
娘が1年前からどもりがあり、最近再発しています。保育園でも指摘はないが、家庭で気をつけることや相談センターでの相談を考えています。
3歳7ヶ月の娘のことで相談させて下さい!
約1年前から、どもりが始まり今でもあります。
良くなる時もあります!!
保育園に通っていますが、担任の先生には
話したいことがたくさんあるってことですね!
と言われ指摘はされていません。
3歳児健診で相談しましたが
この時期に見られる特徴の一つだから、あまり気にせずと言われました!
ここ最近またどもりがぶり返してきています。
私が妊娠しているのも影響あるかなと思ったり、
娘の話は、しっかり聞いているつもりだし、
家事ややっていることを止めて、なるべく関わっているつもらりです。旦那も娘のことをよく見てくれています。
家庭で気をつけることありますかね??
市の相談センターなども視野に入れています。相談したほうがいいですかね??
アドバイスや実体験など知りたいです💦
宜しくお願い致します🙌
- シナプシュ
コメント

あきこ
元保育士です。
何か話さなくちゃ!となると
どうしても気が急いてしまって
余計にどもってしまうので、
急かしたり言い直させたりせず
ゆっくりと受け止めてあげる、
今されている事でいいと思いますよ💡

はじめてのママリ
時間の経った質問にすみません!😭
3歳2ヶ月の娘も今2ヶ月くらい吃りが続いています😭
最初の文字を繰り返してしまいます💦💦
同じように園の先生、保健センターからも様子見と言われています。
私たち親はしっかり話を聞いてあげる、遮らない、指摘しないなどできることはしていますが、お友達などから真似されたりすることも多くはありませんがたまにあるようで…😭😭
これからもっと周りの子たちも賢くなってくるのでからかわれないか心配です💦
お子さんその後どうですか?
よかったら聞かせてください😭
シナプシュ
ありがとうございます!
2歳児の7月から始まり、今3歳児でもあります!
1年ほど続いていますが、現状維持でいいのか悩んでしまって🤣
あきこ
ずっと続いていると
心配にもなりますよね😣💦
とりあえず今は
ゆっくり落ち着いて話せるよう
周りは相槌をうったりして
最後まできちんと聞く事、
途中で別の話題を挟まない事に気を付け、
どもりは悪い事ではないという事を
子どもさんに伝えられたら
いいと思いますよ(*´ω`*)
寝る前などに
少しの時間でも何かを
ゆっくり話すというだけの時間を
作ってみるのもいいかもですね🤭