![うみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子はセルフねんねができず、育児が大変だった経験から、下の子にセルフねんねを取り入れようとしています。夜は泣き続けてしまい、近所にも気を使っています。自分で寝る力がつくのか、やり方に悩んでいます。
ネントレって必ずしも上手くいくものですか?
上の子は全くセルフねんね出来なかったので
ねんねも夜泣きもずっと抱っこでした。
今は眠りも深く夜通し寝てくれるのですが
下の子がうまれ、第一子に手をかけすぎたのもあり
育児辛かったなと思いネントレを調べてみました。
下の子にはセルフねんねをして欲しくて
昼間眠そうにしてたらベッドに置くようにしています。
結構泣きますが最終的にセルフねんねしてくれます。
でも夜は1時間以上泣き叫び続けて
上の子も起きてしまうので抱っこせざるを得ません。
トントンしたりすると「そこにいるなら抱っこしろ!」
と言わんばかりに倍以上の声量で泣きます。
アパートなのでご近所も気になってしまいます。
こんな中途半端じゃ自分で寝る力はつきませんよね。。。
絶対親は楽になりますけど
そんなに泣かせてまでやらなくてもいいんですかね。。
- うみ(4歳3ヶ月, 6歳)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
まままさんな耐えられるならやらなくて大丈夫だと思います✨
私は耐えられなくて5ヶ月のときにネントレしました😂
上のお子さんがいると泣き声で起きちゃうし大変ですよね💦
![🐼たれぱんだ🐼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐼たれぱんだ🐼
泣いて寝ないなら抱っこしてあげたらどうですか?
セルフねんねしてほしい、親のエゴですよね。
もちろん楽だし手はかからないから、してくれるに越したことはありませんが🙂
そのうち勝手に寝てくれるようになりますよ
![yuki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuki
育児に「必ず」も「自然に」もないと思っています。
なので、やってみる価値はあると思います🤔
そして最初なら中途半端もありですよ😊
まずは意識づけからじゃないですかね?
ネントレに負担を感じるか
寝かしつけに負担を感じるか
そこも重要だと思います。
私は寝かしつけに負担を感じる方だったのでネントレしました😊
![えみへい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えみへい
セルフ寝んね憧れました。笑
うちは2人子どもがいます。
2人とも挑戦もしました。
ギャン泣きで諦めました😂
ギャン泣きしてる時間を耐え忍ぶより、抱っこでもなんでもして早く寝てくれる!方を選びましたよ〜。
不安より安心感与えて寝かせたいなと思う気持ちもあって✨
コメント