
2歳の息子が食事に関して言動がコロコロ変わり、食べないと言って片付けると後で食べたいと泣き出す悩みです。何をしても解決せず、毎日イライラしています。どう対処すればいいでしょうか。
2歳の息子が毎回毎回言うことが違って困ってます😇
もちろんまだ2歳だから仕方ないのは重々わかっています。
最近毎食遊んじゃってご飯を食べないので、もうご馳走様する?お腹いっぱい?と聞いてもういらないと言えば片付けます。
言うことがコロコロ変わるので、5回10回と本当に片していいの?本当にもういらない?いいの?と聞いて100%いらないの回答が聞けたら片付けるのですが、そのあと数分してからやっぱり食べると大泣き大ぐずりが始まり30分以上ぐずります…
残したものはすぐに捨ててるので食べるものはありませんし、ぐずられたところで何かあげるわけでもないですが、ずっと大泣きしながらぐずっていて毎日イライラが止まりません。
どうすればいいのでしょうか…
ご飯の量を少し減らしておかわりしたければさせる方法も試しましたが、おかわり後に食べない、片付ければ数分後にぐずる、おかわりをあげなくてもぐずる
もうどうすればいいのかわかりません
ご飯の時間が苦で仕方ないです。
- みぃ(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
毎回そうなるのであれば今だけ
見えないところに置いておくのはダメなんですか?
また食べたくなったら出す感じで!
そういう時期なのかもしれません😭

はじめてのママリ🔰
私も捨てたあとに、娘ちゃんのご飯は?って言われたことあります!言ったじゃん〜😩ってなりますよね、、
私は白米だけ残したらおにぎらずにしてラップのまま次の食事までキッチンに置いておき、おかずは捨てます🙂
-
みぃ
コメントありがとうございます。
次の食事の前に欲しがったりしないですか?
うちの子は冷蔵庫やパントリーまで開けて自分の残したものがないか見てるので、処分するほかない状態です…- 5月21日
-
はじめてのママリ🔰
欲しがった時用におにぎり用意してます!次の食事前にお菓子食べたいと言われたらそれ食べてからねーと言ってます!
- 5月21日
-
みぃ
なるほどですね!
ありがとうございます!- 5月21日

はるちゃん
甘えたいんだと思いますよ。遊びながらでも、なんだかんだ少しずつ食べたり、やっぱりもうお腹いっぱいだから食べなかったり、味が好みでなかったり。
お母さんの味といえど、好みの味で空腹でなければ、子供は集中して食べません😅
一丁前に食べたいものもあるらしく、それがないと食べが悪かったり笑
4歳頃までは遊び食べが続くと思った方が気が楽です。
言うことがコロコロ変わっても、食べたいなら食べさせて、食べたくないなら下げるでいいのかなと思います。
-
みぃ
そうなんですね。
ご飯の時間はご飯の時間、遊ぶ時間は遊ぶ時間でしっかり区切らないといけないんだと思ってました…- 5月21日
-
はるちゃん
もちろん区切るのは大事ですが、お母さんがイライラするのであれば、ルールを見直してもいいと思います。
遊んで食べないというのは食卓から離れてしまうということでしょうか?
それであれば席を立った時点で食事を下げてご馳走様させ、もう食べないよとして、お腹が空いたら残り物をあげたり、おにぎりをあげたりでご飯の時間に食べると言うことを教えていくしかないのかなと思います。
食卓につきながら遊び食べをしているのは、本人は食べてるつもりなので、ご飯を下げても「食べてたのにー!」となると思います😅
結局は、お母さんがどこで線引きするかになるのかなと思います。イライラするのであれば、その線引きが合ってないと思うので、イライラしない落とし所を見つける必要があります。- 5月21日
みぃ
コメントありがとうございます。
私もそう思って前までやっていたのですが、それだとご飯が残ってることがわかって今食べなくてもいいんだ、と余計に遊んで食べなくなるから処分した方がいいとアドバイスをいただいたので、今は捨てたり私が食べたりしちゃってます。
退会ユーザー
なるほど、、、
子供って急いで食べる理由が
ないっていいますよね、、、
YouTubeで
こうすると良いというやり方見て
実際やっても
全然進まないですし😅
うちもずーっと食べてて
もう下げるよ?っ言うと
まだーーーって
早く食べてよ!って毎日言っちゃいます😭
食に興味がないんでしょうねきっと
ご飯大好きな子なら集中して
食べてくれる気がしますが、、、
もう本当に呆れちゃいます😭