
産後里帰り中で、実家にいると助かるけど自宅に帰る不安も。両親が初孫で長くいてほしいと言う。自宅に帰るタイミングが難しい。皆さんはどうしましたか?
産後里帰りをして3週間経ちます。実家-自宅まで高速で1時間の距離。
そろそろ自宅へ戻ろうかと。ただ私の両親が初孫という事もあり、長く実家に居たら良いと言います。気持ちはありがたいし、赤ちゃんの事もよく見てくれて助かっています。自宅へ帰ると家事に育児に出来るのかと不安もあります。両親もなかなか会いに来れないし、可哀想な気もするのですが自宅へ帰るタイミングが難しいです。
皆さんどうされましたか?
- Momo(6歳, 9歳)
コメント

まぁち☺︎
私も実家まで1時間ほど離れていました‼︎
初孫で父親は首がすわるまでここに居たらいいと何度も引き止められました。
確かに実家にいた方が楽チンですし、うちの子は抱っこマンだったので実家での生活が不安でした。
どのタイミングで帰るかは各々あると思いますが、私は1ヶ月で帰りました‼︎
実家にいる旦那さんのこと考えて、旦那さんに育児慣れて⁇欲しいのと子供の成長を一緒に見届けたかったからです。
実家での生活はやはり大変なことたくさんですが、日々めまぐるしく成長していく子供の姿を旦那さんと一緒に見守る事ができて良かったと思ってます♡
ちなみに我が子は今、絶賛パパ見知り中ですが…笑

☆
里帰り1ヶ月しました。うちは実家から40分でMomoさんところより近いですが、週1で会いに来てくれます。来てくれたときに野菜を刻んでストックにしたり、急ぎでない洗濯をしたり家事も出来て育児の息抜きにもなります。月1以上で私も帰ってます。
きっと自宅に戻っても初孫で可愛がってくれてるのであれば遊びに来てくれて助けてくれますよ!
-
Momo
1ヶ月検診があるのでそれぐらいに帰ろうかとは思っていたのですが、おっとがその頃夜勤だったり、母もまだ早いと言ったりで、夫も母も赤ちゃんといたいのでどちらを優先しようか迷います。
- 9月6日
-
☆
夜勤だとお母さんを頼りたいですよね(^o^;)夜に何かあったら一人だと不安ですよね。旦那さんに休みの日に泊まりで実家に来てもらうことは難しいですか?
- 9月6日

ましゃまゆ
私は1ヶ月間実家で面倒みてもらいました!
(家から実家は車で10~15分)
で、そのうちの10日間程
主人がお盆休みと日勤の時に
練習もかねてお試しで
自分の家に帰りました。
その時はまだ1ヶ月経ってなかったので
買い物行くときなどは
母に来てもらっていました☺️
ご両親がそう言ってくださるのなら
甘えてもいいと思います♪
私も帰って1人でできるのかと不安でしたが
なんとかなってますよ(笑)
-
Momo
ありがとうございます(≧∇≦)
私も来週、練習を兼ねて自宅に帰る予定です。勝手な話母が私の自宅に来てくれるのが一番理想ですが、母もそれはできないのであとはタイミングなのですよね。- 9月6日

たけ
ご主人のご両親は近くにお住まいなのでしょうか?
私は自分の実家よりはやっぱり義両親を優先させるべきだと考えておりますので、私も実家に里帰りしてますが1ヶ月検診で外出が問題なければすぐに自宅に帰ろうと思っています。
自宅-実家は飛行機で2時間の距離です。
-
Momo
ありがとうございます(≧∇≦)
夫の実家は自宅から数分の距離です。
実家-自宅が遠いような近いような微妙な距離なので余計に悩みます。- 9月6日

min♡
生後3週間、実家まで高速で1時間!まったく同じ状況なので、思わずコメントしました★同じく家に帰ったら1人で頑張れるか、赤ちゃんのリズムまた狂う?とか不安だらけです(>_<)
実家に甘えられるなら、私ならもー少しお世話になるかもです★
-
Momo
ありがとうございます(≧∇≦)
同じなのでとても嬉しいです。
確かに、実家だと少しの事がとても助かります。
夫も赤ちゃんに会いたいし母も離れるのが寂しいしと思うと悩みます。- 9月6日

ゆーこりん1120
わたしも実家から自宅まで1時間で現在里帰り中です(*^^*)今週1ヶ月検診で旦那の試験が18日にあるので試験が終わり次第帰ります(^O^)うちは初孫ではないですが男の子で父はとても可愛がってくれてますが支えてくれてる母がそろそろ体壊しちゃうんじゃないかと心配なので帰ります(ー ー;)
-
Momo
ありがとうございます(≧∇≦)
来週、夫の夜勤が終わるのでその頃に一度慣らしで自宅へ戻るつもりです。
あまり行き来しても赤ちゃん負担になるのかなと思ったりで悩みます。- 9月6日
Momo
ありがとうございます(≧∇≦)
夫も今の成長は今しか見れないので会いたがっていますが、仕事が忙しくなかなか会えずで可哀想に思ったりします。
母がかなりメロメロできっと帰る時は涙涙のお別れになると思います。
両親も夫も寂しい思いをするのを考えると、どうしたらいいものかと決断が難しいです。