※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お昼寝しない3歳児の生活リズムについて相談です。保育園を退園後、生活が乱れています。退園前は17時お風呂、18時夕食、19時就寝でした。現在は早寝早起きでドライブで寝ることも。支援センターで遊ばせています。

お昼寝しないお子さんの生活リズムを教えてください‼m(__)m

来週で3歳になります。先月末で保育園を退園してお昼寝をしなくなってから生活リズムが乱れてきたので参考にさせて下さい。

園に通っているときも週末家にいるとお昼寝をせず17時お風呂、18時夕食、19時に寝ていました。

退園して6日…もちろんお昼寝なしです。
最初は早寝になってよかった~と思っていましたが、起きるのも早くなってきました💧

昨夜19時半に寝て、今日は5時半に起き、夕方17時には寝てしまいました💧明日の朝何時に起きるのか今から恐ろしいです😅

普段は6時半に起床、9時半~支援センターで思いきり遊ばせています。
車でドライブすれば寝ますが、毎日ドライブというわけにもいかないです💧

コメント

miiまま♡

私も3歳の娘がいます‼︎😊
お昼寝もたまぁにしかしなくなりました( ◞´•௰•`)◞
朝7時半起床、お昼過ぎからお外に出て公園などで遊ばせ、17時お風呂、18時ご飯、19時半就寝といった感じです(´◡͐`)
夕方になると眠くなるみたいで、そこはかわいそうですがお風呂時間を早めたりして頑張って起きててもらって19時半には寝るリズムになってます‼︎(⁎ ✪͡ ◡͐✪͡ ⁎)

  • ママリ

    ママリ

    もう3歳になると体力がすごいですよね💧午前中からヘトヘトになるくらい遊ばせていますが夕方まであくびが出ないです💧

    今日はほんとに眠そうだったのでおやつはやめて16時には夕食でした(笑)もう少しねばってほしかったんですが倒れるように寝てしまいました(>_<")途中起こそうとしたけど爆睡で全然ダメでした💧

    逆に疲れさせ過ぎたのか…💧

    やっぱり17時からお風呂と夕食が理想ですよね‼
    夕方寝させないのがコツですね‼お風呂のタイミングなど明日こそ頑張ってみます‼

    • 9月6日
  • miiまま♡

    miiまま♡


    そうなんです(̂ ˃̥̥̥ ˑ̫ ˂̥̥̥ )̂

    だんだん体力もさらについてきてます‼︎笑
    結局自分の方が先に疲れてしまいます😅笑

    眠そうなのに頑張って起こしておくのも親の都合でかわいそうだなって自分でも思います( ◞´•௰•`)◞
    保育園退園されてリズムが落ち着かないのも仕方ないですもんね(̂ ˃̥̥̥ ˑ̫ ˂̥̥̥ )̂

    私も疲れさせすぎない程度に遊ばせてうまく調整してます←親都合ですよね😅
    夕方寝てしまうと夜寝るのが10時、11時になってしまうのでなんとか頑張ってもらってます。笑

    お風呂に入ると少し目がさめるようでなんとかもちます‼︎笑

    生活リズムを整えるのって大変ですよね( ◞´•௰•`)◞ naonoさまもきっとお子様とたくさん遊んで楽しませてあげているんでしょうね♡
    素晴らしいです♡

    • 9月6日
  • ママリ

    ママリ


    ほんと親の都合だけど、生活リズムって親がサポートしないと整わないですもんね😣💦

    何だか責任重大です💦

    退園して遊び足りないんじゃないか、つまらないんじゃないかと気にしていて😣💦
    支援センターで遊びまくってます😅

    疲れさせすぎない程度に…
    試行錯誤ですね‼

    今日は大失敗で、もうちょっと疲れれば寝るんじゃないか?と思って、ガンガン遊んでました💧

    何か悪いことしちゃったなぁ…💦

    今夜はとりあえず、空が明るくなるまで寝ていてくれ~!!と願うばかりです💧

    miiままさんのおうちではお風呂や夕食の時はもうパパは帰ってきていますか?

    うちは帰りが遅めなので17時お風呂、18時夕食だとパパはいないです😅

    • 9月6日
miiまま♡

そうですねっ( ◞´•௰•`)◞ ‼︎親が生活リズムを作ってあげないと整わないですよね(̂ ˃̥̥̥ ˑ̫ ˂̥̥̥ )̂

私も娘がまだ赤ちゃんのときから生活リズムを整えてあげられるように試行錯誤してきました(..◜ᴗ◝..)‼︎
生活リズムを整えるのはとっても大事なことだなって思います( ◞´•௰•`)◞ ♡

私も毎日試行錯誤の日々です‼︎笑
今日は疲れさせすぎちゃたなぁとか眠すぎて機嫌悪かったりもするので(̂ ˃̥̥̥ ˑ̫ ˂̥̥̥ )̂

親都合ですが、子供の成長のためですよね♡笑

naonoさまも2ヶ月の赤ちゃんもいる中、ほんとに頑張っててすごいです‼︎😣♡
まだ何時間おきの授乳ですよね( ◞´•௰•`)◞
お疲れですよね😣‼︎

私の娘もたまに5時半に起きたりすることがあります‼︎辛いです。笑

うちもパパの帰りは遅めです☺️
なのでほとんど娘が寝てから帰ってきます(̂ ˃̥̥̥ ˑ̫ ˂̥̥̥ )̂

naonoさまもお風呂も全部されているのですね‼︎😌♡

逆に質問失礼します(..◜ᴗ◝..)
私も2人目希望で妊活しておりますが、2人目が産まれたら生活リズムも崩れてきますか!?ฺ(☼Д☼)
赤ちゃんのお世話もしながらなかなかリズムを崩さずっていうのは難しいですよね⁇😫

  • miiまま♡

    miiまま♡

    新たに返信してしまいすみません( •́ .̫ •̀ )↷↷

    • 9月6日
  • ママリ

    ママリ


    あれ、私も新たに返信してしまいました💦

    • 9月6日
ママリ

私も上の子が赤ちゃんの時から早寝早起きを徹底してきました‼😄

産後は里帰りをして、産後2ヶ月まで保育園に行っていたので、やっと今月から2人育児スタートという感じでなんです😅

今はまだ暑いので、下の子は沐浴でちゃちゃ~と入れて、上の子はシャワーで(私は洋服を着たまま)3分もあればお風呂終了~という風に適当です😅

朝、上の子が起きたら下の子も連れてリビングへ移動するので下の子も毎朝7時には起床してにぎやかになります。
夜は上の子が寝るときに暗い寝室に連れていきます。そのお陰か生後2ヶ月になる前に昼夜の区別はハッキリついて夜まとまって寝てくれていますよ♪すでに6~10時間(笑)寝かしつけもいらず、授乳して暗い部屋で添い寝してれば勝手に寝てます‼びっくりですよね‼

上の子の生活リズムに下の子が合わせてる感じですよ😄
今のところうまくいってます。

寒くなってきたらお風呂が大変になりますけどね😅

miiまま♡

なるほどーっ!!ฺ(☼Д☼)

そしてわぁーー━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━━!!笑
びっくりです‼︎

思わず、すごーい‼︎と口に出てしまいました。笑

2ヶ月になる前から昼夜の区別がついているなんて‼︎そして6〜10時間もまとまって寝てくれるならママも寝れますね(..◜ᴗ◝..)
親孝行♡

2ヶ月ぐらいなら2〜3時間おきの授乳で寝不足になるのにそんなに寝てくれたら助かりますねほんとに!!

やっぱり日々繰り返し生活リズムを崩さずやっていると自然とそうなってくるんですね(⁎ ✪͡ ◡͐✪͡ ⁎)とても勉強になりました‼︎♡

逆にお答えしていただきありがとうございます(´◡͐`)♡

  • miiまま♡

    miiまま♡

    また、無意識に新しく返信してしまいました😫笑
    すみません😅笑

    • 9月6日
  • ママリ

    ママリ


    ですよね!!ほんとびっくりです。

    上の子は添い乳していて、ねんトレ大変だったんですけどね💦

    家に中の生活リズムができていれば下の子にもいい環境てことですよね♪

    miiままさんも今の調子でいきましょう♪

    我が家も新しい生活リズムが定着するよう頑張ります😄

    • 9月6日
  • miiまま♡

    miiまま♡


    添い乳って楽だからついやってしまって、子供もなかなか離れるのに大変ですよね( ◞´•௰•`)◞

    ありがとうございます‼︎( ・◡͐・)♡頑張ります(..◜ᴗ◝..)来年から幼稚園なのでまた生活が一変しそうですが、試行錯誤しながら頑張ります‼︎笑

    naonoさまも、気楽な気持ちで頑張ってください♡

    • 9月6日
ぼこちゃんママ♡

ウチは2歳3カ月と生後1カ月の子がいます(^^)お昼寝は1歳半くらいからしなくなり、夕方の流れもすごく似ているのでコメントしました☆
2人目が生まれるまでは、7時ごろ起床→9時半~10時頃から支援センターなど。今はパパ出張中で私もゆっくり遅起きなので、8時ごろ起床→家で遊びか、実母などに遊びに連れ出してもらってます。ちなみに、家ではお昼寝せず、車だとコテンと寝ます(^^;;
2人目が2カ月くらいになったら、支援センターに通う予定です。生まれるまでは1日中お出掛けするのが普通で、今は家で遊びばかり…でも飽きずに上手く遊んでくれてます🎵
支援センターに通うようになったら、何ヶ所かありますが車でしか行けないので朝早く連れ出してお昼に帰宅中、車で30分~1時間くらいお昼寝させる予定です。生活リズムを大事にしてるので、夜は8時までに寝かせるのに支障なく日中を過ごしたいです(≧∇≦)
naonoさんは、下の子が何カ月で支援センターデビューしましたか⁇