※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
産婦人科・小児科

前橋市で子どもの睡眠外来がある病院を知りたいです。眠りが浅く夢と現実が混ざり、夜中にパニックになることがあります。無呼吸ではない睡眠時の診察は何科でしょうか?受診できる病院を教えてください。


前橋市で 子どもの睡眠外来みたいな
病院ってありますか?

無呼吸ではないのですが
眠りが浅いのか 夢と現実がぐちゃぐちゃで
何度も夜中起きて 夢の続きでパニックになったり
喋っていたり…

酷いと
夢で起きる
なんとか寝かしつける
10分後 また別の夢で起きる

の繰り返しが一晩中続きます…

そう言う日は朝になっても寝不足で
日中にすごく辛そうです…


無呼吸ではない睡眠のときの診察は何科でしょうか?
相談する場所もわかりません。

受診できる病院がわかる方いたら
教えてください

コメント

なぎ

ウチもありました。
小児科や丁度良く保健センターの健診があったので保健師さんに相談しました。
私はその時の動画を見せて相談しました。

夜驚症(やきょうしょう)だと言われ、尚且つ手だてがない。
就学頃には自然に収まる。
と、どちらでも言われました。
が、夜中泣き叫ばれて、こちらも心身衰弱してるし、時を待てと言われて絶望しかなかったです。

ただ、長男の夜驚症は長くは続きませんでした。
次男が生まれてくる前の臨月から、産後3ヶ月くらいまでで、息子なりのストレスの現れだったのかもしれません。
いきなり次男が出現し、我慢を強いられる場面もあったし、両親を独占も出来なくなったので、日中は表向き赤ちゃん返りはあまり見られなかったのですが、やっぱりストレスだったのかもしれません。

息子のケアを重視し、また息子も小さな弟の存在を認め可愛がるようになって、夜驚症の症状は回数が減り、落ち着いてきて、今では弟の夜泣きでも起きないくらいグッスリになりました。

何となく、さのさんのお子さんの下の子の月齢的にそうかなと思ったのですが、違ったらすみません。
睡眠外来って聞かないので、私は小児科や保健師に相談しちゃいました。

親子してツラいですよね。
早く解決できますように。

  • a

    a


    コメントありがとうございます

    夜驚症。調べてみました。YouTubeで他の子の様子も見てみました。

    …おそらくうちも夜驚症です🥲
    すごく似てるし当てはまることが多いです。

    やっぱり下の子ができて、日中は予想以上に上の子がいい子でよかったー!って思ってたけど ストレスとかかかってたのかなぁ。と思います。
    全く下の子をいじめないし、授乳中とかは待っててくれるし。そんな姿が逆に心配だったのですが、やっぱり息子もまだ幼い。というのを忘れずに接していこうと思います😓

    私も小児科にとりあえず一度相談してみようと思いました!
    うちも短めに夜驚症?終わるといいです🤢本人も辛そうに見えるし、
    私も旦那も寝不足であのグズグズを深夜に聴き続けるのはメンタルが…

    ありがとうございました☺️

    • 5月17日