※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
その他の疑問

保育園のお便りで、父の日のプレゼント制作をしていますとの記載があり…

保育園のお便りで、父の日のプレゼント制作をしていますとの記載がありました。
うちは母子家庭なのですが、そういう場合はどうしてるんですかね…😅?
園側からは何も聞かれなかったのですが…。
ちなみに、自分の母もシングルなので祖父もいません。

コメント

deleted user

保育士ですがうちの園でも父の日製作しますよ!父がいなくてもつくります!

  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    いなくても作るんですね!
    そういう場合は誰にもあげないけどとりあえず作るということですか?

    • 5月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いなくてもつくります!
    理由は1人だけ作らない方が差別になるからです😅うちの園ではお父さん特定のものは作りません。なのでお父さんがいなくても飾れるものにしてます。

    • 5月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに今年はコースター作りました!

    • 5月30日
結愛mama

普通、前もって園側から相談されそうですけどね😅
てか、聞かないとその子が可哀想です、、、。

  • ままり

    ままり


    コメントありがとうございます!

    そうですよね😅もう少し大きくなった時に子どもがどのように思うのかなぁと…

    • 5月30日
  • 結愛mama

    結愛mama

    年少さんになったときには「なんで私にはパパがいないの😢❔」って絶対泣き顔で言われると思うんですよね、、、。
    まだ小さいから言われなかっただけならいいですが
    大きくなったときにそういうフォローをママがしないとですから心の準備が欲しいですよね。

    • 5月30日
かた子

旦那の弟がバツイチ、子ども1人でしたが、通っていた保育園が児童養護施設の系列だった事もあって、いろんな事情のある子どもも多かった事もあり、母の日も父の日もやらず、ファミリーDAYというのを設け、家族にありがとうを言おう!と、制作などしていました。
素晴らしい配慮だと感じました。
今の時代、今の子どもたちにあった形に段々変わっていって、悲しい気持ちになる子が減るといいですよね。
園や先生方の中で、やって当たり前になっていると事でも、保護者側から問題提起があって考えて直すきっかけになる事もあるかと思うので、一度お話ししてみてはいかがでしょうか?

まーる

私の勤める園では母の日、父の日、敬老の日はしてません!前はしてたんですが、シングルなどいろいろな事情がクラスで違っちゃうからです💦
その代わり、大好きな人にプレゼント!で製作などしていますよ💕敬老の日も同じです!子どもたちには母の日や父の日…とは伝えるけれど家族にありがとう、大好きっていう日だよ〜って言ってます😊

担任の先生に相談しても良いと思いますよ!!