
3歳5ヶ月の息子が幼稚園でお友達に嫌がられる行動を繰り返しており、興奮すると相手の気持ちがわからずにしつこくなる様子。落ち着きがないが、座る場面では行動できる。根気よく相手に嫌なことはしないよう伝えれば理解してくれるか心配。
4月から幼稚園に通い始めた3歳5ヶ月の息子のことで相談です。保育士さんや、経験のある方にご回答頂けると嬉しいです。
今日幼稚園から電話があり、お友達との関わり方について話がありました。昨日今日と連続でお友達が泣いて嫌がっていることをしつこく続けたそうです。
転んでしまったお友達の上にかぶさって、嫌がってもやめずにケラケラ笑って乗っかって楽しんでいたことと、ふざけてお友達の顔を触って、その子が嫌がってもしつこく続けようとしたとの事でした。
今までも、興奮して楽しくなると、相手が嫌がっても追いかけ続けたり、歯止めが効かないとは言われていました。
注意したり怒ると、ごめんねと言うが、ひびいておらずまたやってしまうと。息子は、犬みたいな感じで、相手が嫌がると余計興奮してしつこくちょっかいを出すところがあります。相手が泣いて嫌がっているのにやめないというのは、やはり異常なんでしょうか?
元々落ち着きがなくとても心配していましたが、生活面では、座る場面ではきちんと座りみんなと同じように行動できているそうです。相手が嫌なことはしてはいけないと根気強く伝え続ければ少しずつわかってくれるのでしょうか?お友達を叩いたり物を横取りしたり乱暴をするという事はなく、とにかく楽しくなると周りが見えなくなり、暴走してしまうようです。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

はじめてのママリ
うちの息子もそういう感じで何度か電話が来ました😅
私は『自分がされて嫌なことと痛いことは絶対にしない』と口うるさく言っていて、電話が来た時にも子供に聞いてそういう時はこうしようねーとか毎回お話をします!!
先生にも全然キツく言って頂いて構わないのでとも伝えてあります😊
きっと幼稚園始まって楽しいんでしょうね〜😭

はじめてのママリ🔰
保育士していますが、やはりクラスに1人はいますね😓
相手が嫌がっている=反応してくれて嬉しい、楽しいになってしまだているのかも
相手の感情の読み取りがまだうまくできないんでしょうね
きつく厳しくよりは、先生に冷静に相手がどんな表情をしているのか、何をされて泣いているのかを単的に話をしてもらえるとお子さんに響いてくるのかなと思います
あとはお家ではじめてのママリ🔰さんがお子さんに嫌だなと思うことをされた時、悲しい顔をして冷静にダメだよと繰り返し伝えていってもいいのかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんから回答いただけて参考になります。
全体的に幼いので、おっしゃる通りです。相手の気持ちを考えるよりも自分の楽しさが先行してしまいます💦家でもそのように対応してみます‼️- 5月28日
はじめてのママリ🔰
今回はわざわざ電話が来てお迎えの時話がありますって改まって言われたのでドキドキしてしまいました💦結構こういった連絡ってあるものなんですかね?!うちも先生には厳しく指導お願いしてます💦やっぱり楽しいが優ってしまうようで😅でも、一人で遊んでる事の方が多いらしいです😅根気強く言って聞かせます💦