※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とーます
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の息子の言葉の遅れと指差しの問題に悩んでいます。言葉の理解が遅れているようで、指差しもできません。絵本を読む時間もストレスに感じています。

(※ものすごく長文です)
2歳1ヶ月の息子がいます。
応答の指差しができないことと言葉の遅れが気になっています。
(1歳11ヶ月の時に小児用の聴力検査は受けており、全く問題ないとのことでした)
2歳になってもなかなか喋らなかったけど、言葉の爆発期が来て急に喋るようになったお子さんをお持ちの方、応答の指差しはいつ頃できていましたか?
また2歳頃に応答の指差しが出来ていなかったお子さんをお持ちの方、現在はどんな様子ですか?幼稚園や保育園、小学校など通常クラスに入られていますか?

うちはコロナの関係で一歳半検診を1歳9ヶ月の時に受けました。
その結果、積み木と型はめはクリアしましたが、ワンワンどれ?の応答の指差しができませんでした。
これは2歳1ヶ月の現在もできません。(最近言語聴覚士さんに再度検査してもらいました)
この点で言葉の理解が少し遅れているようです。
それまで、こちらの指示は大体通っており言葉の理解はそれなりに出来ていると思い込んでいたので、ショックが大きいです。
実際に、いただきますは?ごちそうさまは?と言えばやる、手を洗おう、お風呂に入ろう、お出かけしよう、などの指示は通りますが、毎日のルーティーンとして覚えている可能性もあると。。
しかし、テレビはソファで見ようね、と言えばソファに行く、何でもないタイミングで絵本持ってきてと言えば絵本を持ってきます。
ないないしようかと言えばないないもできます。
バイバイしよう、こっちおいで、●●ちょうだいも分かります。
この程度では言葉の理解としては低いということでしょうか。。

指差しについては、散歩などで自分が興味持ったものを声を出しながら指差したり、こちらが指さした物を見ることはできます。
欲しいものがあると指さしたり手を伸ばしたりもします。
絵本も、自分が気になったものがあれば指差しをします。ただ、わんわんどれ?と聞いてもできません。

他にできる仕草は⤵︎ ︎
こちらを見ながらおいでおいでと手を振る
いないいないばあで手で顔を隠してばあっとする
バイバイする
イヤイヤと首を振る
大人のやってる動作を自分なりにすぐ真似できる(電話やおままごと、野菜の水やり、砂場で型抜きなど)
1人で遊んでいる時、たまに見てるかな?という感じでこっちに視線を向けてくる
テレビで好きな音楽がなると私を呼びに来る(◀一緒に踊りたい)
好きなおもちゃをどうぞと渡してくる
お友達のやることに拍手をする(滑り台、シャボン玉など)

他の子がやってることを見て真似したりするので、他児への関心はある程度あるようですが、見慣れない大人に顔を覗き込まれてもなかなか目を合わすことが難しい時もあります。
それでも慣れてくれば顔を見て●●ちょうだいの仕草をしたりどうぞもできたりはします。
懐けば家族以外にも自分から遊んでと笑顔で
接します。
これは人見知りがまだ抜けないだけなのでしょうか。。

今のところ出ている言葉は⤵︎ ︎
パンマン(アンパンマン)
がお〜(ライオン)
とぅーった(とれた、とった)
いないいないばあ〜
ぐるぐる
ぶんぶんぶーん(ミニカーを走らせながら)
ばっばー、ばぁぁ(ばいばい)
ころころ〜(ボールを転がしながら)
どーん(物を重ねたりする時)
おいえおいえ〜(おいでおいで)
ぷぁぷぁ(象
わんわん
あれ〜?(疑問
バニャニャ(バナナ)
ゴクゴク(コップで飲み物を飲む仕草をしながら)

これくらいです。
気になるのは、擬音語擬態語ばかりなところです。

絵本をいっぱい読んであげてくださいと言われましたが、ゆっくり読める時もあればペラペラと捲っていってしまう時もまだ結構あり、そういう時こちらが指差ししながら○○がいるね、などと言いながらゆっくり読むことができず、少しイライラしてしまって。。。

0歳の頃から絵本は読んであげていたはずなのにそれでも言葉の理解が遅れているなんて、あの頃の読み聞かせは無意味だったのかな、なんて考えてしまうこともあります。
楽しい時間のはずの読み聞かせが、今はプレッシャーになっています。
息子もきっとそんな私の様子をきっと感じていて、楽しめていない気がします。

もっと気楽に、考え過ぎず、息子との時間をただただ楽しむだけの心持ちで読み聞かせの時間を過ごしたいのに、、、
何で指差し出来ないんだろう、と出来ないことばかりに目がいって不安になって、息子にもプレッシャーを感じさせてしまって、こんな自分が本当に嫌です。
いつも怖い顔をして接してしまうことを後悔し、毎日寝顔を見て泣きそうになります。
分かっているなら直せばいいじゃないかと言われればその通りなんですが、言い訳になりますが下の子のお世話もあり、疲れてなかなか感情をコントロールできずそっけなく接してしまい、それを後悔し、、、負のループです。

途中から愚痴になり、さらには支離滅裂な文章で申し訳ありません。
よろしければご回答いただけると嬉しいです。

コメント

deleted user

めちゃくちゃ理解できてる気がします!

言葉も出てるので大丈夫なような、、、

指差し
わんわんじゃないものにしてみるとかどうですか?

アンパンマンどれ?とかも
指ささないですかねー??

  • とーます

    とーます

    ご回答ありがとうございます(><)
    アンパンマンどれ?とか、興味がありそうなものでやってみたりしてみましたが、なかなかそれも難しいです。
    自分からはスーパーなどでアンパンマンを見かけると指さしてパンマン!と言えるのに、こちらから聞かれると指差しできないんですよね。。
    でも前に、アンパンマンのコップをじーっと見つめていたので、何気なくこれ誰?と聞いてみたら指差しはなかったですがパンマンと答えてくれました。
    認識はできていると思うのですが、指差しが出ないって感じです。

    • 5月14日
ママリ

上の子が3歳手前で爆発期でした🙌それまでは単語10個くらいと動物の鳴き声や車の音とかは言ってました。いつから指差ししていたか記憶が曖昧ですが1歳半健診ではできなかったのを覚えてます。次が2歳健診だったのでその時はできていたのか…引っかかってはいませんでした。

息子の場合は大きくなってわかったことは極度に照れ屋ということです😅人見知りとはまた違い、とにかく色んなことが恥ずかしいと感じるようです。言葉の遅れも実は話しだすのが恥ずかしかったのでは…と思うほどです。

ちなみに絵本は大好きでこちらが声が掠れるくらい読んであげてましたが、心配になるくらい言葉が遅かったので読み聞かせが必ず効果として出る訳じゃないと私は思いました😅なので無理せず気が向いた時や時間がある時くらいで大丈夫かなって思います💦

長々と失礼しました🙇‍♀️

  • とーます

    とーます

    ご回答ありがとうございます(><)
    3歳頃、多いみたいですね!
    うちも今、動物の鳴き声や車の音ならなんとなく出てる感じです。でも単語はまだ10個も出てないですね、、、
    指差しは一歳半の時はまだだったんですね、うちは2歳でまだ難しいので、やっぱりちょっとゆっくりさんなようですね。

    極度の照れ屋さんなんですね!
    一人一人性格が違うので、大きくなってみて分かることもありそうですね。

    絵本の読み聞かせについて、そう言ってもらえて少し気が楽になりました。
    こちらも気持ちにゆとりがある時に読んであげる方が、子どももきっと楽しんで聞いてくれる気がします。
    ありがとうございました!

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

もうしてたらすみません。

娘も、一歳すぎから言葉図鑑でさせてるんですが、なかなかできず、何回もしつこかったせいか、本自体、無視されてました😭
一度、旦那と楽しそうにやってると、近づいてきたので、今がチャンスと思い、教えたら、ボールだけ指させるようになりました!その後すぐにこれでもかってくらい褒めました!
それからは、興味を示してくれて、他の物も練習中で、合ってる時もあれば、ただ興味がある物、見たことある物を指差してる時もあります!

  • とーます

    とーます

    ご回答ありがとうございます(><)
    興味が無いものを無理強い?されると無視されますよね、、、うちもです。。
    やっぱり大人が楽しんでやってる姿をよく見てるんですね!
    それで子どもも楽しい気持ちになれて、きっといろいろ吸収していくんですね。
    めっちゃくちゃ褒めると嬉しそうにしてくれるし、こちらも嬉しくなっていいことばかり!
    私も旦那と協力してやれる限り楽しんでやっていこうと思います(^^)

    • 5月14日
ママリ

長男は2歳でまだ単語の一文字しか言えませんでした。
りんごなら ご
トーマスなら と
みたいな感じです。
でも2歳5ヶ月くらいで爆発して急に2語文、3語文話せるようになりました。
指差しもたいしてしなかったです。
でも指示は通るし、指摘も特に受けたことはないです。私が心配して相談したりはしましたが、指示は通ってるし様子みましょうという感じでした。
今は普通に幼稚園に通ってますし、特に問題もありません。

それとは真逆で次男は指差しもするし言葉も早くて、1歳の時から3語文話せます。
絵本も全然読んでないですし、お散歩してあれなに?とか意識してしてませんでしたが、勝手に話せるようになりました。
やっぱり長男との会話を聞いたりしてて自分で取得したと思います。
なので、児童館などで同じくらいのこどもとかとの交流をもつのもいいのかなと思います!

  • とーます

    とーます

    ご回答ありがとうございます(><)
    爆発期、待ち遠しいです!
    次男くんは発達早めだったんですね、本当に子どもによって全然違って個性ってすごいなと思います。

    支援センターには平日は毎日行くようにしていて、他の子と過ごせる空間に居られるようにしていますが、まだひとり遊びが好きみたいで、、、
    でもお友達の方から声掛けてくれたりもするので、そういうので吸収してくれるといいのですが。。。

    長男くん、指示が通るので指摘も特になかったとのことですが、具体的にどのような指示を聞いてくれていましたか?
    差し支えなければで良いので、教えてもらえると嬉しいです。
    よろしくお願いします。

    • 5月14日
  • ママリ

    ママリ

    2歳頃に何ができていたかは記憶が曖昧ですが、

    いただきます、など言う
    名前よばれたらハーイができる
    バイバイできる
    お友達と遊ぶのが好きで自分から声かける
    どうぞができる
    真似できる
    拍手する

    このへんはできてました。
    1歳半検診の時のわんわんどれ?とかは場所見知りもありやりませんでした。
    家ではどうだったか忘れましたが、多分気分でやったりやらなかったりだったと思います😅
    本当に指差しとか興味は人それぞれだと思うので、指差ししないからダメとかはないと思います。
    長男は飛んでる飛行機や歩いてる犬を見ても無視でしたが、次男はいちいち教えてきてたので😊大人でもおしゃべりな人もいればおとなしい人もいるし、気になる人もいれば気にならない人もいるので、そういう性格だったんだなーと思います😊

    • 5月14日
  • とーます

    とーます

    早速返信いただきありがとうございます!
    うちは⤵︎ ︎
    いただきますは言わないけど、いただきますは?と聞けばやれる
    名前呼ばれてハーイと手を挙げるのは1歳前半にできていましたが、今はやらなくなりました。(保育園にその頃通っていたのですが、現在は2人目が産まれた関係で退園しています)
    でも自分の名前は分かっているので、名前を呼ぶと振り向きます。
    バイバイも、バイバイは?と促せばやりますが、自分からはしないです。
    大人の真似や、どうぞ、拍手は自分からやるんですけどね、、、

    確かに、指差ししないからだめってことはないですよね。
    子どもそれぞれ違うし、やらないからと言ってやりなさいやりなさいと無理強いしても子どもの負担になるだけで何も良いことないですし、、、子どもが楽しんで過ごせるよう合った方法を見つけていきたいと思います。
    ありがとうございました!

    • 5月15日
deleted user

ゴミぽいして→できる
お風呂入るよ→できる
〇〇持ってきて→できない
〇〇どれ→できない
感じだと言葉の理解がやはり遅れている感じがします💦
正直、書かれている感じだと、1歳半くらいの子ができる感じで、早い子だと一歳過ぎにはできると思います💦

ただ、単語は出ているようなので、2歳半までに2語文が出てくるか様子見になるかなと思います💦💦


うちも上の子が遅れていて、療育も通ってました。言葉が急に出てきた!と感じることはあっても、実際は急にではなく徐々にです💦
あと、指差しは親も一緒に、指差ししてみたり、ジェスチャーを交えて言葉を、教えてました。うちも赤ちゃんから絵本沢山読んでましたし、ずっと話しかけてました。
親が楽しむこと、親との愛着関係親子関係を良好にすること、簡単なことからでいいので成功体験を沢山させてあげて一緒に喜んであげることが基本と言われてました。

  • とーます

    とーます

    ご回答ありがとうございます(><)
    ○○持ってきて、は絵本や電車(プラレール)などならできます。
    指差しをしなくても、絵本と言えば分かって持ってきます。
    それでもやっぱり少し遅めですよね。。

    私も、絵本以外にも散歩に行ったりテレビを見ながら指差しをして○○だね〜!つやつやしてるね!など、物の特徴を簡単に付け加えながら指さししながら声掛けをするように意識してる感じです。
    ジェスチャー、もっと増やしていこうと思います!

    やっぱり親子関係は重要ですよね、なるべく気持ちにゆとりを持って、息子がのびのびと過ごしてくれるようにしたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 5月14日
ゆうゆう

うちの子も言葉が出ず応答の指差しもなしです。4月から療育に通い始めました。行くようになってから話たい気持ちが見えるようになったり単語もチラホラ出るようになりました。心配も不安も尽きませんがなるようにしかならないと今は開き直ってます〜

  • とーます

    とーます

    ご回答ありがとうございます(><)
    療育で変化が見られるんですね!
    本人の話したいという意欲も大事ですよね。

    その療育では、具体的にどのようなことをやってますか?

    うちも4月から療育?のようなものに通い始めましたが、正直支援センターに行ってるのとあまり変わらない感じで、これでいいのかな?変われるのかな?と思ってます、、、
    うちの自治体では、発達に心配のある親子が月2で集まり、親同士の情報交換、交流を目的としています。
    まず1時間くらい室内のおもちゃで各々自由に遊び、一度全て片付けてから最後に10分程度の絵本の読み聞かせ(本1冊)と手遊び歌1曲やっておしまいです。
    読み聞かせや手遊び歌は支援センターのイベントでもちょこちょこやってるので、普段支援センターに行くのとあまり変わらないのでは?と思います。
    保健師さん保育士さんは常にいらっしゃいますが、臨床心理士さん言語聴覚士さんはたまにしか来ないようなので、なかなか細かい相談もできない感じです、、、
    もっと専門的?な指導があるのかと思っていたので、ちょっと拍子抜けしました。

    ゆうゆうさんのところの療育で、どのようなことをされているのか差し支えがなければで構いませんので、教えてもらえると嬉しいです。
    よろしくお願いします。

    • 5月14日
あ

うちの子も検診で指差しをしなかったので、言葉が理解できていないと判断され再検査になってしまいました…。

言語聴覚士さんから読み聞かせのことも言われましたが、今まで頑張ってきたつもりだったしずっと会話ができていると思っていたので…涙が止まりません。

一応「〇〇ちょうだい」や「〇〇どれ?」という指示遊びを多くするようにしていますが、ほとんど無視されてます…。(きっと間違えたりした時の私の顔が怖いんでしょうね…)

何の答えにもなっておらず申し訳ないのですが…お互いこどもに合った方法が見つかるよう祈っています。

  • とーます

    とーます

    ご回答ありがとうございます(><)
    お気持ちすっごくよく分かります!!!
    絵本読んできたはずなのに、、、やり方が悪かったのかな?とか考えたりして、、、

    私も怖い顔してしまいます、、、
    できて欲しい、わかって欲しいと思いすぎて、いざできなかった時落ち込みます。そして息子に優しく声掛けできなくなります。
    息子の気持ちを思いやることが出来ない自分にも嫌気がさします。
    こんな母親で本当にごめんと毎晩思います。

    似た状況の方にお返事いただけて心強いです。
    ありがとうございます!
    お互いの子どもがのびのびと成長してくれることを願っています(^^)

    • 5月14日
ゆうゆう

うちもこれで言葉が出るのかな?というようなところです。1時間半の活動で母子分離なのでわたしは送って行ったら帰ってきてしまいます。月7日利用できるので日にちはランダムで入れてもらっています。やはりとーますさんのところと一緒で心理士さんや言語聴覚士さんはたまにしかいないみたいで保育士さんや児童支援員、社会福祉士さんが主に関わってくれています。まず行ったらみんなで歌と体操があります。そのあとは自分で選んできた絵本を先生に読んでもらいます。他の子もいるのでもしお友達が2人いたら自分も入れて3冊ぶんはその場に座って見るわけです。たとえ他の2冊に興味がなくても座って落ち着いて絵本を見る訓練?のようです。そのあとは自由活動で子どもが遊びたいことに先生がついていく感じです。うちはマンツーマンなので1対1で先生がついています。通っている療育の考えとして子どもの好きなことを伸ばしていくなので活動は自由です。室内でも屋外でも自分で選べます。好きなことをしているときに声がたくさん発せられるみたいなのでいいらしいです。最後にトイレに行き排泄、手洗いをしておやつがあります。そのあとはお帰りのお歌でさようならです。
自由にのびのび遊べて息子には合ってる気がしてこの療育に通うのをわたしが自分で決めましたがこれで集団に入っていけるのか?言葉が出るのか?と心配になるときはあります。でも母子分離でも楽しく通えているので今は様子を見ようと思います。他の療育と複数通うことも可能なようなのでそちらも考えています。

  • とーます

    とーます

    詳細おしえていただき本当にありがとうございます!!
    お返事遅くなってしまいすみません。・°°・(>_<)・°°・。
    母子分離式なんですね、座って落ち着いて絵本を見る訓練や、屋外で遊べるのいいですね!
    しかもマンツーマン、、、!!羨ましいです!
    うちは保育士さん3人くらいと保健師さん1人とかなので、子供たちの人数的にマンツーマンにはならず、、、室内のおもちゃしかないので、外遊びが好きな息子には少し物足りないのでは?と勝手に思ってしまっています。。

    親は先のことなどあれこれ気にして心配になることも多いですが、今お子さんが楽しく通えているのが1番ですよね!
    それで刺激を受けて成長に繋がれば嬉しいですね╰(*´︶`*)╯
    他にも療育があるんですね!いろいろ選択肢があっていいですね(^^)
    うちは今のところ通えるのは1箇所のみですが、ちょっとしたことでも相談したりして最大限活用していきたいと思います!
    ありがとうございました(* ¨̮*)/(*¨̮ *)/

    • 5月18日
よぴ

こんにちは、まだママリ見ておられますか??😭

ほのか

過去の質問にすみません🙇
2歳になる息子がまさに同じ感じで心配しています💦
その後お子様はどうでしようか?💦