
息子の知育について悩んでいます。毎日同じ遊びで、自分と向き合えていない気がします。知育を取り入れたいが、手遅れではないかと不安です。他の方はどのように子供と遊んでいるのか教えてください。
知育とかされてますか?
息子がいるのですが、毎日同じあそびばかりです。
乗り物のおもちゃが好きで、車を寝そべって動かしてることがほとんどです。ほぼ乗り物のおもちゃしか遊んでません。
もっと色々してあげたいと思ってるけど、家事や赤ちゃんのお世話でなかなかゆっくり関われず。と言いながらもそれを理由にちゃんと向き合ってない気がします。いざ遊べる時間があっても、息子と遊ぶよりも、他何かしないといけない事あったかな?と用事を作ろうとしてしまう自分もいます。
元保育士なのに、子供と遊ぶのが億劫になる時が。最低です。
話が長くなりましたが、知育が気になっています。
インスタとかで知育の取り入れを見てると、熱心だし、器用だし集中力凄いし感心する事ばかりです。
息子は不器用。でもそれって私が援助してないからなのでは、息子の可能性を引き出してあげれてない気がして、知育を調べれば調べるほど手遅れなのでは?どう進めていけばいいのか、行動に移せず頭ばかりで考えてしまい、頭だけフル回転で頭痛がしてきます。。
みなさん知育取り入れてるのか、普段どのように子供と遊んでるのか、知育取り入れてる方はどのような事されてるのか教えて下さい。。
毎日何もせずで息子に申し訳ないと思ってきました。
- ミミリ(6歳)

はじめてのママリ🔰
毎日ずっと、子供に寄り添って遊ぶなんて、できませんよね...やる事多いし、休憩したいし、テレビに頼ったり、遊んでるのをぼーっと見てたりよくあります!
私の元気がある時は、
積み木、おままごと、絵本、ダンス、シール遊び、お絵かきなどして遊んでます!
時間はかかりますが、
家事のお手伝いも最近してもらってます!

みいも
保育士さんだからといって全然できてないと落ち込む必要はありません。赤ちゃんがおられるならなおさらだと思います。
家事の手伝いも十分知育になるので、一緒に手伝ってもらったらいいと思いますし愛されてるのがしっかり伝わっていれば息子さんの可能性はどんな知育遊びよりも引き出されていくと思いますよ🤔

ママねこ
知育と言えるのかわかりませんが、何を買ってあげたらいいのかわからなくて上の子は0歳の時からこどもチャレンジは受講してました。あとはくもんから出てるおもちゃ買ったりとか…でも次男が生まれてからはあんまり何も考えてないです😂手があいたら絵本読んであげたり、一緒に電車の図鑑みたり…です💦

オムハンバーグ
わー、めちゃくちゃ分かります😫💦幼稚園教諭(育休中です)
日頃、息子の相手、できてません😭💖
知育は大好きでよくインスタ見ては保存してます...保存は笑
下の子が座れるようになった最近から少しずつ知育っぽいことを実践する余裕が出来てきました!
うちは知育は寝る前に出来たら、やってます。出来ない日(赤ちゃんがグズグズ...など)は、ブロックやってて!て時も💦
その後の読み聞かせでフォローしてます😭❤️
大好き❤️大好き❤️と、言って。
うちは寝る前におもちゃを片付けたあと「最後にどれ遊ぶ?」とボーナスタイム作ってるので、そこで。
(ちなみに知育はその子によって集中する時間が別れるらしく、息子は夜派でした。朝用意してましたが、あまりやらず😅夜は結構、集中します!)
でも、お絵かき(ようやく楽しめるようになりました!)とか、はさみとか、ちょっとしたワーク(シール、めいろなど)とかです!
今日はめばえの迷路とか数字遊びです笑
あと、パズル。探し絵。
元保育士さんなら分かってるかもしれませんが、日常生活にある動き全ては知育です。
ボタンかけやら、洗濯ばさみ、スプーンの持ち方、歩くこと。跳ぶこと。など。
そして、その動きはその子自ら習得しに、行ってます。
なので特段、頑張らなくて良いかと。
下の子が手がかかるとさらに出来ませんよね😭❤️
生きてるだけで。生活してるだけで、十分に知育は達成してますので。あまり身構えず💦
ママだと遊べる時間って結構ないですよねー。
保育は仕事でしたので、遊べてたけど😂
とにかく今のままでも十分にママは頑張ってると思います!

はじめてのママリ🔰
知育いろいろかいましたよ。
公文のくみくみスロープにタングラムにキューブに輪ゴム掛けに百玉そろばんに七田に..。でも全然してくれなくて笑
もっと一歳くらいからそんなやつしか置いてなかったらしたかもしれません。地味すぎてつまらないみたいです。
年齢あがれば自然に誰でも解けるものばかりだし早くできたからって、親の自己満足だからやらなくていいかなとあきらめてます。
コメント