
9ヶ月の娘が歩き始めて、顔面を打って出血するなど怪我が心配。遊びの監視が大変で、いつから危険を理解するようになるか不安。活発な子供を持つ方の体験談を教えてください。
怪我ばかり...これからが心配。
娘は9ヶ月なのですが、
だいぶ歩くのに慣れたとはいえ、まだよたよたであっちいったりこっちいったりします。
本人は歩くのがとても楽しいようなのですが、いつも前のめりで歩いているので顔面を打つことが多く、この前は顎を打って少し生えてきた下の歯で口の中を切り、出血しました。口が真っ赤でめちゃくちゃゾッとしました。そのときはほんとうに心配で本当にちゃんと見てなくてゴメン、涙が出ました。
とても好奇心旺盛で元気いっぱいなのはいいのですが
これからとても心配だし、出血事件以降遊んでいる時付きっきりでなかなかつらい...
いつも目を離すとソファに登ろうとしたり、テーブルによじ登ろうとしたり。まだわからないと思いながらも、毎回注意してやめさせるようにしてます。いつからダメなこととかわかるようになりますか?
活発なお子さんをお持ちの方々、心の持ちようや体験談など教えてください😣
- ママリ(4歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
歩くの早いですね(^^)/
歩き出すと、歩きたい歩きたいになって、本人は楽しんでいるのですが、親はハラハラしますよね😓😓
机に登るのは、根気よく注意して辞めさせるのがいいと思います。
それか、登っても大丈夫なように、周りにはクッション敷いたり、思い切ってなくしたり…💦😭
ソファは降り方を教えていますか?
意外とすんなり覚えると思います*´ㅅ`)"

ママリ
初めての流血や怪我は本当につらいですよね😥
子どもはケロっとしてても親がいつまでも引きずってますよね😅
うちは下の子がすごいです。
まだ1歳3ヶ月で常に足の青あざは絶えず。
鼻をひどく擦りむきました。
階段から1.2段落ちるのもしょっちゅうです。
見てないわけじゃないんです。上の子保育園なので。
ほんと一瞬なんです…。
私はもう正直慣れました😂
死ななければよしとしてます。
本人もそんな感じでちょっと転んだくらいじゃ泣きません。
でも対策だけは怠ってません!!
椅子は登れないようにしっかりしまうかバンドで固定してます。
階段は勝手に行けないようにベビーゲートしてます。
ソファー下のラグには下にクッション材?を入れてます。
転んでも落ちてもよし!!
でも大怪我に繋がらないようにだけしとけば大丈夫です😙
-
ママリ
ほんとに一瞬ですよね...
対策、しっかりと見直そうと思います。机無くしてしまうのも手ですよね。たしかに。- 5月29日
-
ママリ
あまり考えすぎない程度にやってみてください😊
怪我しない子はいないです!!
元気な証拠です♡- 5月29日

2mama
まぁ、そんなもんさ!!
家事をするなどの時に目を離さなくてはならないなら、サークルなどを使ってソファーなどには登らないようにするか、ウチは、テーブルからテレビに掴まって揺らす揺らす😑おかげてテレビ前のめり😅
-
ママリ
もういっそ家事中はずっとおんぶしてようかなと考えてます。腰、爆発覚悟です。
- 5月29日
-
2mama
ウチも、柱の角と言う角にクッションテープ、床はコルクマット敷いて。
そしたら、テレビボード、でぶつけてうっすら血が滲んでタンコブ!!
病院連れて行ったらスッパリ切れんで良かったね!!と言われました😅- 5月30日

りょうこ🔰
私のところは、つかまり立ち出来る机を無くしました!
ご飯を食べる時用の高さの高い机を買い、
子ども部屋をもう作り、
対策しました!
なので、今は自分のひざの力でたって、バランスもすごく
あります!
ママリ
ソファの降り方教えてないです、おしりから降りるやり方ですよね?教えてみます!