2歳の息子が怒られると癇癪を起こす。弟に注意しても同じことを繰り返す。何度も教えれば理解できるか心配。
2歳の息子が最近怒られると癇癪を起こします。
弟が生まれたのですが、悪気なく少し強めに弟を触ったり
目や口を触ったり、少し危なっかしいので、注意します。
最近、だめ!というとさらに癇癪を起こすので
優しく触ろうねー、目はやめようね、と優しく声を
かけることを心がけています。
優しく触ってくれた時は偉いねと褒めています。
息子はその言葉がどこまで理解できてるかわかりませんが
何かいけない事をして注意されたと言うことは
分かるようで、声かけに対して険しい顔をして
そのあと泣き出します。
ダメだという事を理解できているはずなのに
また同じ事を繰り返します。
何度も教えればわかってくれるのでしょうか…
- ままり(4歳6ヶ月, 6歳)
はじめてのママリ
何度も、とゆうよりは
脳が成長したら習得することは出来るようになりますが
年齢的にもバラつきはありますよね💦
小学校低学年の子供でも口より手が出てしまう子もいますし、個人差は大きく
癇癪などの感情のコントロールは前頭葉の発達が関係しています
絵本読みがいいと言われているのも前頭葉が育つからです
興味のある本で母親の読み聞かせであれば
子供は愛情を感じ、次のページまで待つ能力が徐々に伸びて、想像力などが育ち
結果、前頭葉の発達促進に繋がります
なので言い聞かせるよりかは、普段怒らずどれだけ本人の知的欲求や好奇心を満たしてあげることが出来るかが肝心です
怒った顔、声は脳を萎縮し思考回路を止めてしまうので…
ですが、下の子でそれどころじゃないですよね😭
ちなみにダメは理解出来てても、その時のみです
本当の意味でのダメは理解出来てません
欲求が先に出てきますし、幼い子供はコントロール出来ませんし、記憶の持続も低く
同じことは必ず繰り返します
否定したら泣くのも自分の欲求が通らないからで、
ダメなのは自分ではなく親にとってで、
反対に自分にとってはダメなことじゃない
だから泣いて訴える、そしてそれが伝わらない、だから癇癪をする
大人も言って理解されないと怒ってしまうのと同じ仕組みです
私も旦那に言って伝わらない時は怒りますし😅
2歳なら、まだまだこれからですよ
脳が大人と同じような大きさまで成長するのは、高校生くらいです
3歳すぎてやっと大人の3分の2近くくらいまで大きくなりますが、社会性や相手の気持ちを考える、とゆう能力はその後で、脳は成長してても中身がまだまだ備わっていません
なので欲求を満たしてあげれない時は
言い聞かせでもなく
受け入れてあげて下さい
気持ちを代弁し、出来ないことは謝ってあげて下さい
下の子への接し方が強い時は
あれれ?
どう触るんだったっけ?と疑問系にするのも結構ありです
もっと大きくなって会話が成立し、記憶力がある程度備わっていたら言い聞かせは通用してきます
それでも子供は同じこと繰り返しますけどね😅
コメント