
子供が暴れて服を着ない場合の対応方法について悩んでいます。母親の対応方法と自身の対応を比較し、どう接していいか迷っています。
例えばなのですが子供が大泣きして「もう服着ないいいいー!」など言って暴れている場合どんな対応しますか?
私の場合はもう何を言っても聞かないし、しんどいので少しの間傍観しています。すると大泣きしながらも服を着出したりしてくれます。しかし泣いている間横についてちゃんと説得すべきなのかなぁとも思ったりします。ちなみに私の母は私は小さい頃よく癇癪を起こして暴れていたのですが母はいつも横について話しかけてくれていた記憶があります。私はそれに甘えて永遠と泣き続けていた記憶もあります。(笑)
最近自分の意思が出だして「自分でやるーーー」と大泣きしたり気に食わないことがあると泣いて怒ったりすることが増えました。対応方法が合っているのか悩みます…⤵︎
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

sdxit
大泣きしてる間はそっとしときます!
で、少し泣きが緩やか?落ち着いた感じになってきたら声かけてます☆

mi
うちは大泣きして話すらできない時は「ママとお話しできるようになったらきてねー」って言って見守りしてます*
朝保育園行く時とかで時間なくて言うこと聞かない時は無理矢理やって連れていきます🤣
-
はじめてのママリ🔰
わー!今朝まさにそうでした😂おもちゃ持って行くって聞かなくて…無理矢理車にぶち込みました😂
- 5月18日
-
mi
めちゃくちゃ分かりますー笑
うちも車なので泣こうが喚こうが無理矢理乗せて先生にお願いしてます(*´∀`*)笑
朝からお疲れ様です!- 5月18日

ひろ
その子のタイプがありますよね…
放っといて落ち着くのを待つ方がいいタイプもいれば、丁寧に慰めないと、こんだけ泣いてるんだから慰めろや!と悪化するタイプもいますし…
うちは後者なので放っておけません😂
-
はじめてのママリ🔰
慰めろや!😂笑 そうか、たしかにタイプを見極めて接してあげるのが一番ですね❗️なるほどですありがとうございます❗️
- 5月18日

ちゃん
うちの子は見守ってると泣き止んで、もう泣いてないよ、と報告してくれるので何か伝えたいことがあれば泣き止んでから話を聞いたり伝えたりするようにしてます☺️
ただ朝の時間ない時に大泣きされると、待ってらんないので強制✊🏻なんてことは日常茶飯事です🥳

初めてのママリ
うちは放っておきます😅
話しかけると悪化するしこちらのメンタルにも悪いので、お互い一旦離れます。
そのうちケロっとして服を着はじめたりします。
自分で自分の感情をなだめる訓練してるんだなー思ってます💦
ちなみにうちも幼稚園嫌がるので、戦隊系のおもちゃ持たせて「鬼が来たらやっつけてね!ママを守ってね!!」って感じで上手くのせると素直にやる気になってくれます😂
そしておもちゃ幼稚園の入り口まで持って行きます…😂
はじめてのママリ🔰
同じ感じで少し安心しました❗️いつもこっちが泣きたくなります😂