

なな
積み木の練習と、
図鑑を一緒に見て、これは?ワンワンだね☺️とかやりました!

smile
一歳三ヶ月のときは、積木くらいしか出来なかったです!
私は、あまり焦っていなかったので
5〜六ヶ月から、なかなか喋らないなーと思い始めて
とりあえず、テレビを一日中1時間までにして
お散歩や、絵本で指差しながら読むことを意識すると
2〜3週間でどんどん指差すようになりました!
言葉は、一歳半の終わりから今月にかけて
パパ、ママ、うまぁい🤤、あんぱんなど
自発的ではないですが、出るようになりました。
まだまだ不安になるのは、早いです🥺
言葉や指差しよりも、理解や目が合うことが大事です。と心理士さんに言われました。
娘はおそらく、慎重で溜め込んでるタイプみたいと言われてます。
理解というのは、指示が通るかです。〇〇取ってきては、難しくても
ぎゅーってしてや、ゴミ捨てて、名前を呼ぶと何かしら反応があるかなどが大事です。
これは、一歳半で出来ていたら喋らない、指差しなしでもまずまず大丈夫と言われました。
↑一歳三ヶ月さんだったら出来なくても普通なので
気にしないでくださいね!
私も日々、成長ばかり期待してしまってましたが
ひと月前より、格段に成長しているなぁという
長い目で見るように心がけてます。
大切に育ててこられたのですから、前向きに過ごせるといいですね。
市役所や保健所の方も親身に相談に乗ってくれるので
もしよろしければ、問い合わせ見てください😇✨

ママリ
対策は特にしなかったです!指差しも出来たり出来なかったりで、いざ健診の指差しの時間になっても
ワンワン、ニャーニャー、ブーブー、ボールと問題?が出ましたが
ニャーニャーの絵に夢中になりすぎて他の問題が出来なくて😅
でもその時パンマン!(アンパンマン)って喋ったり物に興味は持ってる様な素振り?を見せてたので担当の方からも「こんなもんだよ〜問題ないです😊」って言われました!
ちなみに娘は一歳3ヶ月の時は指差し全く出来ませんでした😌
コメント