
市県民税を支払っていると非課税ではないですか?今年の1月末に支払いが始まった理由は、夫の収入が増えたためだと思われます。
市県民税を支払っているという事は、非課税ではないという事でしょうか?
今までずっと世帯非課税でしたが、今年の1月末に市県民税がひかれていました。年度の途中で非課税→課税?に変わる事ってあるのでしょうか?
2020年は夫がコロナの影響で5月に仕事を転職し、6月から今の職場になりました。給料は10万ほど上がりましたが、ボーナスはほぼ無しのため、収入としては前の職場と変わらないと思うのですが、何故非課税じゃなくなったのか疑問です💦
- のん(2歳11ヶ月, 4歳3ヶ月, 6歳, 9歳, 11歳, 13歳, 16歳)
コメント

ジャック
元々非課税ではなかったと思いますよ!
10万上がったということはもうそれだけで年間120万になりますので、非課税では無いと思います。
し県民税は転職して、新しい職場に入ってから1年間は天引きされないんです!
自分で役所と話して納付書を送ってもらって自分で納める形です!
年が明けたら会社から天引きが始まります!
これはどこの会社でも一緒ですよ😊
なので、もし納めていなければ、滞納扱いになっているはずなので
すぐに役所に連絡して確認とったほうが良いと思います!

のん
お返事ありがとうございます😭💓
までずっと非課税でした。←これは他の手続きする際に確認済みです💦 年明けに市県民税に関する手紙みたいなものが届き、1月末に自動に口座から引かれていました。
去年はコロナで給料も激減しましたし、転職後も数ヶ月は給料が少なかったので、総合的に収入が急に増えたって事はないと思うんです。
住民税が年度途中で課税になった理由で考えられるのは、旦那が確定申告の時に他に収入?を書いたかどうか、、💦

のん
ちなみになのですが、
過去に住民税を払っていた期間があるため こうざから児童引き落としになっていました。

ほしこ
以前市役所で税金の仕事をしていた者です。
ご質問の文章だけでは原因は必ずこれと確定することは出来ないのですが、年度の途中で非課税から課税になることはありえます。
例えば、2019年中の収入について
・前にお勤めだった職場の給与支払報告書に誤りがあって訂正が入って実は課税になる収入だった
・旦那様が修正申告をしたが、本来入れるべき控除の内容を入れ忘れた
などいろいろ考えられます。
確認なのですが、2020年6月から12月は市県民税が引き落としになっていなく、また、HELLO★さんご本人はお勤めしていて旦那様の配偶者特別控除になっているとかそのようなことはありませんか?また、旦那様は確定申告をしている方なのでしょうか?
どちらにしても、年度の途中で非課税から課税になったのであれば、市県民税額変更通知書が届くと思います。
なお、2020年中に転職して月あたりの収入が上がったとのことですが、2020年中の収入に関する市県民税はこれから課税になるので、この転職が原因で今年の1月に引き落としになったわけではありませんね。

ママリ
主さんたちは非課税ではなくて、確定申告や年末調整がきちんとできてなかったのではないですか??
それで、税金がきちんと計算できてなくて非課税だと思っていた。
大変失礼ですが、
住民税払ってない非課税って扶養6名で年間350万円以下の収入しかないことになりますが(お住まいの市区町村ごとに変わります)
そんな中で、お子さん6人も育てていけないと思うのですが。。。
確定申告がしっかりできてなくてずっと非課税扱いって聞きますよ。転職して、その会社がしっかりされていて、申請したら課税世帯だったって事だと思うのですがどうでしょうか?
のん
すみません、下に返信してしまいました💦