※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サクラ
その他の疑問

結婚する前ピアノ講師してました。質問があれば答えられる範囲で答えます。

結婚する前ピアノ講師してました。
質問があれば答えられる範囲で答えます。

コメント

おみん

わたしのことなんですが…
職業柄ピアノは必須で💦
でも、楽譜が読めません😢
ドレミを書かないと弾けないんです😭どうすれば読めるようになりますかね💦ヘ音記号が苦手です…

  • サクラ

    サクラ

    まずドを覚えてそこから一つ飛ばしでドミソシ…って読めるので、そうしてるうちに読めるようになるかも?小さい頃なら大丈夫だけど大人だとそのまま数えて読むだけで終わっちゃうかな…?
    いろんな曲沢山やったら自然と覚えてくるんですが、なかなか忙しいと覚えられませんよね。

    あとは、クレ読みというものがあるんですが、音符が書いてあるけど、音程は無視してテンポだけきちんととって言う。っていう勉強法もあります。
    クレ読み用の楽譜もあるんですが、まず持ってる楽譜を音程付けずにメトロノームかけて読むと良いかな?と思います。
    やりやすい方法は、ドとソにそれぞれ〇とか△等の印つけて、それを目安に読む。ってやってました。音がドレミとか連続してる時は/と音符の上に書いて、ああ隣同士の音だな。と判断したり。
    (意味わかりますかね…🥺YouTubeとか探せばやり方載ってるかも?)

    • 5月27日
  • おみん

    おみん


    子どものころにきちんと習っておけばよかったなぁと思っています😢
    来年の4月まで育休なのでその間に少しずつまた弾きたいなぁと💦

    クレ読み調べてみます!!個人レッスンしてほしいくらいです🥲🥲

    • 5月27日
  • サクラ

    サクラ

    子供の頃に習ってないとキツいですよねー😭
    幼稚園のにもピアノ教えに行ってたんですが、そこの先生方、結構専門的なものとか難しいの弾いてたので、凄いなーと思ってました。

    たぶん弾くより読むとか、ドレミで歌ってみるとかした方が覚えるの早いかなー?と思います👍

    • 5月27日
はじめてのママリ 🔰

私もピアノ講師数年していたことがあります☺️❤️

演奏とかではないんですが、
今後講師に戻ろうとはお考えですか?今後の働き方を悩んでます💦

  • サクラ

    サクラ

    わかります、私も悩んでます😭
    ピアノ講師って15時から20時くらいが主に働く時間だから、私は今後は無理かなーと思ってます😓
    音楽科の講師として働けば昼間に働けますが、今アパートに住んでて2年くらいまともに弾いてないので、そういうのは諦めてます😢

    旦那はせっかく弾けるし時給も良いんだからそれ使いなよ!って言うんですが、働くためにもまたピアノの練習しなきゃいけないし、ピアノ講師って絶対休めないじゃないですか?だからそんな事言われてもーって感じで、普通に飲食店とかでバイトにしようかと思ってます😓

    • 5月27日
  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    私もようやく引っ越してから
    ピアノ置けるようになりましたが、娘がいるので中々練習!っていうのは難しいです🤣💦

    音楽教室のあとは教職関係をしていたので同じくそれも悩みますが、私の地域は非常勤募集はほぼなさそうです😂

    仕事悩みますよね😖💦
    私は今専業なので、保活も苦労しそうです🥺💦

    • 5月27日
  • サクラ

    サクラ

    ピアノの練習って言っても、静かで邪魔されず3時間は毎日欲しいから、無理そうですよね😭
    とりあえず早く一軒家に住んでピアノ置きたいです😭

    教職凄いですね!うちはわりと人が沢山居る地域なので、教員になりたくて行くような人が行く大学卒業しててなおかつピアノ弾ける。って感じの人じゃないと受からないので、大学4年の時一応受けたんですけど、面接とかも凄くてあ…無理だ…ってなりました😅

    私は2人保育園入れながら働くのは絶対無理だと思ったので、とりあえず幼稚園に入れて、昼間に少しバイトしようかなーと思ってます…。

    辞める前はカワイで働いてたんですが、カワイは子供居たり出産後またすぐ働いてる人沢山居たので、ニコさんもカワイでよければたぶん働けると思いますよ。

    • 5月27日
  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    そうなんですか!私もカワイで働いてました。笑
    ママリでカワイ講師の方とお話しできると思わなかったです😊
    カワイ時代のリトミックが本当楽しくて理想はまたリトミックのお仕事をしたいです🥺

    当時は割と全国でも大きなエリアで働いてたのでお仕事もらえてましたが、今は結婚して少し田舎に住んでるのでお仕事あまりなさそうです😅

    • 5月27日
  • サクラ

    サクラ

    まさかの同じ!笑🤣
    そうなんですか?うちの方だけかもしれませんが、コロナだからリトミックをオンラインでやることにすると言ってたので、もしかしたら色々変わって先生欲しい!!ってなってるかもしれませんよ🥺

    私は辞める間際に何故かクレーム連発されたり、お局に文句言って担当変えられたり、そこの事務所の偉い人から妊娠は病気じゃない!具合悪くならないように働けばいいでしょ!とか言われたので、もう戻る気にはなれず……。まだ続けてれば楽だしよかったなーとやや後悔😂

    • 5月27日
  • はじめてのママリ 🔰

    はじめてのママリ 🔰

    私が講師をしていたのは
    5年以上なので色々と変わってることも多そうですね。

    そうなんですか💦女性の職場なのに産休すごく短くて不親切だなぁとは思ってました😖💦

    私も当時はまた結婚したら働きたいなぁとも思っていましたが、お給料面が厳しそうです🤣💦

    現在妊娠中で社会復帰はまだ少し先になりそうなので考えてみます😖
    お話しできて楽しかったです❤️

    • 5月27日
のこのこ

個人のピアノ教室で良い先生を見極めるポイントはなんでしょうか?

  • サクラ

    サクラ

    良い先生というのが人によって基準違うのでそれそれですが…。
    例えば海外に留学してコンクールでいくつも優勝してたりする先生はやはり技術もあると思います。

    あとは周りの教室通ってる子が、どのくらい弾けるかも判断材料になると思うし、この先生は優しいよーとか厳しいよー!もお子さんと合うかの判断材料にもなるし。コンクールを積極的に受けさせる先生の生徒はやはり上手な子が多いし。

    最近は発表会をやらない教室も多いから、その有無もどっちがいいか。
    通ってなくても発表会を見に行っていいのなら、見に行くと何歳の子がこのくらい弾けてるとか、すごく丁寧に綺麗に弾けてるとか、音がすごく綺麗!とか。そこは好みで分かれていくと思います。

    • 5月27日
  • のこのこ

    のこのこ

    詳しく教えて下さりありがとうございます!
    参考にさせていただきます🙏

    幼児の家での練習は、どのような声かけや工夫がいいでしょうか?
    3歳くらいで自ら練習する子は少ないと聞いたので、是非教えていただきたいです😃

    • 5月27日
  • サクラ

    サクラ

    3歳だとまだ手の大きさや力の強さ的にピアノはきちんと弾けないので、毎日時間を決めて弾く習慣を作ると良いかな?と思います。
    あと、音符を書くのに丸や丸に色塗ったりなどしたりするので、お絵かきも役に立つかなー?と思います😊

    幼稚園の子だと、朝幼稚園行く前と、帰ってきてから練習してる子もいました。やはり集中力もまだ無いと思うので、最初は5分10分ピアノに向き合えばokで、それを1日に2回とかやってあげるといいかな?と思います。私は5歳から始めたんですが、他にやる事がなかったので、高校生くらいまでは、1日中弾いてました!帰ってから弾いて、夕ご飯食べる前に弾いて、食べたらまたちょっと弾いて。みたいに、短いと15分くらい、長くても2時間くらい弾いてました。

    • 5月27日
  • のこのこ

    のこのこ

    サクラさん凄すぎませんか😮
    5歳の段階で高校生くらいまで一日中弾いてたんですよね👀‼️
    それだけピアノが好きだったんですね。
    やはりプロになられる方は違いますね。

    わけて練習すると一回は短くてもトータルで20~30分になりまね。参考にさせていただきます😌

    ピアノが上手になるコツってあるんですか?
    とにかく練習だとは思うんですが、、
    例えば楽譜を渡されたら、先に親が弾いてはいけないと聞きました。(耳で覚えてしまい楽譜が読めない子になるため)

    サクラさんから見てもやはりそう思いますか??

    • 5月28日
  • サクラ

    サクラ

    ピアノが好きというか、ゲームとテレビ見る以外他にする事なかったんで、とにかく暇なら弾きまくる!って感じでした🤣
    逆に高校以降は遊ぶことも多かったので、2日くらい弾かなかったりもありました🥺その頃は1回4.5時間練習してましたが…。

    私の場合ですが、どんな曲なのかな?って言うのが強くて、自分で弾いてあーこんな曲なんだ!ってなるのが面白くて小さい頃はどんどん弾いてました。先生もたまに新しい曲くれる時に弾いてくれたりしましたが、サラッとでした。
    お母さんがドレミを楽譜に書いちゃったり、ピアノにシール貼ってあるとか聞くとやめてー😭とは思いますね。大人の方でピアノ弾き始める方は、ほとんど楽譜見ずに耳で覚えるか、楽譜に書いてある指番号を見て、1はド。とか覚えちゃってる人いるので、そう言う感じになっちゃうかなと🥺

    今弾いてる曲の次の次までは自分で弾いておこう!って言われることが多いです😊
    お勉強も予習すると覚えが早いですよね?そんな感じで。合格した曲もたまに弾いたり。私はとにかく色々弾きたかったので、新しい楽譜もらったら、その日には全曲なんとなく、すごくゆっくり、片手だけのもあったけど弾いてました。

    小さい頃の練習は、習慣づける事以外は、その子に合ったやり方で。としか言えないですね🥺
    例えば、毎日練習したらお母さんがシールを貼ってくれる!って練習してくる子も居たし、横であれこれ言われるのが嫌な子も居るし、本当に厳しく練習しなさい!って管理されてる子も居たし、お母さんが見てると恥ずかしいから!と居ない時にやってる?からどのくらい練習してるかわからないお母さんも居たし。

    私の場合はリビングにピアノがあったので、いつでも聴かれてる状態で、でも親に今間違えたでしょ!とか言われるのはいやだったので黙っててもらって、時々どう?って聞いてました😂
    リビングにあるほうが目に入るしとっかかりやすい気がします。

    • 5月28日
  • のこのこ

    のこのこ

    詳しく教えて下さりありがとうございます!
    弾かなかった日があっても一回4~5時間って本当に凄いことだと思います😮
    集中力が凄まじいですよね、没頭する力といいますか。

    習慣付けは大事ですが、その子に合ったやり方を見つけてあげる事が大事なんですね!

    リビングは基本的に過ごす場所ですもんね😃リビングにあると自然に弾こうと思えそうですね!
    アドバイスありがとうございます😄

    特にプロを目指すわけでも音大に行くわけでもない場合、
    ピアノはどのくらい続けるのがいいでしょうか?
    本人がやりたければ勿論いつまでも!なんですが、最低でも何年くらいとかどのレベルくらいまでってありますか?

    あとサクラさんはピアノを習うには何歳からがベストだとお考えですか?☺️

    • 5月28日
  • サクラ

    サクラ

    中学生になるまでは続けないと、辞めた後に弾けなくなるから習ってた意味がなくなる。と言われてます。
    練習時間や進度にもよると思いますけどね…。高校生になっても自力で弾くのが大変な子もいれば、小学5年生で先生に出された曲は自分でだいたい弾ける。という子もいるので🥺

    最近は小学生も宿題沢山出されて忙しいみたいで、ピアノの練習なんてやる暇ない!というお母さんも結構居るので、なかなか上達するのが大変みたいですね…。

    ピアノは5歳から始めるのが良いと言われてますね!なるべく早くから!と力入れてるお母さんは4歳ですかね。でも最近のお母さん達は3歳からやらせたいと言う方も多いので、ピアノを弾くというか、早くから慣れさせたい!って感じなら3歳も受け付けてる所ならいいかと思います。3歳のうちにやらせてみて、合わない先生だったらどんどん変える!ってのもアリかと思います😂

    • 5月28日
  • のこのこ

    のこのこ

    すみません😣💦
    下に返信をしてしまいました💦💦

    • 5月29日
のこのこ

そうなんですね!
習った意味がなくなってしまうんですね😮
進度は本当に人それぞれですよね!

今の小学生は私が子どもの頃よりずっと覚えなきゃいけない範囲が広がったと聞きましたが…そうなるとなかなか練習に費やす時間がなくなってしまいますよね😭

ピアノは5歳から始めるといいんですね!
色々と教えていただき、凄くありがたいです😭✨

個人のピアノ教室で幼児は必ず保護者もレッスン中はいて下さいという教室と、幼児でも保護者は送迎のみでレッスン中は保護者も立ち入りはNGという所がありますよね。
サクラさんは個人的にはどちらが良いと思われますか?

  • サクラ

    サクラ

    私は断然一緒にいた方が良いと思いますね!
    今何を弾いてて、先生に言われた事をすぐ出来てるのかとか、ふざけてないかとか、どこが褒められてるのか、練習時間足りてなさそうなのか。とかお母さんも分かるととても良いと思います。

    小学生だと、えーだってやりたくないんだもん。と黙り込んでレッスン中ずっとやらない子とか、〇〇してね!と言った所を毎回やってきてない子とか。こっちは強く言えないからお母さん助けてー😭なんて思っちゃいます😅

    でも、見てると逆にふざけたり甘えちゃう子も居るし、見られたくない子も居るので、様子見てって感じですね。とりあえず最初の半年くらいは一緒に居てあげると自分の子がどのくらい出来てるのか、あまり弾けてないのかピアノわからなくても把握できるんじゃないかな?と思います。

    私自身は幼稚園くらいまでは親がついてきてましたが、親同士が友達だったので、そのあとお茶したり〜とか言うゆるい感じでした。小学生になったら1人で通ってたと思います。私は言われなくても勝手に練習してたので、親がついて来なくても大丈夫でしたが、練習してないとか家で泣く、怒るとかする場合には、色んな事情があると思うから、お母さんも見ててくれれば良いのになーと思ってます🥺

    • 5月29日
  • のこのこ

    のこのこ

    そうなんですね!
    私も通わせるなら乳幼児期に保護者がレッスン室に入るのNGな所はちょっとご遠慮したいなと思っていました。
    幼児だと習った事を上手く話せないでしょうし、見えない不安に駆られそうで😅

    ふざけたり甘えたり、見られたくないタイプの子もいますよね!見極めも大事なんですね😃

    とても参考になります!!
    レッスン中の親側の心構えや対応なんですが、例えば子どもが先生の言うことを聞かなかったりふざけたりする時はその都度、注意した方がいいのと思いますか?
    それとも目に余るくらいの時に親は注意する方がいいのでしょうか?

    レッスン中は基本的に先生にお任せして口を出さない方がいいのか迷ってしまう時があります💦💦
    注意することで、雰囲気が更に悪くなったり子どものやる気を削ぎ落とすような事になる時もありますよね😭
    かと言って、親として注意すべき事はやはり先生に失礼のないように都度言った方がいいのかなと思ったり…😃💦

    先生のお立場から伺ってみたいです🙏

    • 5月31日
  • サクラ

    サクラ

    保護者がレッスン室入るのはダメでも、部屋の外で待ってられる所なら聞こえてくるしそれはそれで良いかなー?とも思いますけどね👍

    注意するのは、お母さんが横でキッと睨むタイプが多いですね🤣
    やっぱり怒ってる間中断になっちゃうし、あんまり説教始まると、ちゃんと集中させられなかった私(先生)側もいけなかったな…🥺と思っちゃうかなと😂

    でも、お母さんの所に寄ってって離れないとか、態度が悪い時はダメよ😠と言った方が良いとは思います!

    あとは、わりと厳しいお家は、レッスン来る前に、先生にどういう態度で接するのか、どういうことしたらダメなのか。と言い聞かせてから来てるみたいでした。
    タメ口はダメ、抱きついたりもダメ。敬いなさい。みたいな感じで。幼稚園の先生にもそうやって接するように言ってるみたいでした。

    • 5月31日
  • のこのこ

    のこのこ

    とても勉強になりました!
    色々と教えて下さりありがとうございます😊

    今は年少で理解力も増してきたので、レッスン前には先生のお話をよく聞いて臨むことを伝えようと思います!

    お礼が遅くなりすみませんでした😣💦
    どうもありがとうございました!😌

    • 6月6日
EK

コメント失礼します。
現在2歳9か月で2歳になったころからピアノを習いはじめ、7月には発表会に出させて頂く予定です。

現在は人差し指で
発表曲のひげじいさんを
弾けるようになったところですが、5本指で弾けたら嬉しいなって思ったりもします。

やはり、まだ指を自由に動かすのは難しいらしく
手を添えてあげると鍵盤を押せる位で、自分ではまだ難しいみたいです。

月齢的にもイヤイヤ期、反抗期でもあるので無理すると
弾く事すら嫌になりかねないので難しいところです。。

2歳9か月くらいだと
まだ人差し指で弾ける?
音を出せるくらいが普通なんでしょうか?

  • サクラ

    サクラ

    ひげじいさんは、楽譜を自分で見て弾けるんでしょうか?それならとても凄いと思います👏

    始めるのがかなり早いので、人差し指で弾くのはしょうがないと思いますが、今後それが癖になっちゃいそうですよね🥺
    指の力が弱いからピアノを押せないのももちろん、指が届かないから弾けないのと、鍵盤が大人と比べるとかなり大きく見えてるらしいですよ!🎹がスマホの横幅くらいに拡大してるイメージです。なのでまだひとつひとつ押すので精一杯だと思います。

    私が教えてたピアノ教室では、そういうこともふまえて、4歳までは電子ピアノを使ってました。押しやすいからですね。

    あとは、そもそも弾くのに指が独立してないとうまく動かないので、指先同士をひとつずつトントンと、お父さん指どこですここよ〜とか歌いながら合わせてました。🖐のまま、1の指だったら1同士。3だったら3同士でくっつけます。わかりますかね…?🥺
    指先全部くっつけて指クルクルする遊び?わかりますか?あんな感じで、でも全部は付けずに指定した指だけくっつけます。。
    まあこれは訓練というより遊びのいっかんって感じですが…。

    やっぱり5本指で弾けるのは4歳からが多いですね。私が教えてた子の中にはほとんどいませんでした。

    • 5月31日
EK

コメントありがとうございます。4月から楽曲の練習を始めて、今に至るまでは人差し指で先生との連弾で弾けていて、楽譜は照らし合わせてはいますが、今やリズムと共に暗記してる様子です。
ドレミファソ
ソファミレドドドなので..笑

実際、我が家はまだ
電子ピアノで様子見です。
今後続き、様になってきたら
それなりにピアノも買いたいなと考えていますが...

そうなんです、、
指が独立しないので
指を上から押してあげる?
みたいなそんな感じで
最近は自宅練習もしてみています。

先生に相談したところ
次回一度5本指を使ってみましょう!とは言われましたが
やはり4歳くらいからのスタートが一般的なので、人差し指でリズムを取りながら弾けるだけでも凄いと言われました。

同じ教室の
違う先生なんですが(主宰者)
娘さんは3歳(4歳前)で
スラスラ両手で難しい楽曲を
弾いている姿を拝見し
なんか凄いなってびっくりしちゃいました。。
人差し指でひげじいさんの
一曲を発表会で弾くのは...
ちょっと勝手ながら母として
心配になりました。

  • サクラ

    サクラ

    電子ピアノと言っても、キーボードみたいな柔らかい鍵盤のを使ってました!それだとわりときちんと弾けてましたよ😊

    3歳でそれだけ弾けるのは天才か、お母さんがよっぽど厳しくて死ぬ気でやってるか、楽譜は見ないで耳だけで覚えさせられたか…って気がします😅
    私の教えてたところでも、発表会で4歳でひげじいさん全部弾ける子と、ドドド、レレレ、と音が連続してる所のみしか弾けない子もいました。
    発表会は初めてですか?そしたら、緊張したり、いつもと違って泣いたりもあると思うので、初めてなら1曲で発表会に慣れよう!楽しもう!って思えればいいかなー?と思います🥺あとは、例えばもう1曲先生と連弾するとか、歌を歌わせてもらうと、思い出にも残るし、その子にも無理なくできるかな?とは思います。
    4歳でも発表会出てって泣いてママがステージで回収。とかよくありました😅

    • 6月1日
EK

そうなんですね!
その主宰の先生も厳しい方の様にも思えるので
娘さんも恐らく泣きながら
練習したのかなって思ったりもします😭🥺

うちも発表会自体は初めてで
場慣れ、楽しめたらって思う反面、親として期待してしまう部分もあり、まだ7月まで時間があるので5本で弾けないかな?なんて期待してみたい😖

今朝もやはり
腕を支えて、指を押してあげるような形なら弾けました。。2歳9か月で指は太いほうなんですけどなかなか難しいですね😭

本番でどうなるかわからないし、あまり無理せずにって
考えるようにします。

ご丁寧にご回答頂きありがとうございます。

  • サクラ

    サクラ

    指を押して弾くのはあまり自分で弾いてる事にならない気がするんですが、どうなんでしょう🤔
    例えば、5本指で弾けると言っても、最初は手をパーに開いて、そのまま使う指だけ当ててく。という感じになると思います。🖐のまま弾く指だけ少し下に下がる感じです。

    発表会は先生によって考え方が違うんですが、その子ができるより少し簡単な曲を選んで、発表会では確実に弾けるように!という先生と、いつもよりちょっと難しい曲に挑戦して、多少弾けなくても頑張ったね!という先生がいますね。

    7月までお母さん的にはまだ時間があるように感じると思いますが、私からしたら、今更何も変えないでー😭このまま!このままでいいから頑張って本番迎えて!というわりと余裕ない感じです。(あくまで私はですが…。)

    • 6月1日
  • EK

    EK

    ご返信が遅くなり申し訳ありません。そうですね、どうしても幼児から通えるピアノ教室で、SNSを頻繁にあげられる先生だと、周りと比べてしまいがちですが、息子のペースで、まずは初めての発表会を楽しめたらと思います。
    同じ未満児の男の子は右手に加えて、左手で伴奏を付けたりして両手で弾く子もいるみたいですが、やはる同じピアノ教室でも先生が何人か居ると求めるハードルや完成度も違う気がします😢🌀

    ちなみに、幼少期までに身につけたら良いとされる
    絶対音感はどのようにお考えですか?最近では絶対音感協会に入れて、レッスンを受けれるところもあるみたいですね。

    • 7月5日
  • サクラ

    サクラ

    同じ教室でも先生違うと全然別なので、もし人気の先生とか、子供たちが長く続けてる。って先生がいたら躊躇なく変えた方が良いと思います!お試しできるならしてみたり。言いづらかったら、事前に移りたい先生の空き状況とか確認しておいて、この曜日に行けなくなったのでーとか、学年が上がるから時間をずらしたくてー。というといいです。
    もちろん、その先生が良くても、あまり進みが良くない子も出てきます。。

    絶対音感は、私は勝手に身につくと思ってます。
    ピアノを沢山練習してると、自然となんの音かは2年くらいでわかるようになりました。
    絶対音感と言っても、たとえば、壁を叩いてなんの音?と言われてもわからないので正確には違うかもしれないけど、ピアノを弾くうえではそういうものは必要ないので😅

    あと、もしそういう音を聴き分けてほしい。と思うなら、絶対音感協会?という所よりは、聴音を習わせた方がいいと思います。これは楽譜に写しとったりするものなので、たぶん小学生くらいから習えるのかな?と思ってます。調べればわかると思いますが、ピアノを先生が弾いて、それを聴きながら楽譜にその音を書いていったり、4小節覚えてから書いたりします。
    ソルフェージュ。という勉強の中に入ってます。ソルフェージュは他にアカペラで音符を歌ったり、リズムを学んだりします。
    (私は習ってなかったけど、わりと出来る方で、高校、大学のクラス分けでも1番上か2番目でしたが、やはり小学生からソルフェージュを習ってた子は、もっと完璧にできてました。ちなみに大学生になると、聴音はピアノだけでなく、チェロとかフルートなど他の楽器の音で書いたりもします。)

    • 7月5日