※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ロビンソン
家族・旦那

71歳の義両親と二世帯ですんでいます。最近、二人の物忘れがはげしいな…

71歳の義両親と二世帯ですんでいます。
最近、二人の物忘れがはげしいなぁと思うことが多々あります。

私はついまえにはなしたとおもうけどといってしまい、それもよくないなとは思うのですが、二人とも自覚症状があるのかどうかわからない…しかも悪気はないのだろうけど、私だったらそれ、謝る…と思うということも言い訳ばかりで話していてつかれてしまいます。

今日は、一時半に子どもを連れており、「3時にポッキンアイス半分あげてください!」と言っていたけど3時過ぎに子どもから内線で「おやつは?」といわれ、「じいちゃんとアイス半分こするんでしょ?」というと義父が奥で「あーじいちゃんもうわすれてたわ(笑)」という声がきこえました。

しばらくして上の子を連れて上がり、ご飯を食べさせてると「じいちゃんに豆もらった」と言われて…アーモンドのことか?ピーナッツのことか?前から勝手に食べさせるのはやめてほしい。食べさせたなら教えてほしい。急にアレルギーが出たらビックリするから…と何度も伝えてるけど…
今朝小児科でアレルギー検査してもらったときにピーナッツもお願いしていたのもあってもう一度、勝手に食べさせるのはやめてほしい理由を伝えたけど、言い訳ばかり。そうこうしてるうちに、土曜日に話をした虫刺されのことをちくちく言われて…いや、あなたが夕方連れて出ざるをえない状況にしておいて?しかも、病院に行くときに説明もしたのに?と思ってしまいました。

他に前日に出かける予定も行き先も伝えても当日に毎回、「どこいくの!?」と聞かれるのも疲れてしまってて…どうしていけばいいのかとわからなくなってきました。

義両親を心配させたくないから子どもたちを病院に連れていくとかあまり言いたくないけど、もう、上の子は自分からどこそこへいくんだと毎回義両親にいってきますを言いに行きます。かくしようがないので正直にどこそこへいくと理由もそえて話すけど結局忘れられるなら話しても…と思ってしまいます。

分かりにくい文で申し訳ないんですが、義両親の物忘れのことで、自分がイライラしたり気分が落ち込んだりしない方法がないか…あれば教えてください。

コメント

初めてのママリ🔰

それはちゃんと話を聞いてくれてないか認知症の初期症状かのどちらかだと思います。
義両親に病院に行っていちど検査してもらうことを勧める事は難しいでしょうか。

  • ロビンソン

    ロビンソン

    回答ありがとうございます😣
    認知症の初期症状…旦那が年をとってから上の空で聞かれてる感がすることが増えてきたと言ってました。
    義父は家で子どもと遊んでいないときは常にパソコンかテレビでボケ防止してると言ってます😢
    検査に行ってもらうのは私からは勧めにくいかなと思います😢

    • 9月5日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうですよね。
    なかなか立場上(実の子供でも)検査に行くことを勧めるのは難しいですよね。
    パソコンやテレビなど受け身のものはぼけやすくなると聞いたことがあります。
    これからでも体を犯したり手先を使うことをやってみることを勧めてみてはいかがでしょうか。

    • 9月5日
  • ロビンソン

    ロビンソン

    旦那だったら言えるかもしれませんが、言ってもらうために私が義両親のことを話すと旦那からしたら悪口になるのかな………
    さっき食物のアレルギーの話をしに降りたら笑いながら、大人としての自覚がたりないな…とか軽く言われ、義父がアーモンド食べさせたあとに、湿疹みたいなのが出てる話をしているのに、アレルギー体質なのかとか猫は大丈夫なのかと話をどんどんそらされます。上の階で下の子が泣いていて、旦那がいても夜、私が見えなくなると泣くからと話してもまだ関係ない話を続ける義父…
    虫刺されのところに今日はばんそうこうを貼っていない理由を昼に伝えたけど、なんで貼ってないのかをまたさっきも聞かれて………頭がいたくなりました😢

    • 9月5日
はる☆ゆい

わたしも、認知症かな?と思いました。
祖母が認知症で母が介護していますが、もし認知症ならなるべく早く病院にかかったほうがいいです。
早ければ早いほど、薬で症状を遅らせることができます。
今後もしやっぱり怪しいかな?と思うことが出てきたら、ダンナさんに相談して早めに病院に連れて行ってさしあげてくださいね。

  • ロビンソン

    ロビンソン

    回答ありがとうございます。
    認知症なんですかね😵
    1ヶ月くらい前にうちの壁に車をぶつけたことも私には言ってこず、怪我しなかったですか?と聞くと車がぶつかった原因…自分の落ち度?をたんたんと話してごめんの一言もなかったです。私と旦那との子どもなのにやたら手を出してくるので、それをやめてほしいと何度言っても忘れるみたいでいつも笑いながら「忘れてたなぁ」「おぼえてないそんなこと」と結構私のなかでは衝撃的なこと、みんなで話し合ったことをそんなふうに言われて参ってます

    • 9月5日
  • はる☆ゆい

    はる☆ゆい


    お年もお年なので、物忘れはひどくなるのは仕方ないでしょうが、ちょっと変ですよね。
    会話がかみ合わなくなってくるのも、認知症の症状にありますし…。
    同居だとしんどいですね😢

    • 9月5日
  • ロビンソン

    ロビンソン

    そうなんです😣旦那は年のせいだろうと前に話してるときに言ってましたが…ちょっとひどくない?急に…と思いました。
    子どもとは元気一杯遊ばれるので…気持ちも子どもと同じになると義父が自分で言ってきます😅
    でも、そんな物忘れがひどいなかで子どもを長時間預けるのは不安になります。

    • 9月5日
  • はる☆ゆい

    はる☆ゆい


    そうですね。まだお子さん小さいですもんね😖
    でも認知症だったら、本人はなかなか認めないと思うので、周りの家族で相談して様子をよく見るようにしておいたほうがよさそうですね💦

    • 9月5日
  • ロビンソン

    ロビンソン

    認知症…やはり認めないですかね😵
    義母はどちらかに何かあったらすぐ施設にはいるから…とか私にはなしてきていました😅ほんとに?そうなるの?という感じですが(*_*)

    • 9月5日
  • はる☆ゆい

    はる☆ゆい


    プライドもありますし、自分ではなかなかわならないみたいですよ…
    病院で認知症ですって診断がついても、そのことを忘れてしまっていますね、祖母は😂
    施設も現実味を帯びてきたら何だか本当に?ってなりますね😣

    • 9月5日
  • ロビンソン

    ロビンソン

    プライドはとても高いお二人です😱そうなんですよ😣
    実家に87の祖母がいるのですが…義両親が祖母の鬱のような認知症のような…を心配してはくれるのですが、祖母の方が物覚えはいいと感じます😢
    診断名も忘れてしまうのですね😵
    それこそ周りのサポートが大切になってきますよね😣

    • 9月5日
  • はる☆ゆい

    はる☆ゆい


    もう薬の管理などもできないので、母が毎日通っています。

    プライドの高い方たちに認知症かもしれないから病院で検査しようなんてとても言えませんよね💦
    ロビンソンさんのお祖母様の心配をしてくださるということですし、まさか自分がその可能性があるとは思いもしないことでしょうしね😢
    お子さんのこともありますし、用心深く見守ってくださいね😔

    • 9月5日
  • ロビンソン

    ロビンソン

    そうなんですね。
    ある程度の年齢に達したら受ける検査とか名目があれば受けにいくかもしれませんが…車の高齢者マークもつけたがらない方たちです。
    義両親と祖母は20近く離れていることになるので考えたくもないんでしょうね。ちょっとあわれんだように私に話を聞いてくることもあります。
    昨日のことでどちらか1人だけおいて出かけるのも不安になってきました😢
    ちょっと見守ってみます。

    • 9月6日
  • はる☆ゆい

    はる☆ゆい


    グッドアンサーに選んでいただきありがとうございます。

    車の高齢者マークも抵抗があるようなら、なかなか検査もしてくれないでしょうね😢
    気持ちが元気で若いのは良いことですが、心配ですよね。
    いざというときどこの病院にかかればよいか、相談できそうな病院はないか、下調べをしてとりあえず準備だけはされたほうがいいかもしれませんね。
    もしかしたら?という気持ちで見守り、いざというときはここに連れて行けばいい、という安心感があれば、ロビンソンさんの不安も少しは解消されるかなと思います。

    • 9月6日
もん

認知症ですかね💦💦
義祖母も怒りっぽい、嘘 言い訳、物忘れなどが以前よりひどく認知症を疑ってます。

もともと性格に難ありな人だったのでいちいちしつこくて頭にくるんだけど
イライラすっ飛ばして心配になるくらいひどいときあります。

でも特にアレルギーや車の事故など命に関わることは受け流せないですよね。

私はなんか傷つくこと言われたり我慢できないくらいあたまにきたら旦那に話して
先に死んじゃうんだから…って慰めあってます。
それか
認知症の早期発見のために受診するのが流行ってるらしいですよーママ友の親も受診してるみたいとか話して
お義父さんたちもなにかあったら心配だからなんて
さりげなく病院連れてっちゃうとか…(๑-﹏-๑)

イライラをながびかせないために
言われたらすぐに笑いながら昨日も言いましたけどって言い返せたらいいんだけど
難しいですよね(´-` )

予定をカレンダーとかに書いておいてなるべく会話を避けるとかですかね?

  • ロビンソン

    ロビンソン

    回答ありがとうございます☺
    命にか関わることは特に受け流せないです。義父は自分自身が童心に帰って子どもたちと遊ぶので、危険とか危機管理を教えるつもりがまったくありません。そのような性格だから余計に嫁の私がキリキリいろんなことを言う立場になってます。

    確かにさきにいなくなると思うのも…(*_*)
    昨日もいいましたけど~と口に出したあとで嫌悪感にさいなまれてしまいます😢
    でも、義両親、何十回と私にはなしてきた話を毎回、あたかも初めて話すことのように話してきます😅それらには気持ちに余裕があれば初めて聞く~という態度で聞けるのですが、自分が話すとなると「なんで同じ事を何回も…」と思ってしまいます。😢

    • 9月5日
あかさいきし

私の同居してる義祖父がそんな感じです。年は74歳です。

言ってることはコロコロかわり、すべてにケチを付け、自分の非は認めず言い訳ばかり。細かいことに干渉してきます。そして毎日義祖母と喧嘩…

上記のことは、一度軽い脳梗塞(症状は字がかけないなど)になり、後遺症などは何も残りませんでしたが、それ以降ひどくなったと義祖母が言っていました。

認知症かわかりませんが、年齢的からくるものなんでしょうかね。
アドバイスなどはなくて申し訳ないですが、私も毎日同じストレスを抱えているのでコメントしてしまいました(;_;)

  • ロビンソン

    ロビンソン

    回答ありがとうございます。
    言ってることがコロコロ変わります。悪意は一切ないからと言いながらえ?これってケチつけられてる?と思うこともしばしば…怒鳴りはじめたら子どものように…というのは昔からのようですが…言い合いのなかでも論点がよく分からない話をべらべらしゃべってきます。
    旦那が言うように年齢から来るものというだけでも、こちらにはストレス。不安がたまりますよね😱

    • 9月6日
やいゆえよ

年そうろうの物忘れともとれるし...
認知...ん...

まずは、何事もメモを書いてみては?子供に、
忘れたらダメだから書いとこうねー‼︎
とか言って、子供から義両親にそのメモを渡して、それでも忘れているようなら、まずは旦那さんに伝えてもいいと思います。
自分の親なんだし、状態を知ってもらわないと。
あとは、包括支援センター(市役所や町役場ないにあります。福祉関係です。)に相談する事をオススメします。プロの方がまずは訪問して話や様子を見てくれると思います(なかには、看護士や保健師もいます。)。そこから、物忘れ外来等の科を受診してもいいかと...。

認知症と言ってもいろんな種類があります。物忘れはもちろん、人格が変わったり、幻覚が見えたり...
本当に認知症だったら、本人を否定することは出来るだけしないであげて下さい。本人たちは、今の状態が当たり前で、間違えていないと思っています。
一緒にいる限り、かなりストレスになると思います。まずは、周りに頼って、愚痴を言える相手を見つけてください。

すぐ病院‼︎ってなると、義両親たちもきっと抵抗があると思います。でも、市役所、町役場の職員が来て、病院って方がまだいいのかも。それに、旦那さんに兄弟がいるのであれば、嫁より娘の方が言う事は聞くと思うので...

長々すいません。

ロビンソン

回答ありがとうございます。
そうですよね。今朝さらっと旦那に昨日こんなことがあってね…と話をしたら「年のせいだろう」と言われました。
長い時間あずけなければならないときはいろいろメモした紙を渡したり。わからないことあったら電話してくださいと言って出るけど、今までにその電話はなく、帰ってきてからいろいろ聞かれて………を繰返してます。
ちょっと様子を見て、役所に相談することとか検討してみたいと思います。私も否定するようなことは言わないように気を付けようと思います(>_<)