※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キラキラちゃん
子育て・グッズ

幼稚園で娘が髪を勝手に切られた事故について、ハサミを持たせていたことや園長の態度に不安を感じています。事故の重大さと名前の公表を考えています。

年中さんの娘がいます。先日幼稚園の延長保育のお迎えにいくと先生から「制作をしていて目を離しているうちに年少さんの子達の美容院ごっこが始まっていて勝手に髪の毛を切ってしまっていて本当に申し訳ありません」とのことでした。娘は制作をしていて切られてることに気づかなかったようです。
端っこの襟足部分はバッサリであとは毛先部分。
その時はとりあえず怪我が無かったし髪もパッと見た感じそこまでわからなかったので「全然大丈夫ですー」と言いました。帰りぎわ園長先生も通りがかりに「お母さんごめんねー」と軽く言われました。帰宅し冷静に考えると色々モヤモヤが出てきました。
まずハサミを持たせて自由にさせていたこと。(目を離している事)
園長先生の軽い態度。
年少さんの名前が伏せられていたこと。

ハサミを持たせて目を離さない!これは基本中の基本です。
私が大丈夫ですーと言ったためか、園長先生は軽く見たのかとても軽い態度でした。
やはり怪我は無かったものの髪の毛は大事な体の一部ですし、ましてハサミでの事故はとても怖いです。髪も産まれて切ったこともなく大切にしていました。
園長先生の態度はどうかと思いました。
後ちょっとしたトラブルではなく事故ですしきちんと名前を出すべきだったのではないかと思いました。
どう思いますか?

コメント

ちまこーい

加害、被害どちらも名前伏せて聞きますよ💦
保護者間のトラブル防ぐためなので、名前を聞けなくても不満はないですが、園長先生の態度はイライラします😓

  • キラキラちゃん

    キラキラちゃん

    コメントありがとうございます。
    やはり今は名前は伏せるのですね。
    子供達同士のトラブルは名前は伏せるとは聞いていますが今回こういった事故だったため名前は出して欲しかったと思いました。
    にしても園長先生は軽すぎて腹が立ちました。

    • 5月22日
deleted user

こども園で働いていました。
園内で起きたことは園の責任ですので、お子さんの名前を出すことはありません。
ただ、状況に応じて加害者側の保護者さんにはやんわり「直接謝ったほうがよい」とお伝えする事もありますが、被害者側に伝えることは無いです。何があろうと、園の責任という考えです。

まず年少クラスで自由にハサミを持たせる事がありえないです。
しかも延長保育で子どものことをよく知る担任以外が保育することが多い時間、子どもも疲れが溜まっている時間です。
そしてハサミを使っているのに、髪の毛を数カ所切られてしまうほどの時間目を離している状況。
園長先生の態度。

全ておかしいです。
髪の毛だから良かったとでも…??
園長がその態度なら私は管轄の役所にクレーム入れます。

  • キラキラちゃん

    キラキラちゃん

    コメントありがとうございます。
    やはりどんなことでも名前は伏せるのですね。このような時は名前を出して謝罪の場を園を通してでも作って欲しかったと思いました。しかし確かに1番は園の責任ですね。
    もう一度園に詳しい状況をききこちらの意見も伝えてみてそれでも園長がそんな態度であれば役所にクレーム入れたいと思います。ありがとうございます。

    • 5月24日
もな👠

私なら切ったお友達の名前は子供から聞きだします。
そして、先生にはその親御さんには必ず友達の髪の毛を切ってしまったことを伝えるように、ご家庭でも美容院ごっこで本当にお友達の髪を切らないことを指導するように伝えてもらいます。
おそらくお互いの名前はだせない決まりでしょうから、直接謝罪してほしいところですが…ぐっと堪えます。

どちらにしろ、もやもやしますよね。女の子ですし、勝手に髪を切られるなんて。

  • キラキラちゃん

    キラキラちゃん

    コメントありがとうございます。
    私も娘から名前は聞きました。ほんとなら園が名前を出して園を通して謝罪の機会をもうけるべきだと思いました。
    とてもモヤモヤしますが園の方針なら仕方ないですよね。
    とりあえず先生には伝えてみます。
    ありがとうございます。

    • 5月23日
yu.ta

園長先生の態度はないと思います。
本来なら先生と園長先生揃ってしっかり状況説明と謝罪をして欲しいところですよね。
お母さんごめんねーはないと思います。
キラキラちゃんさんの言う通り、ハサミを使ってる時に目を話すなんてありえないと思います。ましてや年少さんに…

  • キラキラちゃん

    キラキラちゃん

    コメントありがとうございます。
    とりあえず怪我がなかったので私も「全然大丈夫です」と言ってしまったのもよくなかったと反省しています。
    にしても腹が立ちます。とにかくハサミは基本ですよね。
    ありがとうございます。

    • 5月23日
まぬーる

延長保育の保育体制に問題がある。子供が何人いて(学年混合のようですが)、何人の教員でみていたのか。

自由に制作をする時間だと、ハサミの管理は余計にきちんとしなくてはいけませんけど、どうなっているのか。

園長と主任と、保育していた該当職員で謝るのが基本。

  • キラキラちゃん

    キラキラちゃん

    コメントありがとうございます。
    どういった状況だったのかをもう一度詳しく聞くことにします。
    園長の軽い感じもほんとに腹が立ちます。

    • 5月23日
  • まぬーる

    まぬーる

    ですね。事故じゃなくて良かったものの…本来ならこういったことはヒヤリハット案件で、園内で共有して対策を考え直すものなんですよ。

    髪切れちゃったーじゃないのです。

    私は保育業界人ですが、
    えーっていうひどいところに子供を入れてしまったことごあり、そこは転園してでてきた経験はあります😂

    • 5月24日
  • まぬーる

    まぬーる

    謝罪のところも含め、保育体制や考え方がどうも怪しいので、ゆるい園なんだとは思います。クレーム入れても、は?という園もあるわけ、変わらないところもあるんじゃないかなと思います。

    その時は、転を考えてもいいかもしれないですね。

    • 5月24日
  • まぬーる

    まぬーる

    あと…もし切ってきたお子さんになんらかの特性があった場合、言えない事もありますね。

    ただ年少だから、入園されたばかりで幼さが目立つレベルのお子さんだと、意図してやってないこともかなりあるわけで、そこがすごくグレーなんじゃないかなとも思うので、その子だけを責められない部分はあります。

    が、製作するならハサミの使い方は、年少も混ざるならみんなに一斉には出した事はないです💦怖くて💦

    • 5月24日
deleted user

ちょっとした喧嘩(叩いた蹴った)とか怪我がなければいいと思いますけど、髪の毛切ったなんて💦…しかも園長の態度がちょっと変ですね。
子供がハサミを使ってるのに目を離していたのも謎ですし。
これは名前を伏せて解決する内容ではないと思いますけどね。

ハサミ使ってるのに目を離していたという負い目があるしおおごとにしたくないとかですかね。

  • キラキラちゃん

    キラキラちゃん

    コメントありがとうございます。
    子供同士の喧嘩や園で解決できるトラブルなら名前は伏せていいと思いますがこういった場合は名前を出して園を通して謝罪の場を設けるべきだったと思いました。
    けどこれが園の方針ならばモヤモヤしますがしょうがないですよね。
    園長も園もとても不信感です。

    • 5月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちの子が入園してすぐお友達を噛んでしまって、お菓子を持って謝りに行ったのですが、相手のご両親が全く気にされてなくて、むしろお菓子のお礼を言われたのですが、その時も、幼稚園では歯型がついていたけど帰ってきたらよくわからない程度だったのですが、それでも相手の連絡先(加害だったからか)教えてくれましたよ?
    被害側に相手の名前伏せたとしても加害側には教えるべきですし、普通の親なら我が子が誰かを傷つけたら謝りたいと思うはずですけどね🤔

    髪の毛切ったのに知らない、知らせないなんておかしいような気がするんですが…それともうちの子の園が細すぎるんですかね。

    • 5月24日
  • キラキラちゃん

    キラキラちゃん

    そうなんですね。
    私も逆だったとしても教えてほしいと思いました。子供同士の事だし悪気があってした訳でない事はわかっていますが傷つけてしまったりした事はやはり親として謝るべきかなぁと思います。
    ありがとうございます。

    • 5月24日
deleted user

名前は伏せますよ。問題なのは園児を見てなかった先生の責任ですからね。
むしろそのハサミで切った園児が髪の毛でよかった。これ服とか肌とかだったらどうしたんだろう。
ハサミ持ってた園児の親も幼稚園側に疑問持つと思います。

これ笑えないですしもっと幼稚園側に言ったほうがいいと思いますよ。
延長保育でハサミはないですね。

  • キラキラちゃん

    キラキラちゃん

    コメントありがとうございます。
    やはり今はどんなことでも名前は伏せるんですね。
    確かに見ていなかった園は一番責任ですね。その園長があの態度だったので不信感でいっぱいになりました。
    園にもう一度詳しく状況を聞いて意見を伝えてみます。
    ありがとうございます。

    • 5月24日
こうママ

今は大体、どの園も名前は伏せますよね。
園で起きたことはすべて園の責任ですから。
ただ、加害者の親御さんにも状況は説明していると思います。まともな園なら。
私なら相手のお子さんの名前より、なぜ先生は目を離したのか、その理由や状況の方が気になります。
園長先生の態度はありえないと思います。

  • キラキラちゃん

    キラキラちゃん

    コメントありがとうございます。
    やはりどこも名前は伏せるみたいですね。名前が知りたかったと言うか名前を出して謝罪の場を園を通してでも作って欲しかったなぁと思いました。
    とりあえずはもう一度詳しく状況を聞き園長の態度も見てみたいと思います。
    不信感でいっぱいです。
    ありがとうございます。

    • 5月24日