※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
ココロ・悩み

4歳の娘が新しい担任になってから不安定になり、ストレスを感じている様子。娘の行動について悩んでいる母親。前向きなアドバイスを求めています。

こんにちは。

真剣に悩んでいるので厳しめコメントはご遠慮下さい。
現在4歳になったばかりの娘がおります。
娘は1歳から保育園に通っており、1~3歳まではたまに保育園に行きたがらない日もありましたが、それでも毎日楽しく行っていました。
4歳になって年少クラスになり、クラスのお友達は変わりませんが担任が変わりました。
今までの担任は、みな優しく明るく穏やかな先生ばかりでした。
しかし、今度の担任は何というか……
あまり笑顔のない、少し恐い感じの先生です。
最近、朝保育園に送っていくたびに嫌がって泣き出すようになりました。
今まではこんなことはなかったのに……
先日、園長先生や他の話しやすい先生にも相談し、娘のケアをしていただけることになりました。
その相談をした日に、私は少しショックな光景を目の当たりにしました。
外で娘が誰も使っていない鉄棒をやろうとすると、同じクラスの少しきつげな女の子2人が走ってきて娘に、
「どいて!!」
と言いました。
娘は、
「どうぞ」
と、悲しげな表情で鉄棒を離れました。
そして昨日は担任から帰りに、
「今日娘ちゃん、お友達が使っていたおもちゃを黙って持っていっちゃったんです。
娘ちゃんはそのおもちゃを、他のお友達が使いたがっていたので渡したそうなのですが、とられたお友達が怒ってしまって、そこは、黙って持っていったらダメよと注意しました。
そしたら娘ちゃん、泣いてしまったんです。
なので今日は少し不安定かもしれませんが、ご了承下さい」
と言われました。
黙ってお友達のおもちゃをとってしまった娘が悪いことは私もわかっています。
けれど、担任の言い方にトゲがあるというか…
鉄棒の時のこと、今回のこと、何だか娘がかわいそうに思えてしまって私の方が気が滅入ってしまっています。
最近、自分の髪の毛を抜いたり指しゃぶりをしたりお漏らしするようになり、ストレスが溜まっているのかなと思います。

そのような経験のある方、前向きなアドバイスお願いします。
本当に悩んでいるので、否定的なコメントなどはご遠慮下さい。

コメント

deleted user

鉄棒での光景を担任の先生に伝えてみたらどおでしょう。
鉄棒での出来事が日々あるとしたら、今回の娘さんの行動も悪くはないかと思ってしまいます。

  • もも

    もも


    鉄棒での光景は他の先生も見ていて、そこは園長先生にも担任にも伝わっているようでした。

    • 5月22日
みきママ

年少さんになると、女の子は特にキツい言い方や、友達同士で固まる傾向があります。
先生も上に上がると、厳しい先生になる事も。
娘さんが言い返せない事をいい事に、お友達は強いいい方をするのではと思いました。
おもちゃの件も、同じお友達かなと思ってしまいました。
娘さんが不安定になってる事は担任に伝えた方がいいと思います。

娘は年中の時にキツい女の子から、手を繋いでくれなかったり、遊びに入っても、友達同士で逃げる光景を目の当たりにしました。
ショックでした。
幼稚園であった事は言わないし、聞いても1人で遊んだと言ってました。
ママさんからはキツい子供なのとは聞いてましたが、まさにその通りと思いました。

娘さんを守る為にも、先生に話すのがいいですよ。

  • もも

    もも


    担任にも話しました。
    やはりこのくらいの年頃は色々と難しいようで、どうしても強い子と言えない子の差が出てしまうようです。
    少し見守っていきたいと思います。

    • 5月22日
もこもこくん

信用できない先生いますよね
対応や態度見て感じた事は大体合ってる気がします

きつい先生は親の目がないところだと子供に感情的にきつい言い方してたり保育じゃなくていじめじゃない?と思うこともありました、
保護者からたくさんクレーム来て誤魔化しきれずに複数担任にして対応してるところもありました

娘さん精神的に追い込まれてると思います
言葉にできないし指しゃぶりしたり落ち着こうとしてるんだと思います

担任じゃなく主任に娘さんの状態や今までの出来事が心配ですと相談するのが良いと思います

私は前年度の担任が我が子からあの先生は叩くつねる間違いも子供のせいにする機嫌悪いと口聞いてくれないなど聞いて、
家でも顔色伺って落ち着きがなく引っ込み思案になったので心配で主任に相談しましたが、子供の言うことですからと誤魔化されましたが
違う子複数から後から同じ話を聞いてやっぱり、、と思いました

あいう

保育士でした!
たしかに年少になると女の子はグループを作ったり、仲間外れをしたり…女子って感じになります…

上手く自分で切り抜けれる子、そうでない子もいます。
担任に相談するのが1番です。


あと、ここからは率直な感想、保育士としての感想ですみません。
園長先生への相談は良いと思います。
ただ、他の話しやすい先生への相談はいかがなものかな?と思います。
担任の先生は他の先生からその話を聞くんですよね。
話しやすい先生は担任の先生より若手かもしれないし、立場も下かもしれません。
あんまり担任の先生はいい気分しないですよ。
それが、多分トゲがある言い方につながってるのかな?と思います。
まずは5月ですし、担任の先生と信頼関係を築く意味でも、担任に相談された方が娘さんのためにも良いと思います。