
2歳の息子が保育園で噛まれて傷つき、頻繁に痛々しい傷ができて困っています。先生も対応できず、どうしたらいいか悩んでいます。同じ経験の先輩ママのアドバイスを求めています。
仕方ないことだと分かってますが、
息子(2歳)がよく保育園の同じクラスの子に
顔を噛まれて目から下に傷を作って帰ってきます。
子ども同士のことだし
仕方ない仕方ないと思ってましたが
ここ1ヶ月で頻繁にあり
場所は目の下だったり後ろの首に
ひっかいた傷やつねられた痕だったり
ありました。
子ども同士の喧嘩だし
こんな風に思うのもダメだと分かってますが
痛々しい傷が顔にあるのを見ると
どうしても腹が立ってしまいます。
保育園の先生もたくさんの子どもを
少人数で見てるから強く言えないし
わたしがぐっと我慢するべきなのでしょうが
頻度が高く辛いです。
こういう場合どうやって平常心を保てば
いいでしょうか?
先輩ママさん教えてください。
厳しいコメントや口調のきつい人、
絵文字を使わない人は
コメントしないでください。
すみません。
- はじめてのママリ
コメント

miii
私が小さい頃目の横に引っ掻き傷を作って父が保育園に怒鳴りにきたことがありました
大切な子供にしょうがないとしても傷を負わせ、しかも誰がしたのかもわからない、腹立つのはしょうがないと思います😭
1回ならまだしも頻繁だと私も平常心を保てません💦

3兄妹ママ
私なら、正直に怪我が多くて心配しているし、親としても辛い、何か対策をお願いしたいと保育士さんへ伝えます🤔
-
はじめてのママリ
今度、懇談がありますので
その時にケガのことについて
先生と話し合いたいと思います😭
保育園でのことだから
我慢しなきゃと思ってました😭- 5月20日
-
3兄妹ママ
我慢する必要はないと思いますよ。安全、安心に過ごせるように配慮、調整するのも保育園の役目だと思っています😊
- 5月20日

🐻太郎
それは嫌ですね💦
お互い様だと思いつつ、頻度が多いと。
年少の時ですが、同じようなことがあり、連日続いた時は、謝罪する先生が増えていきました😊💦(初日担任、2日目主任と担任、3日目園長、主任、担任)、と「注意してみますと言っておきながら、くり返すと言うことは体制がとれていない何か不足があるということなので、しっかりと体制を整えます」と言ってくださいました💡
私はその時は冷静に対応していましたが、4日目クラスの副担任から「お互い様だからねー」って言われて、「お互い様っていうのは、うちの子がいつも手を出すなり問題作ってるなら成り立つし、そもそもお互い様って言うべき立場じゃないでしょ!?」って思って、クレームを入れましたよ❗
もちろん、うちの子が他の子に嫌な思いをさせた結果ケンカになったわけではない、普段手をだしたりしていないことを確認してからですが😣
通っている園では、担任以外からの説明等ないのでしょうか??怪我やケンカはつきものだとしても、連日となるとリスクを把握していない、注意力が足りていない、そもそも止める気がない、の感じだと思うので、「お忙しいとは思いますし、うちの子どもが同じ事をしてしまうことも今後あるかと思いますが、最近続いているのでちょっと心配で、、、うちの子がきっかけであれば家でも子どもにいけないことをお話しますし、誰かに手を出してしまった場合は教えてください」という感じで、クレームをいれてもいいと思います☺
平常心でいられるようにとは違うので、質問の答えとして適切ではないかもしれませんが(すみません💦)、安心して園に預けられるように、先生方に感謝を伝えつつ、少し気をつけてほしい旨を伝えて良いできごとだと思います💡
長々とすみません💦

ぽん
頻度は多いのは仕方ないでは済まないかなと思います💦
それがあざになったり、傷として残ったら最悪ですしね
平常心を保とう!と思わなくていいです
さすがに多すぎると思うんですが、どう対応されてるんですか?って聞いてみていいとおもあます🙃

退会ユーザー
怒りをぶつけるのは違うかなと思いますが、話し合う、噛みつきが起こる前後のお話しを保育士と話し合うのは悪い事では無いと思います😌
けっしてはなさんのお子さんを否定している訳ではないのですが
他害は
・特定の子供に意味もなく執拗にする、視界に入る射程距離ないに子供が入るだけでする、と、他害をする側のみに原因があるケース
・他害を受けた側がお友達のオモチャを奪った、順番を守れなかった、お友達を突き飛ばしてしまったと、お互いに原因があるケースがあります。
まだ2歳児ですし、前者が続くのであれば保育士さんの不注意であり、保育士さんとの話し合いで緩和されていきます。後者であれば家での接し方や声がけをして行くこれからの育児について保育士さんに助言がもらえるかもしれません。
なので、保育士さんに指摘することを悪だと、モンペだと思わずにまずは他害がおきるときの前後の相談、あくまで息子との接し方や声がけの参考にしたいと伝えたら保育士さんも嫌な気持ちにもならないと思います😌
はじめてのママリ
いつも同じような位置にあって
昨日先生に同じ子ですか?と聞いたんですが
違います💦と言われてそのまま話するのやめました😢
保育園でのことなので、我慢しないといけないものだと思ってました😢