初めての場所や体験が不安で、一人で行動するのが怖い。不安を取り除く方法を知りたい。
とてもくだらなく、情けない質問だと承知で書かせて頂きます……。
20代半ばの者です。
私は、昔からずっと【初めての場所】【初めての日】【初めての体験】など、「初めて」がとにかく不安でたまりません。誰かと一緒なら全然平気なのですが、1人だとどうしようもないです。
↓例を挙げると……↓
■初めて行くショッピングモール→「駐車場がどんな感じか分からず不安(どこから入るのか、等)」
■息子の初めての予防接種→行ったことのない小児科なので、「そこの病院の形式・待合室の良し悪しが分からず不安」
■もうじきおとずれる息子の4ヶ月検診→「検診をするところは1人で行ったことがなく、そもそも道すら分からず不安」
■新しく道路が完成した場合→そっちのほうが目的地に近いとしても、「通ったことがないから不安、どこに繋がってるか分からないから不安」
■初出勤→「会社の入り口からして知らないから、言い表しようがないほど不安」
■総合病院のような大きい病院にお見舞いに行かねばならぬ場合→「駐車場の仕組みが分からず不安、総合病院は入り口がたくさんあるから迷子になりそうで不安」
などなど、書き出せばキリがありませんが、とにかく、知らぬ場所などで1人で行動するのが怖く不安でたまりません。本当に情けないのですが息子の初めての予防接種も主人に付き添ってもらいました。1回誰かと一緒に行けば、2回目からはなんとか大丈夫……という感じです。
もう、人の親。いい加減、こんな自分では情けないということは分かっています。これから先、息子に何かあれば「道が分からないので行けません」なんてことは通用しないし、そうでなくてももうこの歳なので、何でも1人で出来なければ駄目ということも承知しています。しかしながら行動する時には必ず不安が付きまとい、「分からんけど、なんとかなるだろう」とは思えないのです。
どうしたら不安を取り除けるのでしょうか。同じようなかた、いらっしゃるでしょうか……?(;_;)
- ゆう(8歳)
退会ユーザー
同年代です。
基本的に道のことばっかりですが、カーナビとかGoogleマップとかスマホのナビアプリとか使ってみたらいかがですか?
彩ちん
その気持ちわかります!私もそうでした(T_T)
今でも若干緊張しますし、平気な顔してドキドキしてたり←
でも、少しずつ行動力を身につけてます。場所がわからなかったら人に聞く、恥をかいてもくよくよしないとか前向きに考えるようにしました(^-^)
そして、それ、なんとかなるだろうと思うようになりました。
いつも、旦那からは始まる前からソワソワして大丈夫?
失敗したときに考えたらいいよって言われ続けてました。
鼻で笑われてきました 笑
でも、こっちは真剣なんです!!
何かあればとことん下調べ←
前日からソワソワドキドキw
でも、検診とか子供の行事はなるべく早めについて少しずつ心を落ち着かせています。遅く行って状況がつかめないのが無理なので(T_T)
あぁちゃま
前もって不安を取り除く日を作るのはどうでしょう?
迷ってもいい日に迷う覚悟で行くんです。
私はその不安が酷く、通院してました。
不安を取り除く日を作ったらいくらか楽になりました!
またその不安に冷や汗、パニック、動悸や息切れが伴ってしまう場合は病院でお話を聞いてもらった方がいいですよ。
恋羽まま
すごく分かります!
私も初めて行く場所やら病院やらすごく不安です( ´•̥ω•̥` )
絶対誰かについてきてもらってます!
まず運転に自信もないのでとにかく分からない道は通りたくないです😵
私もこんな親でいいのか?とすごく思います😫
ジャンジャン🐻
わからなければ、聞く‼︎です^o^
みっみー
それは辛いですね(><)
でも、結局慣れだと思います。
私は方向音痴で地図とかも苦手ですが、転勤族なので知らない土地に来て生活しています。
なんとかなるだろう!とは思わなくていいと思います(><)
ですが、少しずつ自分だけでやってみる。挑戦して慣れるしかないと思います。
大きい駐車場とかは私もこわいな。やだな。と思いますが、道や病院なら頑張れませんか??
少しずつ挑戦していけば必ず変わっていくと思います(●^o^●)
なべ
すごい時間に余裕を持って行動してはどうですか?
例を見るとたどり着くまでがすごい不安みたいだったので、時間に余裕があればまた違うのかなと思いました(*゚▽゚)ノ
もし何かトラウマとかであれば、カウンセリングとかもアリかなって思います(*^^*)
Mi
私もとても不安になることらよくあります!!実際、来週の3ヶ月検診が早くも不安です(-_-)
でも、時間は待ってはくれないしやるしかない行くしかない!!と思っていつも乗り切ってます(*・ᴗ・*)!
行ったら行ったで何か不安や疑問があれば無意識的に人に聞いたり考えて切り抜けられますよ♪
あめあめ
私もそうです。
なので、初めての場所は必ず下調べをしてから行きます。
ネットで検索したり、その場所へ電話したり、グーグルアースを使って道のりを確認したり。
何日も前から、何回も何回も調べます。
当日は迷ってもいいように、かなり時間に余裕をもって行きます!!
しかも不安になると尋常じゃないくらい汗をかくので、それも時間に余裕をもって行く理由です。
ゆほま
1度思いっきり迷ってみては?
ネガティブな例しか浮かばず申し訳ないですが、子どもが突然の病気で救急車に乗る!なんてこともあるかもしれないです。(←うちは11ヶ月のときでした)
初めての救急車、初めての病院でした。
私も見知らぬ場所にいけず、昔は家族に迷惑かけてたタイプなので気持ちはすごくわかります。
「不安」って、「私はこういうことで不安になる」と決めつけること自体、不安を強めるそうです。
ゆうさんの場合も、たまらなく不安と言い切ってしまっているのも良くないかなと思います。
そう思ってるうちはきっと治せません。
いつも誰かがいるから、咄嗟の時の対応が分からないのも不安要素になっていると思います。
子育てしてると初めてが本当に多いです。
本当に変わりたいと思うなら、荒療治ですが、人に頼むのを辞めて、予定より30~1時間前に行動して、人に聞きまくってでもたどり着いて用件をこなすことに慣れるしかないです。
それで肉体的に(パニック発作等)現れるなら病院に行かれた方がいいかと思いますが、不安障害まで行かない程度なら頑張れると思います。
ゆうか84
私も、ゆうさんほどではありませんが、初めてのことは不安です。
ネットでホームページ見たり、口コミ見たり、画像検索したり、駐車場が不安なら「◯◯病院 駐車場」で検索したり、地図アプリで拡大してこの辺りが駐車場かなって予想したり、事前に1度行ってみたりしたこともあります。
今はネットでいろいろ情報があるので、活用してみては?
myma
そこまで不安、怖いとかなら…もしかしたら何か不安症?(全然名前は今適当に言ったものですが、)カウンセリングとか一回受けてみてもいいのかな?と思いました。
それで何もないなら皆さんがおっしゃってるようなことに気をつけたらいいのかなと思いました。
ぺるぺる
わかります!
私も初めての場所や初めての経験の時は、緊張で必ずおなかをくだします(笑)
私は初めて行く場所が失敗できない場所(例えば遅れてはいけない検診とか予約のお店とか)の時におなかをくだすので、事前に下見に行きます。
どのくらいの時間でここに着くのか、待合室と診察室の配置はどうなっているのかとか、案内窓口はどこにあるのかとか確認しに行きます。
私の場合、先が見えないからネガティブな空想が先走って不安になるので、実際に行ってみてシミュレーションしていると少し楽になります。
奏
これは人見知りならぬ
『場所見知り』でしょうね。
ただ、これになるのは自閉症の人が多いようです。
主さんは違うと思うので、そこは気にしなくてもいいでしょう。
あとは社会不安障害
女性に多く、男性の約2倍もみられます。病気そのものは、多くの人で10代後半~20代前半までに体験するようですがとくに悩みを覚え、生活に支障を来すようになって病院にかかる率が高いのは、20代~30代の時期。というのもこの年代では、就職して社会に出たり、結婚・出産をしてお母さんどうしのおつきあいが生じたり、ということで、社会的な活動が多くなります。そのために苦痛やトラブルを強く感じやすいのです。
真面目な方に多く
『こうしなくてはいけない、一人でやらなければいけない』のプレッシャーが大きな原因になってると思います。
私は別に一人でなんでも出来なければならないとは思いません。
みんななにかしら誰かに頼ってるし、他力本願な人多いですよ?
『他人をあてにする』ではなく『他人を頼る』にシフトチェンジしていきましょう😃
退会ユーザー
私と同じですね(^_^;)
でも、2人目が出来てからは気づいたら、そう言う怖さが無くなっていました。産まれてからも変わらず、娘と2人で病院へ行ったり出来ています。本当に、何だったんだろう?と思います。
4712
分かります!!
初めての場所や駐車場など1人で行かなきゃいけないとき不安ですよね…
私は前もって分かっていれば事前にネットで調べたり旦那に付いてきてもらい下見に行ったり地図を詳しく書いてもらってます<(_ _)>
いつもそれまでは緊張しますが、そこに着いてしまえば大したことなかった、ちゃんと案内が書いてあったとか多いです(^^;)
不安や緊張すると焦って何かとやらかしてしまうのでいつも落ちついてと自分に言い聞かせて行動してます☆
失敗しても母親は忙しいんだからそんなこと考えてる余裕なかったわと勝手に頭の中で理由つけて処理してます(笑)
コメント