
保育園で発達障害の子供が周りを叩いたりする問題があり、母親が対応を求めています。保育園側と話し合い中で、解決策を模索しています。
子供が通っている保育園に発達障害のお母さんがいます。
そのお子さんは成長が周りと比べて遅れていて、
2歳児クラスの後半から、周りのお友達を叩いたり、引っ掻いたりする事でコミニュケーションを取るようになりました。3歳児クラスに入って人数が増えて、より一層それが酷くなり、何にもしていないお友達に対して、走って向かってきて、思い切り叩いたりすることや自分の子供も
ほっぺをグーで叩かれたり、揺さぶられたりして、泣かされたりしました。
今日も何もしてない我が子が横を通った時に
目をグーで叩かれたと報告を保育園からされて、
以前から何度もあったので
さすがに色々と保育園側に伝えました。
不安に感じてること、
その子が繰り返してること、改善がみられないことを言い、取り返しのつかない事が起きないように注意払ってほしいと、
その子とお母さんの詳しい状況がわからないのですが、
どんな状況であれ、
何にもしてない子供たちが結構な頻度で叩かれたり、引っ張られたり、していて、保育園に預けるのが不安になっています。送り迎えだけでそういう現場に遭遇します。
その子は1体1になると、そういうコミニュケーションをとりがちになので、お迎えの時間が被ってましたが、時間をずらすようにしましたが、
何か対策や園への求め方は有るでしょうか?
園側は担任、副主任、園長先生と話してますが
担任は先生により感覚のばらつき、
副主任はいろんなお子さんやお母さんがいるからと
園長先生は、時間をかけて、なるべく先生が一人つきながらみていくと言われてますか、
4月、5月で
2度、3度目でなんと言っていいのか、
今日も報告を受けて
いいとは言えません。
解決しないですね。
としか言えないです。
と言いましたが、
明日そのお母さんから謝罪があるので時間を合わせて来て欲しいと言われました。
もう謝れてもという感じです
- かんな
コメント

退会ユーザー
発達障害で手を出したりするんですかね?
その子の性格かな?
おかあさんから謝罪がある時にいろいろきいてみたほうがいいとおもいます。
今後の縁の対応もなるべく先生が一人ついてとなると、あまり信用はできなさそうですね

ままり
逆の立場ならどうするか?
って私なら考えます😣
自分の子が発達障害でお友達に攻撃してしまってたらどうするのか…とか。
-
かんな
返答ありがとうございます。
まだ発達障害かわかりません。
ただお友達を攻撃てしまったりするのは良くないので
いろんな伝え方で子供には伝えています。
子供もお友達を叩く事はないですが、親に対して、手が出たりする事はあるので、
自分がされたら、痛いこと、悲しいこと、嫌な思いをすること、怪我に繋がることなど、
その時の様子を見ながら、どうしたら伝わるかを考えながら、試行錯誤して伝えてます。
今、悩んでいるのは
頻度が高く、大きな怪我に繋がるのではないかと思うシーンが増えていて、
時間を掛けてとはわかるもの、、、
見守り方の対応や安心する対応をとって欲しい、言って欲しいと言うことです。- 5月19日

moon
そこまで他害があるのに加配や療育してないのが不思議ですね。
園にどういう対応をしているか詳しく聞いてみた方がいいと思います。
改善しないようなら役所に相談するといいと思います。
-
かんな
お返事ありがとうございます。
自分の子供だけでなく、
前のクラスが一緒だったお子さんに特に攻撃してしまうようで。
仲良くなりたい気持ちが
⇒攻撃になってしまっているようです。
そのお母さんが怒ってるシーンを目にしますが、
叩いたらダメとか、嫌がってるでしょとか、こっちいなさいとか、言ってる事をみますが、
なぜダメか、どういう事が嫌かと言ってるのは見たことがありません。
私からすると送り迎えの時しか知らないので何ともですが、、、。
園の対応、配慮をもう少し詳しく聞いてみます。
ありがとうございます。- 5月19日

ママリ
発達障害があるからといって、「じゃあしょうがないですよね」とは思えないですよね。
大切な我が子が、理由もなく叩かれたりするのは許せないと思います。
でも、私の子供にも発達障害の傾向があるかもしれません。他害はまだないのですが、この先どうなるか分かりません。
許せないし、心配だと思います。
でも、障害を持つ子の親は、本当に毎日しんどいです。
私は毎日辛いです。
他の人へ迷惑かけないよう、行く場所も限られています。
どこへ行っても、謝って謝って帰宅するだけで疲れるし、辛いです。
毎日悩んで泣いてしまいます。
言葉も出ないし、理解もほぼないのですが、毎日毎日明るく喋りかけています。
永遠に独り言ですが。
だからといって、許されることではないです。
それも分かっています。
どうしたらいいのか分からないです。
障害傾向の子供を持つ親は、こんな気持ちです。
-
かんな
返答ありがとうございます。
そのお子さんが発達障害かはわかりません。
そのお母さんがADHDの傾向があるようです。
特に迎えの時に
帰宅準備に必死でお子さんから目を離してしまい、
園はお母さんに返したので、
大丈夫だと思ってしまい、
その時に先生からもお母さんからも目が離れて、
お友達に攻撃してしまうようです。
もし自分の子がそうだったらと、その立場でないともっと真剣に考えれないかと思いますが、
危なくないように見守り接すると言うのを半年ぐらいさせてもらってるのですが、
どういう風に伝えるのがいいのか、伝わるのかわからない感じです。
というのも
1回目に顔を引っかかれて怪我した時に
帰りが一緒になりましたが、
何事もなく帰られて嫌な気持ちになりました。
いろんなお母さんがいると思いますし、
さきさんの様なお気持ちと一緒かわからないですが、
お母さんを責めたいとかそういう感じではなくて
園の先生が見きれてない感じで、不安を残る感じで話してくるので、
こちらとしても、どうしたらいいのか、と思ってしまう気がしてます。
気持ちを教えてくださってありがとうございます。- 5月19日
-
ママリ
かんなさんから頂いた返信内容を拝見し、私ならどうするか、という話ですが。。
私ならまず、定型発達児さんと同じ幼稚園に通わせる場合、加配(専属に子供に手厚く配慮して下さる方)が必要かどうかを確認します。
次に、お迎え時の園側と相手のお母さん側の対応について。
これは、どちら側からも手が離れ気味であるとの事なので、出来ればお母さん側にもう少しよく見てもらった方がいいのかなあと感じました。
そのお母さんはADHDの傾向があるとの事なので、もしかしたら注意欠陥の部分があり、同時に2つの事を出来なかったり、帰宅準備に集中してしまうと お子さんの事を同時に見られなくなってしまうのかもしれません。
これは
特性の一つで、本人には悪気や自覚はないと思うのですが、この時間帯を改善できれば他害を少しでも減らせそうなのであれば、園側に協力して頂いて、帰宅するまでの間は引き続き 相手の子供さんを見てもらうようにお願いした方がいいのかなあと思いました。
お母さん側に注意しても、すぐには改善出来ないと思います(改善したい気持ちはあっても、ADHDも障害ではあるので、なかなか頭と行動が一致出来ないのだと思います)
。
被害者側が色々と頭を悩ませたり、考えるのも疲れますよね。
あまり言いすぎても、園側とも相手側とも関係が悪くならないようにしないと、とか考えたりして、余計な神経使いますよね。
かんなさんの、お子さんを守りたい、心配な気持ち、すごく分かります。
大きな事故に繋がる前に行動されている事は、他のお子さんやお母さんを守る事にも繋がっています。
私も、自分の子供が幼稚園に通うのを検討する際に、色々なことを想定する必要があるのだと毎日考えています。- 5月19日

かもあ
私なら役所に言うと思います。
そのお子さんの問題ではなく、保育園側の対応の問題だと思うので。
-
かんな
コメントありがとうございます。
他の方も言われてましたが、役所に言うと言うのがある事をここで知りました。
そのお子さんの問題ではなく
っという風に言ってもらって
なんかモヤッとしてたところがスッキリしました。
一部の担任の先生の対応や
副主任の対応、話し方により
不安を感じてる気がします。
また対応において、不安が増すようであれば、役所という事も頭において、園の対応を聞いてみます。
ありがとうございます。- 5月19日
-
かもあ
私も少し状況は違いますが、同じようなことがあって、保育園側の対応を求めましたが改善せず。何度も言いましたが、保育園に預けるのが不安で。
結局役所に言いました。
その後、すぐ改善されましたよ。認可だったら、役所の力は強いです。- 5月19日
-
かもあ
私には明日その子のお母さんに謝罪してもらうというのも変な話だと思います。
たしかに叩くという事実はありますが、保育園で起こったことは保育園側の責任です。子どもの問題ではなく、対応できていない保育園側の問題だと思います。
保育園側がその子のお母さんに責任転換しているように感じます。- 5月19日
-
かんな
同じような事があった方から、返答頂けて嬉しいです。
園は他のお子さんにも結構手が出てると言ってました。
実際に私の目の前で
他のお子さんが頭を上から思い切り叩かれて、ビックリしていたら、その上から、数発。勢いでマスクが外れ、そのお子さんが号泣しました。
私が止めにはいる(なぜ私か💦と思いましたが)
あんなに強い力になってることに驚き、不安が強まりました。
今日はさすがに目で
少し赤くなり、
冷やしたという事ですが、
目になにかあったらどうするんだと言うことで
こんな時間になっても気持ちが悶々としてます。- 5月19日
-
かんな
すみません、途中でした。
そうなんです、謝罪してもらうというのが、こちらにとって何にもならない感じがして、ストレスです。
明日、保育園側の対応をしっかり聞いてきます。認可の保育園です。
もう保育園と何回か話してるので私が変なことを言ってるのではないか、心配しすぎではないかと
頭が変になってきました。
コメントしてくださり、
不安に感じてる事が整理出来てきたので、明日頑張ります。- 5月19日

ママリ
↑
すみません、
追記です。
書き間違えました。
帰り際、どちら側からも手が離れやすい時間帯について。
× →お母さん側によくみてもらう
◯→帰宅するまでは、園側に協力してもらって、相手のお子さんを見てもらう(ADHD傾向だと、注意欠陥になり、同時に2つの事をするのは難しいと感じたため)
でした。
すみません。
長文になりすぎてしまい、間違えてしまいました。
-
かんな
いえいえ、ご丁寧に伝わるように教えてくださって嬉しかったです。
お母さん側に見てもらうというのが、半年ぐらい見てて難しいと感じておりました。
お母さんに悪気や自覚はない感じなのですが、注意欠陥の部分があるようです。
○○ちゃんしたらダメでじゃない~
すみません~
と軽い感じとまではないんですが、重い感じではなく、
申し訳ない気持ちが伝わってこないので
(難しいんでしょうかね?)
奥深くまで聞くもの
難しく、しんどいので
最低限なやりとりで済ませてしまいます。
実は2歳児クラスまで小規模保育園と繋がった園で
同じ園ではあるのですが、
2歳児クラスまでの先生方は注意を払ってくださってる感じだったのですが、
今の園、クラスは
人数も増えて、一人一人に対して少しあっさり気味です。
ひとつ前の返答に書いて頂いたようにあまり言うのも嫌ですし、そういうことが起きた時に帰り支度をしてるクラスでそういう話をされるのも他のお母さんの目もあって、余計な神経使ってます。
大きな事故に繋がらないようにしたいということ
これを軸にどう接していくか、保育園と話してみます。
本当にご丁寧にお話してくださってありがとうございます。- 5月19日

ドラ
うちの子も叩いたりするようになりました。恐らく弟ができて母乳あげなければならなかったり弟にママをとられてしまったと思い寂しいんだと思います。そうゆうなんかしら原因があるのかもしれませんよね…。子供も子供なりに思っていることがあるんだと思います。手におえないから見放すのではなく寄り添ってあげることも大切なのかなと思いました。私も実際2人みていて手におえなくて周りの方々が手を差しのべてくださりすごく助かったし、声をかけて下さったおかげで娘もおちついてくれました。

はじめてのママリ🔰
園や役所に言いましょ
そんな暴れん坊放置することがあり得ないです
私自身ADHDだから分かりますが、その行動はこれからどんどんエスカレートしますよ
私も幼稚園の頃、お友達に大怪我させたこと何度もあります
かんな
そのお母さんが発達障害ということは伏せられてますが、2歳児の時に頻度多く叩かれたり、引っかかれたりしたので園の人がそう言ってました。お子さんはまだ発達障害かわかりませんが、今は成長の遅れ、時間がかかる子と表現されてます。
2歳児クラスの担任、副主任は対応良く、人数も少なかったのでちゃんと見てくれてる感じがしました。
園は好きなのですが、
不安です。