
赤ちゃんの夜泣きに気付ける方法や対策、寝るときの補聴器の必要性について質問しています。
来年の1月に出産予定の者です😊
難聴のお母さんに質問です。
私は大人になってから中途難聴になり、現在は補聴器をして生活しています。
今心配なことは、赤ちゃんの夜泣きに気付けるのだろうか?ということです。
赤ちゃんが泣いたら、振動で教えてくれたりする何かがあれば良いのかな?と探してみたりしています。
何かありますでしょうか?
また、他にこんな対策をしてる!などあれば教えて頂きたいです。
今は寝るときは補聴器を外していますが、やはり最終手段は寝るときも補聴器をするしかないのかな?と検討中です😣
- Kooちゃんかか(8歳)
コメント

まり♡°
難聴者ではないですが私の両親がろうあ者です✳︎
2人目の出産のために娘を預けるためにベビーサイレント?みたいなのを購入しました😊
赤ちゃんの泣き声に反応してお知らせランプが光ります!
ベビーサイレント?とお知らせランプ(デジタル時計付)セットで6万円ぐらいで高くはなりますが役所で申請すれば減額も可能だと思います✨
私の母は私を育てている時は手首に紐をつけていたそうです✳︎

Jmama
こんにちは!
主人も私も難聴というかほとんど聞こえません。
主人は補聴器、私は人工内耳です。
現在生後4ヶ月の男の子を育てています!
私も不安で調べたところ、住んでいる区から助成がおりるものかあり、そちらを申請して今使っています!
腕時計型の振動タイプなのですが、その他の会社のものもいくつかあるようです。
『聴覚障害者用屋内信号装置』で、検索してみてください。
お住まいの地域によると思いますが、障害者手帳があれば級によりますが助成が受けられます。
-
Jmama
ちなみに私は東京信友のシルウォッチを使っています。
振動もとても強くて熟睡していても気付きます。
また、玄関のチャイム音も教えてくれるのですが、その場合は玄関来客と腕時計に表示され、赤ちゃんが泣いている時は『ベビー』と表示されるのですが、この『ベビー』は好きな言葉に設定する事ができます。(赤ちゃん、赤ちゃんの名前など文字数制限はありますが…。)
聞こえない中での子育て、ご不安だと思います。
うちの子は主人も私も聞こえませんが、耳の聞こえる子で、とてもよく喋り笑い、私たち夫婦にとって1番綺麗な音を届けてくれる存在です😊✨
聞こえない中でも工夫すれば楽しく、温かく子育てできるので、今しかないマタニティーライフを存分に楽しんでくださいね😊- 9月5日
-
Kooちゃんかか
コメントありがとうございます😃
参考にさせて頂きます✨😌✨- 9月5日
Kooちゃんかか
コメントありがとうございます😃
参考にさせて頂きます✨😌✨