※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もえ
子育て・グッズ

園長からの言動に腹立ちを感じ、転園を検討中の3歳児の母親。

3歳の男の子のママです。
今日朝保育園に子供を連れて行ったときに園長から言われたことにものすごく腹が立ちました。

1月までは前の職場で働いていましたが、帰りも遅く迎えに行くことすら困難で私の母が代わりに毎日お迎えに行ってくれていました。
すると園長から「うちは19時まで延長してるから遅くなってでもお母さんが来てあげたほうが本人は喜ぶと思う」と言われ、定時で上がれたときだけ迎えに行っていました。

2月より新しい職場に変わって、そもそもの定時が前より30分遅くなり17時半終わり。延長保育は18〜19時の間で、ぴったりに終わるのはなかなか難しく保育園につくのが18時半頃になります。

今までも、私が行けば「遅くまで一人で残ってて可哀想。子供は気を使ってる」と言われ、遅くなるのはかわいそうと思い、時々私の母にお迎えをお願いして早くに迎えに行ってもらうと「あまりおばあちゃんに負担をかけたら大変でしょう」と言われ、言うことがコロコロ変わり嫌味のようなことを言われることが時々ありました。

今朝も「いつも最後まで残ってて、可哀想。今日は何時に迎えにこれますか?」と言われました。
私も好きでお速に迎えに行っているわけではないし、少しでも早く行ってあげようと急いで迎えに行っています。
正直5月に入って唯一の平日休みも子供の体調不良が続き結局看病で終わり、自分の体調不良に関して病院も行けず、しなければいけないこともできない状態で、やっと今日久しぶりの平日休みだったので、自分の病院受診などの必要な用事を組むことができ、予定で1日パンパンだったので、17時頃になりますと伝えました。
が、「いやいや、お母さん。たまに休みのときくらい早くに迎えに来てあげたらどうですか?16時とか。」と勝手に言い始め、挙げ句の果てに勝手に子供に向かって「〇〇くん、今日はお母さんが他のお友達のお母さんよりも、誰よりも早くお迎えに来てくれるって!よかったね!」などと、勝手に子供に伝え始めました。
5月の初めから続く子供の体調不良(風邪)に関しても「お母さん、風邪なんて薬はいらないと言われてます。お母さんがしっかり関わってあげたら、こんなに長引くことはないと思いますよ」と、まるで私ちゃんと子供と関わってないような言い方をされ、正直腸が煮えくり返るほどイライラしました。

↑はすべて園長の発言です。
園のトップである人がこういう発言を兵器ですること自体どうかと思い、転園すべきなのかな?と悩んでいます。

文章が長くなってしまいました。すみません。
お子さんがおられるママさんどう思われますか?
わたしが間違っている部分があれば教えてください💦

コメント

サクラ

遅くまで残ってても可哀想にならないように先生とかがいるんじゃないんですかね?😓そもそもなんで可哀想な状況になってるの?何してるの?と思っちゃいます

  • もえ

    もえ

    1番最後まで息子が残っていても、保育士さんは息子に構うことなく一人で絵本読ませて、その横で掃除機かけてました。
    これって普通じゃないですよね?

    • 5月20日
ぴぃちゃん

園長の発言とは思えませんし、かなり酷いです。
もうモラハラレベルですよね😭💦
保護者に対して寄り添うとか共感してくれる言葉のひとつもかけられないの??と読んでるだけでイライラしました💦💦
私ならとりあえず園長の上の人、市役所などに苦情入れて転園検討します。
まだ5月なのにこれからいつも会うたびに言われるなんてたえられません。

  • もえ

    もえ

    保育園は昨年の4月から行っていて、この1年間も私が休みのたびに「休みの日くらい早くに迎えにきてあげてはどうですか?」を言われ続けました。
    それでも迎えに行く時間は17時前とかです。
    遅いんでしょうか?💦💦

    • 5月20日
べき

私だったら公立とか認可園なら市役所に連絡レベルです。。
必死に早く迎えにいけるようにおばあちゃんも協力してくれて、自分でいける時も急いで頑張ってるのに、とりあえず文句つけないと気がすまないんですかね。
あと風邪は特効薬はないですが親が関わるから早く良くなるとかって意味ではなく、症状ごとの薬しかないって意味です。
普通なら、風邪長引いてたらお母さんもお子さんも大変ですよねって労ってくれるもんです。少なくともうちの保育園の先生たちはそうです。
何て言うか人としてどうなのって感じなので泣き寝入りするくらいなら市役所に言いつけてから転園なりしたいです💦

  • もえ

    もえ

    他の先生はお母さん大変ですね。いつもお疲れ様です。と言ってくださいます(一部ですが)
    割とベテランの先生ほどそういうことを平気で言います。

    市役所に連絡検討します。

    • 5月20日
詩

うちの保育園ではそんなこと言われたことないです💦
酷いと思います(>_<)

うちは月2、3回は土曜保育ありで平日含めほぼ1番に保育園行って最後ぐらいですが、お迎え行けば笑顔で迎えてくれ、その日あったこと等普通に話してくれますし、立ち話にも付き合ってくれます…

言うことがコロコロ変わる人が園長とか信用出来ないので転園も考えます💦
認可なら役所にも言っていいと思います!

  • もえ

    もえ

    園長から、私を気遣うような発言が出たことはありません。
    何かあれば子供やおばあちゃんが可哀想というのみ。
    朝は仕事のため預けたらすぐに行かなければならない、夕方は1番遅くに迎えに行くので早く帰れオーラを出され早く帰らなければならない状態で、正直掲示してあるお知らせを見る余裕がありません。

    乳児の頃はお便り帳があり、担任の先生とやりとりできてましたが、年少になり出席シールのみになってしまい、なかなか担任の先生とも会えずで保育園での様子も全くわかりません。

    早く来なければ文句を言う、迎えに行くのが遅くなればさっさと帰らせようとする。
    それなのに「え?掲示板に貼ってありましたよ?見られてないんですか?笑」みたいな半笑いで言われたりもしたことがあります。

    完全に市役所案件ですね😩

    • 5月20日
ねりわさび

それぞれの家庭で事情が違うのに園長の物差しで意見されるの腹立ちますね。
園長の時代と違って今は共働きが珍しくないんだから臨機応変に対応して欲しいし、お母さんにプレッシャー与える方がお子さんが可哀想だと思います!

  • もえ

    もえ

    ほんとその通りだと思います。
    時代も違うし、なぜ早くに迎えにくるお母さん方と比べられるのか意味がわかりません。
    時短やパートのお母さんたちが楽してるわけではないのもわかるし、それはそれなりに大変だと思います。
    こっちは、フルで働いてる状況で延長保育があるからこそ、預けられているのに、本当に言うことが謎すぎて理解できないです💦

    • 5月20日
もえ

みなさんお忙しい中お返事ありがとうございます😭😭😭
市役所案件で検討してみます🙇‍♀️🙇‍♀️