は反応とか返答はあまり見せんませんが、言っている指示はしっかり把握できてきてますし、聞き分けも去年よりできてきていることを感じています。
正直私自身も集団行動は得意じゃないので、別に子供が1人で遊ぶのが好きならそれでいいとは思ってました😂もちろん最低限の集団行動できての話ですが…全て型にはめる教育ってやっぱり嫌だとは感じているので、障害って言う言い方も昔からなんか好きじゃないと感じてます。😂- 5月31日
-
かんかんママ
私も同じです😄
基本的に重い障害(自閉症など)でない限り、5歳過ぎまでは障害かどうかの判断は医師でも難しいんですって😅
ちなみに、旦那は重症心身障害児者の施設(療育センター)で介護福祉士してて、私は障害者の就労継続支援A型で生活支援員兼職業支援員をしてるので、何か知りたい事があれば聞いて下さいね😊- 5月31日
-
mie 3代目
是非相談させてください!!
うちの子の行動で特に気になっているのが部屋の周りをぐるぐる走る行為なんです💦ぐるぐる走り回ると言っても、本人は壁際に顔を近づけたギリギリの視界を楽しんでいるように感じられ、部屋が引越しして広くなったことから四隅を走り回っているように感じてます。
例えば外にいくと、階段の手すりの近くまで近づいて歩く様子も見られます。
家では本人が好きなら辞めさせることはないと一応好きなように走らせてます。(離婚と同時にマンション購入して部屋も一階なので、ある意味好きなように走り回らせています。)
これも発達障害あるあるの行為なんですかね😓ただ、自分自身がぐるぐる回ってるわけではないのでよくわかんないですよね💦
保育園でもみられるようです。- 5月31日
-
かんかんママ
自分自身がくるくる回る行動は健常でも好きな子は好きですよ😊
息子さんの様子だと自分で見つけた1人遊びみたいな感じですよね😄
男の子って何故かちょっと危ない感覚を楽しむみたいです😅
うちの子、3ヶ月前にえんぴつ削りに指を入れて少し回してしまい、指先を切りましたよ😣- 5月31日
-
mie 3代目
教えてくださりありがとうございます!
あと3歳でおうむ返しがあるとこれも自閉症の可能性あるっていいますよね…
息子もおうむ返し多いんですよね💦
名前に関してはすぐに答えられるけど、何歳?ってきくと何歳って答えるんです💦
3歳と常に教え続けているんですけどね…あんまり聞くからか最近は答えてくれなくなりました😂- 6月1日
-
かんかんママ
ネットに書かれてる情報って全ての子が当てはまるとは限らないんですよね💦
うちの子もやはり保育園に入る前の3歳までは同じような感じでしたし、おうむ返しで大人の反応を面白おかしく見てる事もたまにありますよ😅
もう1回言ってなど、しつこくすると頑なに口を閉ざす子もいますので、少し気持ちに余裕を持った方が良いですよ😅
特に3歳はイヤイヤ期からの反抗期が入ってるので扱い方が難しいです😣- 6月1日

はじめてのママリ🔰
健常なら診断つかないですよ!
うちは私がADHDということもあり、子どもたちを検査しましたが、健常者という診断結果でした😄
-
mie 3代目
そうなんですね。まあいまとなっては健常でなくても障害であってもどんな結果でも受け止めるつもりでいましすし、別にみんな一緒である必要なんてない!って私自身の考えもあります。もちろん健常児と思ってたので発達障害疑惑を持つと悩みはありますが、むしろ私も集団行動苦手、片付け大嫌いなのでじゃあ私もそういう気質なんではないか?という考えにもなってきます💦- 5月31日
-
はじめてのママリ🔰
本人が困ってないなら障害でないと私と主治医が言っていました😄
障害と言うか生き方ですよね😌- 5月31日

ママリ
うちも2歳になる前にまず療育センターに連絡して、診察され診断されました!診察受けるまでに何ヶ月もかかる事もあるそうです。
療育センターにいったら、診察をうけ、発達検査をすると思います。そしてとりあえず今の感じで何かしら診断はされると思います。
その時とくに問題なさそうでしたら診断名はなしで終わると思います!
診断名がでてもでなくても、そこから療育に通うかどうかは先生が決める事ではなく、親が決める事です!
通いたくても空きがないと通えなかったりします😅
うちは週一で午前中だけ療育センターの親子教室に通ってます。午後からは保育園にあずけていますよ!
保育園側が言っているということは、何かしら特性があるかもしれませんが、そこまで困る事でなかったら工夫すれば普通級で行けるかもしれないです!本人に合った工夫をするためにも、本人の性格を知るために療育センターに行くことをおすすめします☺️
mie 3代目
コメントありがとうございます。
うちの子も自閉症スペクトラムの特性があるのではないかと感じてます。グレーゾーンはグレーゾーンでなかなか診断が降りず大変っていう記事も読んだことあります。
療育は一回行っただけでは終わらず何度か通うものなんでしょうか?
私自身最近シングルになったこともあり、やはり平日しかやってないということもあり正直通い続けることが負担と感じる部分もあります💦
子供のためならそんなこと言ってられないのですが…今の時点で不安ばかりで本当に夜寝られません😂
やま
グレーゾーンのほうが、いろいろ大変かもしれませんね。
普通に見えるけど普通じゃない、周りから理解は得られないのに母親は違和感を感じる,って状態はキツイなと,感じたこともあります。
療育は一回で終わりではないです!
月1だったり、週1だったり、
いろいろ形態があるみたいです。
息子は週1で1時間半なのですが
丸っと預ける療育施設もあるみたいですね。
土日にやってるところもあるみたいですが、、お住まいの地域にはない感じですかね?💦
私は田舎に住んでるので療育施設は一つしかなく、選択肢がないのであまりそこらへんは詳しくないのですみません💦
mie 3代目
普通って一体なんですかね?😂
普通な子と思われてる子でも、発達障害に該当するような項目に当てはまる子も見られますよね。
じゃあそうするとあの子は発達障害?ってみんな思ってしまう世の中なくるんじゃないかとか色々考えてしまいます😂
色々調べてみていくと何が正しいのかわかんなくなってきます!
私の住んでるところは田舎寄りの都会ですが、住んでる市に二つありますがどちらも平日のみです。
とりあえず6月の診断次第ですね。
色々ご教示頂きありがとうございます