※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
子育て・グッズ

言葉は出るが会話にならず、幼稚園での指示が通らない。多動か心配。発達障害の診断を受けた方いますか?

言葉がたくさん出ているのに
発達障害の診断をうけたとかそういう方いますか??


1歳半検診はなにもひっかからず、
言葉も「ママとねんねする」とか「ゼリー食べたい」とか「お風呂出る」「おでかけする」とか自分からたくさん要求を言います。
でも会話にはまだなりません。

私の指示は通るけど、
幼稚園の先生の指示は通らず、
ちょっと多動かな?と思う部分もあり心配です

コメント

いち

うちはまだ様子見ですが 
結局発達障害って 
言葉が出るから大丈夫、ではなく、(アスペルガーは特に)
総合的なものでの診断なので 
診断ついてる子を横一列に並べても誰1人同じタイプはいないし、あの子はこれができてこれが苦手、この子はこれができてこれが苦手、って 

今までざっくりと思っていた 
普通の人、という概念の 
得意不得意が極端だったり、ぼんやりだったり、で🤔 

だから診断って難しいんだと思います☁️(回答なってなくてごめんなさい💦)

  • なな

    なな

    ありがとうございます
    診断とても難しいですよね
    私もネットですが調べすぎてよくわからなくなってきました

    みててもやっぱり人と違うんじゃ。。と思う日と、全然コミュニケーションとれてるなと思う日と。。

    • 5月30日
b♡mam

全然手がかからず、集団に入って初めて指摘されるお子さんを何人か見てきました。

育てにくさを感じていたところに担任の先生から指摘があり、療育へ…という方ももちろんいますが、保護者の方が全く気が付かない点が集団によって発覚する点も多々ありますね。

やはり1番分かりやすいのは言葉の遅れですが、一概に遅れ=発達障害とは言えませんし…

まだ2歳半ですよね?
プレに通い始めて集団の中の我が子を見て色々思う所が出てきた感じですかね?
実際見てないので無責任な事は言えませんが、そういう子はいっぱいいると思います!

  • なな

    なな

    コメントありがとうございます
    プレ幼稚園に入る前から公園のお友達と遊ぶ機会が多く、
    そのときに他の子が手を繋ぎあったり、友達の名前を呼んだりするのに対してうちの子は全く興味なさそうだなと思いました。
    それで心配になり親子教室に通い始めたのですが、
    親子教室やプレ幼稚園では公園の子たちほど社交的な子は少ないなと思って一旦安心しました。

    でも他の子と違って先生と帰りにハグするのを嫌がったり、
    集団での教室移動のときにスムーズにいかないことが何度がありました。
    それだけだとそこまできにならないのですが、やっぱりうちの子以外は全員名前を呼ばれるとお返事しているのにうちはしないのが特に気になりました。
    1歳半まではできていたのに、
    今は家でもお返事してくれません。
    まだ通って1ヶ月もたってないのでわかりませんが、、
    どちらにせよ療育は空きがでるまでにかなり時間がかかるようなので先に予約してしまいました

    • 5月30日
deleted user

うちの長男が発達障がいがあります。だけどADHDとアスペルガーなので他人から見たら分かりません😅
小さい時は喋るのも早かったし発達に遅れもなかったです💦
ただ、癇癪が凄かったです💦未だに癇癪はありますがアスペルガーなので自分の興味あることはとことん調べます😅
今中学生ですが勉強が好きなので塾も行かず独学で学年上位に居ます💦そして段々癇癪も減り上手く生活出来てますよ😊

  • なな

    なな

    ありがとうございます
    そういうお話すごく希望が持てます
    子供の頃は療育に通ったりしましたか??

    うちの子ももしアスペルガーなら、なにか好きな物に出会えればいいなぁと思います

    • 5月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    幼稚園の時に月に1回療育行ってましたが小学校からは行ってないです😊病院へ定期受診のみです😊

    子どもが小さい時は何が開花するんだろ…私気づいて子どもの得意を伸ばしてあげれるかな?と不安でした😓

    • 5月31日
  • なな

    なな

    ちなみにお子さん本人にそのことは伝えているのですか??

    • 5月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そよことってのは発達障がいつて事ですか?伝えてますよ😊本人も自分のいい所ダメな所を理解してます😅
    うちの子は勉強は理解出来るし覚えれるけど、日常生活のルールやマナーとか学校に持って行く物とかは覚えれないみたいです😓
    もう勉強は教えれないので家庭教師つけて教えてもらってて、日常生活の忘れ物は私が一緒に確認する。って感じでフォローしてます😊

    • 5月31日
  • なな

    なな

    お子さんにあった対策されててすごいです!

    気づいた時期と気づいたきっかけってありますか?
    よかったら教えてください

    • 5月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    もう出来ない事はいくら言っても出来ないので代わりにやってあげるんじゃなく、一緒にやる。ってのが大事だと思います😊本人に1度準備とかさせてもう一度一緒に確認して忘れ物が無いか調べるってしてます😊

    気づいたのは1歳半ぐらいの時に癇癪が凄いのと赤ちゃんの時から音に敏感で大きな声や音にビックリして泣いてました💦それで何かあるだろうね…と思ってて3歳で発達検査したらADHDとアスペルガーでした💦
    でも本人は勉強が大好きで小さい時から文字も教えてないのに本も読むし今は小説と国語辞典が大好きです(笑)
    発達障がいですがいい所沢山ありますよ😊

    • 5月31日
  • なな

    なな

    ありがとうございます
    参考にさせていただきます

    うちの子は今のところなにか特別得意なこともなさそうに見えますが。。(^^;

    自分が発達障害だということに対して怒ったり暴れたりとかなかったですか?
    思春期になっても冷静に受け入れられるものなんでしょうか??

    • 5月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    小さい時は特別得意な事なんて全く分からなかったですよ~💦いつか開花する!何が開花するんだ?といつも観察してました(笑)
    小学生高学年ぐらいの時に学力テストの結果見て、あれ?勉強が開花した?と思ってて中学生になってテストで勉強もせずに実力でテスト受けて学年上位だったので、コレだわ!学力が開花した!ど思ってもっと勉強させてやりたいけど塾とかで集団は苦手だから家庭教師探して頼んだりしてますよ😊
    自分が発達障がいって事に対して怒ったり暴れたりはないけど癇癪起こして、わぁー!ってなる事はあるけどその時は落ち着くのを横で何も言わず待ってます(笑)落ち着いたら一緒にやりましょか!1人で無理なら一緒にするよ!って言ったら、お母さんごめんね🙏🏻💦ありがとう!って言ってくれます😊発達障がいだけどそれは事実だから害にならない様に努力しよ!って話してます😊ここまで育てるのにめちゃくちゃ苦労したし私も子どもも泣きまくりましたよ😅

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

言葉ってあんまり発達障害と関係ないですよ😄
これはすごく出来るけど、これは全然出来ないみたいな発達が凸凹しているかどうかが判断されると思います😌

  • なな

    なな

    私もネットでそういうことを書いてある記事をみました。
    でも親子教室に来ている人達はうちの子以外ほとんど言葉がきっかけで、
    他に同じような人がいなかったのでよく分からなくなりました。。
    もし似たようなケースがあれば知りたいなと

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ふむふむ
    私がadhdなのですが、言葉がすごく早くて1歳からペラペラ話していたみたいです😄
    障害の種類にもよるかもしれないですね🥺

    • 5月31日
  • なな

    なな

    そうなんですね!
    実は今もし診断名がついた場合子供に伝えるかどうかを悩んでいます
    はじめてのママリさんはなぜ診断されたのですか?
    いつ診断されたのか、そして知ってよかったのか、できれば教えてもらいたいです、

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何でも聞いてください😄
    私は大人になってから診断されましたが、もう3歳頃から気づいていましたよ😄
    同じADHD仲間も3.4歳で他人と違うことに気づいた人が多いですね🤔
    だからそれくらいに伝えるのがいいかな😌
    当事者としてはモヤモヤしたまま生きるよりは自分を知って生きていく方が断然楽です😄

    • 5月31日
  • なな

    なな

    そうなんですね、
    3歳で自分のことわかるってすごいですね!
    何が人とちがうって思ったのですか??

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生からの指示が自分だけわからなかったことがきっかけです😄
    何で自分はわからないんだろう?とか日常的に思ったり、運動会など皆でやるものとかはすごく違いがわかるので気づいちゃいますね😌

    • 5月31日
  • なな

    なな

    そのことを親に相談したりはされたのですか??
    私も思えば人の話を理解する力が足りないように思います
    親に言っても「甘やかしすぎただけ」とか「ぼーっとしてるから」とかいつも私を責められて障害だとは微塵も思わなかったです。

    もし私がADHDならひどい親ですね笑

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親とは関係がうまく行かなくて相談できる相手ではなかったです🥺
    親は保育園から障害を指摘されても全く興味ない様子でした😂

    • 5月31日
  • なな

    なな

    そうだったんですね。。
    保育園から指摘されたことも覚えているのですね
    親からの理解もなく診断もつかない間はつらかったですか?

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親が全く興味がないから先生たちが私本人に言うようになったので覚えています😌
    親のことは早めに諦めていたし、私には同じような兄弟が3人いるので辛くはなかったです!
    むしろ兄弟がいなかったらどうなっていたのかゾッとします😂

    • 5月31日
  • なな

    なな

    ありがとうございます
    兄弟の存在大切ですね
    保育園の先生たちも本人に指摘するとはなかなかシビアな...
    でもつらくないと聞いて安心しました

    • 5月31日